• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Chiropractic / 超加工食品と骨の健康および関節疾患への影響

超加工食品と骨の健康および関節疾患への影響

2025年3月29日 by office-k

超加工食品(UPF)の定義は『ほとんどまたは全く全粒食品を含まず、味、食感、外観、および保存期間を向上させるための添加物、保存料、および人工物質を含む工業的調製品』で、UPFは全世界の全世代で消費傾向が増加しており、マーケティング戦略によって子供などの脆弱グループに不均衡な重大な影響を与えている。
現在最も消費されるUPFは、ソフトドリンクおよび甘味飲料、加工パン、朝食用シリアル、菓子製品、既製のソース類、お惣菜、および加工肉で、栄養学的にUPFは精製糖、飽和脂肪、ナトリウムおよび添加物が多く含まれている一方、食物繊維、タンパク質、亜鉛、ビタミン類および抗酸化物質などの必須栄養素が不足し、これらの栄養不足は不良な健康転帰と強く関連している。
またUPFは高エネルギー食品として過剰なカロリー摂取に寄与し、肥満リスクを39%高く、メタボリックシンドロームリスクを79%、糖尿病リスクを最大31%増加する。
またUPFリッチ食は、冠動脈疾患、脳卒中、心血管イベント死亡率および全死亡リスク上昇と関連している。さらに、UPF摂取は乳がんリスク11%高く、大腸がんリスク30%高く、膵臓がんリスクを49%増加する。
UPF摂取の科学的研究が進むにつれて、UPF摂取が認知機能低下、不安やうつ病などの精神疾患、炎症性腸疾患および多発性硬化症と関連することもわかっている。

近年の研究では、精製炭水化物、飽和脂肪酸および加工食品摂取量が多い西洋型食習慣は、骨密度(BMD)の低下および骨粗鬆症リスク増加と関連することを示している。
リンクの研究は、UPFの世界的な消費量増加が骨の健康、骨粗鬆症リスクおよび関節疾患に与える影響を調査したもの。

【結果】
前臨床研究では、UPF摂取が骨構造および骨強度に悪影響を与えることが示された。
小児および成人を対象とした研究では、4件の調査(2013~17年)でファストフードの摂取と骨密度(BMD)との間に関連性は認められなかったが、より最近の大規模横断的研究では、UPF摂取量が多いほどBMDが低下し、骨粗鬆症リスクが増加し、特に閉経後の女性において骨減少症の有病率が高いことがわかった。
UPF摂取は変形性膝関節症リスクと関連し、軟骨の厚さとの相関を示唆するエビデンスがあった。
UKバイオバンクのデータから、UPF摂取者は関節リウマチ(RA)および痛風リスクが高いことが示された。

【結論】
UPF摂取と有害な健康転帰に関するエビデンスの蓄積は、代謝性疾患および心血管疾患だけでなく、骨の健康および慢性関節疾患に対するUPFの有害な影響を強調している。
このレビューは、UPF大量摂取がBMD低下、骨粗鬆症リスク増加およびOAおよび関節炎における臨床転帰の悪化と関連していることを示唆している。
栄養教育および食事介入を優先し、UPFに関連する筋骨格系疾患において増大する負担を軽減するために、栄養豊富な食品の消費を促進する必要がある。

Ultra-Processed Food and Its Impact on Bone Health and Joint Diseases: A Scoping Review


・前臨床研究ではUPF摂取が骨質を悪化させ、BMD低下、骨梁構造の変化および生体力学的特性の障害を引き起こすことが一貫して示された。この結果はUPFへの早期食事曝露が骨格の完全性に長期的な悪影響を及ぼし、骨強度低下および骨折リスク増加に寄与する可能性を示唆している。
・小児および青年におけるUPF摂取量と骨の健康との関連性を調査した結果、UPF摂取量が多いほど腰椎および大腿骨などの主要骨格部位におけるBMDが低いことがわかった。さらに、ファストフードへの曝露が多いほど小児のBMDは低下し、骨の発達における食品アクセスの役割が強調された。
・成人ではUPF摂取量の増加は、BMD低下、特に閉経後女性および高齢者における骨粗鬆症のリスク増加との関連性が認められた。NHANESのデータもUPFによる骨格老化に対する懸念を高めている。これらの知見はUPFの代謝および炎症への悪影響に関するエビデンスと一致しており、骨粗鬆症予防における食事変更の必要性を裏付けている。
・UPFの大量摂取と膝変形性関節症リスク増加との関連性が特定された。UPF摂取は疼痛の悪化、身体機能低下および膝軟骨の菲薄化とも相関していた。
・RA、SpAおよび痛風を含む関節炎に対するUPF摂取の影響を評価した結果、UPF摂取量が多いほどRAリスクが17%増加し、痛風のリスクが16%増加した。SpAに関する知見は結論が出なかった。
・UPFは全身性炎症、酸化ストレス、メタボリックシンドロームおよび肥満と強く関連している。

UPFが体に悪いって理屈は簡単なんですが、UPF中毒の人の傾向としてその方のパーソナリティとしての自虐性・自己の破壊衝動も関連してたりするのでなかなか体のために理屈だけでやめさせるのは難しかったりする。
一方ですんなり理解して止めることができる方もいるので、そういう方向けにこのメモは書いてます。

閉経移行期〜閉経後の方で、医療機関より骨密度改善の指導があった方は当院にご相談ください。
より具体的な栄養戦略とトレーニング方法をお伝えいたします。
栄養戦略に関しては、当院の栄養マニュアルも販売しております。

当院に直接お越しいただくか、またはLineまたはメールによるカウンセリングに基づき、皆様の症状や体質に合わせて摂取カロリー数の計算や、食事デザイン、サプリメントの選択、排除すべき食材などを最新データを元にパッケージでデザインし、ご提案いたします。お気軽にお問い合わせください(お電話、LINE、インスタグラムのメッセージまたは連絡先をご利用いただけます)

前へ
次へ

<a href=”https://lin.ee/jr0Kn2Y“><center><img src=”https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png” alt=”友だち追加” height=”36″ border=”0″></center></a>

Filed Under: Chiropractic, health, nutrition Tagged With: 骨粗しょう症

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

ベンチプレス時の偏倚負荷と筋活性

2025年5月17日 By office-k

様々な局面において語られる筋肉量・筋活性・筋力の左右差やアンバランス。アスリートパフォーマンス向上のために、もしくは様々な健康状態を良好に保つためにその解決策を模索中の方も少なくないだろう。 一例としてレジスタンストレの […]

PM2.5曝露後の母ラットにおける腎臓微小血管構造の長期的変化:ビタミンDの影響

2025年5月12日 By office-k

直径2.5 μm未満の微小粒子状物質(PM2.5)が、慢性腎臓病(CKD)の発症と進行における重要リスク因子として注目されている。 腎臓は複雑な毛細血管網と広範な内分泌機能のために、PM2.5曝露に対して脆弱と考えられて […]

抗腫瘍剤としてのプロバイオティクス

2025年5月8日 By office-k

乳癌はホルモン受容体陽性(エストロゲンまたはプロゲステロン受容体)、ヒト上皮成長因子受容体2陽性(HER2+)、およびこれらの受容体を欠くトリプルネガティブ乳癌(TNBC)の3タイプに分類できる。卵巣癌は癌関連死亡原因の […]

交通事故による頸椎損傷:握力低下としびれ

2025年5月6日 By office-k

数年前に交通事故で頸椎損傷を受傷し、握力低下と手掌の痺れから日常生活のQOLが低下していた方がご相談に訪れた。他院ではムチウチによる頸椎の水平面での傾きが原因と説明され、オーソドックスなアジャスメント(いわゆるポキポキ系 […]

子宮内膜症関連の胸部痛

2025年5月4日 By office-k

子宮内膜症は患者の9–15%で骨盤外に認められ、なかでも胸部子宮内膜症(TES)は骨盤外に発生する子宮内膜症の中で最も一般的な形態と考えられており、患者の0.7–4.7%に存在する。TESの症状には、月経随伴性気胸、血胸 […]

©2018 Office-k All rights reserved