• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • BLOG
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 膝関節・足関節
    • 坐骨神経痛
    • スポーツ障害
    • 滑液胞炎・腱炎
  • Beauty
    • フェイスリリース
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • 肥満・感染症予防
    • アスリートパフォーマンス
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 予約・お問い合わせ
You are here: Home / Woman's Health / 食事性炎症指数と乳腺炎の関連性

食事性炎症指数と乳腺炎の関連性

2022年11月9日 by office-k

当院にお越しになる産後の患者さんから高確率でお悩みを聞く乳腺炎。
症状解決にお役に立てることはないかと、せめて情報共有だけでも。

不顕性乳腺炎(SCM)は、無症状だが母乳(HM)組成を変化させ、乳房炎に進行し、子供の成長に悪影響を与える可能性がある。
乳腺炎になるとフリーラジカルが放出され、母乳中の抗酸化能が低下する。
ビタミンEとセレンは酸化物質を中和し、炎症性サイトカイン産生を抑制することから特に重要な抗酸化物質とされている。

一般に食事に含まれる栄養素は炎症制御に中心的な役割を担っている。
精白穀物、炭水化物、赤身肉の多量摂取は炎症バイオマーカーであるC反応性タンパク質(CRP)およびインターロイキン6(IL-6)の高濃度と相関があることが分かっている。
一方で典型的な地中海食(赤肉とバターを控え、全粒粉、魚、果物、緑黄色野菜を多く含み、アルコールとオリーブオイルを適度に摂取)や果物や野菜を多く含む食事をしている人は、炎症レベルが低いことが観察されている。

ビタミンD欠乏は、炎症の増加と関連している。
オメガ3多価不飽和脂肪酸(n-3PUFA)、ビタミンA、D、C、E、葉酸、セレンは、抗炎症作用を発揮することが示されている。
エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、α-リノレン酸などのn-3脂肪酸が豊富な食事は、さまざまな免疫細胞の炎症機能を調節することによって保護効果を与えることが示されている。
また、β-カロテン、ビタミンE、マグネシウム、ビタミンCは炎症のレベルを低下させる。

リンクの研究は
(1) 食事性炎症指数(DII®)とSCMの関連性を検証する。
(2) SCM女性と非SCM女性との栄養摂取の違いを評価する。
を目的としたもの。

170人の女性を解析対象とし、多変量ロジスティック回帰を用いてSCMに関連する栄養摂取量とDIIスコアの関連を検討。

非SCM女性は、中等度または高度のSCMの女性よりもDIIスコアの中央値が低かった。
DIIが1単位増加すると、国および分娩様式を調整した後で、SCMを有する確率が約41%増加した。
SCM女性はいくつかの抗炎症性栄養素の平均摂取量が少なかった。

SCMが炎症促進性の食事と関連している可能性があると結論。

The Dietary Inflammatory Index Is Associated with Subclinical Mastitis in Lactating European Women

・非SCM女性は中等度または重度のSCM女性よりもDIIの中央値が低かった。
SCM女性は、非SCM女性と比較していくつかの抗炎症性栄養素の平均摂取量が少なかった。

・今回の研究でSCM女性は、いくつかのミネラル(カリウム、マグネシウム、リン、カルシウム、マンガン、セレン)の摂取量が統計的に有意に低いことが示された。

・マグネシウムは免疫系で重要な役割を果たす。マウス実験では、短期間のマグネシウム不足は、炎症性サイトカインの増加や腸内ビフィズス菌量の減少をもたらす。

・セレンは脂質過酸化物を減少させて細胞を酸化ストレスから保護し、乳中では抗菌活性を持つ。

・SCM女性は、非SCM女性と比較していくつかのビタミン(ビタミンCとE、β-カロチン、ビタミンB群)の摂取量が有意に少なかった。これらのビタミンは、酸化ストレスや炎症反応を抑えるだけでなく免疫系の正常な働きに寄与している。しかし、これらのビタミンがSCMの予防や治療に有益であるかどうかは明らかではない。

・ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染女性では、ビタミンAとβ-カロテンの両方のサプリメントを摂取すると、重症SCMリスクが高くなることがわかった。

・ビタミンEの補充は産後3カ月で母乳中のNa:K、ならびに特異的サイトカインのトランスフォーミング成長因子β2(TGF-β)とインターロイキン8(IL-8)を低下させ、SCMに対するビタミンEの保護的役割を示唆した。

・抗酸化物質であるビタミンCは、イオン供与体であるビタミンEの再生をサポートする。
最近の研究では、ビタミンCがグラム陽性菌、特に乳腺炎の主な原因物質と考えられている黄色ブドウ球菌の増殖を直接阻害する役割も実証されている。

・ビタミンCと同様にビタミンB群もBおよびTリンパ球の成熟と機能など免疫反応の調節に重要な役割を担っている。

・今回、いくつかの抗炎症性栄養素の摂取量が少なく、食事の炎症性ポテンシャルがSCMと関連していることがわかった。抗炎症性食品と炎症性食品の摂取の不均衡が、酸化ストレスを誘発し、ひいてはSCMの病因に関与している可能性があるとの仮説が成り立つ。

Filed Under: health, nutrition, Woman's Health Tagged With: 乳腺炎

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

肺癌治療における栄養学

2023年3月20日 By office-k

今回のブログは、肺がん治療における栄養学的アプローチに関する研究をまとめてみたい。肺がんだけでなく他の多くのがん治療においても参考になると思う。 栄養マネジメントは、がん治療(手術、化学療法、放射線療法)から治療終了後の […]

緑茶と婦人科系疾患

2023年3月19日 By office-k

近年、緑茶成分のエピガロカテキンガレート(EGCG)の様々な疾患における治療薬としての可能性が研究されている。がん治療薬としての研究では、乳がん、大腸がん、前立腺がん、肝臓がん、卵巣がん、子宮がん、腎臓がんなど多くのがん […]

instgram

2023年3月18日 By office-k

長時間の授乳姿勢や抱っこ紐の負荷による背部痛と首〜肩の痛みでお困りだった患者さん、関節へのアプローチでずいぶん症状が改善しました。 猫背や抱っこ紐の負荷による姿勢異常が原因の症状の方には背骨だけでなく、当院独自の肋骨ポジ […]

食事性脂質と認知機能

2023年3月16日 By office-k

認知症の患者数は5,500万人以上と推定され、2050年には世界で1億5,000万人が発症すると予測されている。一方で、認知機能低下を予防したり遅延する方法は今のところ開発されていない。 認知症は原因は多因子にわたる。遺 […]

不妊症とメラトニン

2023年3月14日 By office-k

加齢は卵巣機能に多大な悪影響を及ぼす。卵巣機能の変化は他の組織の加齢による劣化に先行し、中高年女性では不妊につながるため晩婚化した現代社会では大きな問題となっている。 抗酸化物質として有名なメラトニンは、抗酸化作用と抗炎 […]

©2018 Office-k All rights reserved