• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Woman's Health / 妊娠初期の血糖値およびトリグリセリド値が妊娠転帰に及ぼす影響

妊娠初期の血糖値およびトリグリセリド値が妊娠転帰に及ぼす影響

2022年8月12日 by office-k

現代社会では、ライフスタイルの変化に伴い妊娠前および妊娠中に糖代謝異常をきたす女性が増加している。パンデミック下の生活様式では、そのリスクや罹患者数はさらに増加するだろう。

妊娠中の糖代謝異常は、妊娠糖尿病(GDM)、妊娠高血圧症、産後出血、胎児の過成長、出生時障害などの妊娠合併症や周産期有害事象の危険因子(修正可能な)として認識されている。

また、胎児の成長と発育には、代謝の特徴である脂質プロファイルの漸増が必要だが、不顕性脂質代謝異常を有する妊娠適齢期の女性が増加していることが報告されている。
母体の脂肪酸の胎児への移行を処理する母体トリグリセリド(mTG)は、胎児の成長や妊娠合併症と関連し、高トリグリセリド血症などの脂質代謝異常がインスリン抵抗性を誘発して妊娠中の母体の血糖異常に重要な役割を果たすことがわかっている。

リンクの研究は、妊娠初期の母体の血糖値が診断基準値以下であることと妊娠合併症および周産期有害事象のリスクとの関連性を評価することを目的としたもの。
また、妊娠初期の母体のグルコースとトリグリセリドの複合的な影響が、妊娠転帰リスクに及ぼす影響についても評価している。

妊娠初期の空腹時血糖値(FPG)が診断基準値未満で、脂質スクリーニングを受けた女性48,973人を対象としたレトロスペクティブ・コホート研究を実施。
妊娠糖尿病(GDM)、妊娠高血圧症候群(HDP)、新生児転帰を含む妊娠転帰のデータを取得し解析。
FPGが高いほどGDMリスクが有意に上昇し、FPGが低い女性に比べて妊娠年齢(LGA)が大きく、巨大児出産、新生児集中治療室(NICU)リスクがわずかに増加した。
母体トリグリセリド(mTG)値が高い場合、すべての母体FPG層でGDMとHDPのリスクが高くなった。
さらに、グルコースの上位4分の1とトリグリセリドの上位10%の女性は、調整後の下位層の女性と比較してGDMとHDPリスクが高いことが示された。
妊娠合併症の発生を減らすために、妊娠初期のFPGとmTGを低リスク集団を含む全人口でスクリーニングする必要があると結論。

Effect of Maternal Glucose and Triglyceride Levels during Early Pregnancy on Pregnancy Outcomes: A Retrospective Cohort Study

・妊娠初期のFPGが診断基準値より高い場合、GDMおよびHDPリスクが高かった。
高FPG(FPG≧75、4.68mM)の女性におけるGDMの発生率は22.4%で、FPGの下位4分の1の女性(8.2%)のほぼ3倍だった。
HDP発生率もFPGの上昇に伴い6.6%から13.3%に上昇した。
母体FPGの四分位で層別したところ、妊娠初期のTG≧90の女性ではTG<90の女性に比べ、すべての層でGDMとHDPのリスクが増加した。
FPGの上位4分の1の高mTG群女性のGDMリスクは下位層の女性の約6倍であり、HDPリスクも2倍以上だった。

・GDMと診断された女性とその子孫は長期的には2型糖尿病や早発性心血管疾患リスクが高いことが確認されている。

・生活習慣の改善や薬物療法などの医療介入がGDMリスクやそれに伴う妊娠転帰に及ぼす影響について研究されているが結果に一貫性はない。
メタアナリシスでは、妊娠15週以前に開始したライフスタイルの修正(食事、身体活動、またはその両方)はGDMリスクを減少させることができるが、それ以降ではできないことが示されており、介入は初期に行うべきとする研究が複数ある。

・早期のグルコーススクリーニングをすべての女性に推奨すべきか、特定の危険因子を持つ女性に限定すべきか、依然として一貫し他結論はでていない。
米国糖尿病学会は、GDMの既往、糖尿病の家族歴、多嚢胞性卵巣症候群、心血管疾患、高血圧などの危険因子を一つ以上持ち、中性脂肪値が250mg/dL以上の過体重または肥満女性(BMI 25またはアジア集団では23kg/m2 以上)には検査を検討すべきであると勧告している。

・最近の研究では、妊娠初期のFPG値が高い女性はLGAおよびマクロソミアの出産リスクが高く、診断基準値以下のFPGとSGAは逆の関係が見られることが報告されている。
FPG値が徐々に上昇する(診断基準値以下)女性では、GDMおよびHDPの割合が高いことが確認された。

・母体のTG上昇はインスリン抵抗性の重要な調節因子であり、しばしば血糖異常を伴うと考えられている。
今回、すべてのFPG層で高mTGはGDMおよびHDP(PIHおよび子癇前症)リスクの有意な上昇に寄与していることが示された。
妊娠中期から後期にかけてのmTG上昇は、GDM における胎児発育と相関があることを報告した研究もある。
妊娠初期のmTG値とPEリスク上昇の関連は以前の研究でも観察されている。

この研究では、妊娠初期の空腹時血糖値の上昇は、診断基準値以下の範囲でGDMとHDPのリスクを有意に上昇させ、早産、LGA、NICUのリスクをわずかに上昇させることが示された。
妊娠前からいかにして糖代謝能を上げるのか、生活習慣全体における予防的介入について当院ではトレーニング及び栄養学的アプローチの側面からご提案いたします。
妊活中の方は一度ご相談ください。

Filed Under: health, nutrition, Woman's Health Tagged With: 妊娠中栄養学, 栄養学

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

慢性炎症性疾患における腸内微生物叢と免疫系のクロストーク

2025年11月2日 By office-k

腸内微生物叢は消化管に生息する数兆もの微生物からなる共同体で、宿主の健康を維持し、広範囲の生理学的機能を調節する上で極めて重要な役割を果たしている。”ディスバイオーシス”と呼ばれるこの微生物共同体の破綻は上皮バリアの完全 […]

全身性疾患としてのFrozen Shoulder(四十肩)

2025年10月27日 By office-k

四十肩(Frozen Shoulder; FS)は関節包炎(adhesive capsulitis)とも呼ばれ、肩甲上腕関節における進行性の痛み、こわばり、可動域の制限を特徴とし、主に肩関節関節包の肥厚、線維化、慢性滑膜 […]

乳がん手術後の化学療法中の体組成分析と身体活動およびQOLの関連

2025年10月25日 By office-k

乳がんは世界的に女性において最も頻繁に診断される悪性腫瘍だが、予防および治療の進歩により生存率は著しく改善しており、先進国では早期発見が増加している。局所限局期乳がんにおける5年相対生存率はおよそ99%に達し、治療を完了 […]

スポーツ障害:腱障害における代謝因子

2025年10月24日 By office-k

スポーツ腱障害は様々な競技のアスリートに影響を与え、慢性化すると従来のリハビリテーションアプローチに抵抗を示すことが多い。従来の腱障害マネジメントは、制御されている伸張負荷が適応的組織リモデリングを促進するというメカノバ […]

筋パフォーマンス、筋酸素化、および運動後の回復に対する口呼吸vs鼻呼吸の効果

2025年10月22日 By office-k

運動中の筋パフォーマンスは、筋組成(線維タイプ、サイズと長さ、構造、筋束羽状角など)、筋脂肪組織、代謝供給、インスリン感受性、神経筋活性化、および筋酸化的能力など、多数の要因に依存する。 骨格筋代謝を支えるさまざまな経路 […]

©2018 Office-k All rights reserved