• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初めての方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • YouTube
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 膝関節・足関節
    • 坐骨神経痛
    • スポーツ障害
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • 肥満・感染症予防
    • アスリートパフォーマンス
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 予約・お問い合わせ
  • BLOG
You are here: Home / nutrition / 善玉菌のみを増殖させる次世代型プレバイオティクスを発見

善玉菌のみを増殖させる次世代型プレバイオティクスを発見

2021年9月24日 by office-k

近畿大学、新潟大学、⽯川県⽴大学大学院の研究グループが、ビフィズス菌を選択的に増殖させることのできる「次世代型プレバイオティクス」となりうるオリゴ糖を発⾒した。

Next-generation prebiotic promotes selective growth of bifidobacteria, suppressing Clostridioides difficile

善玉菌のみを増殖させる次世代型プレバイオティクス※1を発見
難病である偽膜性腸炎の新たな治療法開発に期待



ヒト腸内常在菌叢※4のうち菌数の多い27菌種(Nature, 2010, 464:59­65.)およびビフィズス菌・乳酸菌・病原菌を試験管内で培養し、このうちビフィズス菌だけを選択的に増殖させる「ガラクトシル-β1,4-ラムノース (以下GalRha)」というオリゴ糖を、11種類のガラクトオリゴ糖の中からのスクリーニングにより発⾒した。

また、ビフィズス菌を、偽膜性腸炎の原因菌であるディフィシル菌と共にGalRhaを含む培地で培養すると、ディフィシル菌の増殖が抑制されることを明らかにした。

さらに、ヒトへの応用を視野に⼊れ、ヒト糞便、ビフィズス菌、ディフィシル菌を同時に培養したところ、GalRhaを含む培地では、含まない培地と比較してディフィシル菌の毒素産⽣が大きく抑制された。

本研究成果によって、GalRhaとビフィズス菌を組み合わせることによって、難病として知られる偽膜性腸炎の新たな治療法開発につながる可能性が示された。

Filed Under: health, nutrition Tagged With: GalRha, 偽膜性腸炎, 腸内細菌叢

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

産前・産後うつにおける腸内細菌叢の変化

2022年6月29日 By office-k

産前・産後うつ病、周産期気分障害・不安障害(PMADs)の有病率は最大20%とされ、大うつ病性障害(MDD)に移行する可能性があることから世界的な懸念事項となっている。また、未治療のまま放置すると新生児の認知的・社会的情 […]

食事性タンパク質制限によるメタボリックシンドローム患者の代謝異常の改善

2022年6月28日 By office-k

現代社会では、動物性食品のコスト削減や食の欧米化によってタンパク質がの摂取が頻繁に行われるようになった。しかし、タンパク質豊富な食事は心血管疾患に関連する死亡リスクを高めることが示されている。タンパク質過剰摂取の有害な影 […]

食事性アントシアニジンと肺がんリスク

2022年6月27日 By office-k

近年、食事と肺がん予防の関連性が議論され、健康的な食習慣は肺がんリスクの低減と密接な関係があることが証明されている。 ブルーベリーなどに含まれるアントシアニンは水溶性フラボノイドの一種で、基本構造はアントシアニジン。アン […]

母乳中の人工甘味料

2022年6月26日 By office-k

世界的な肥満罹患率の増加から、精製糖質に代わる低カロリーの代替品への関心が高まっている。 人工甘味料(AS)は強い甘味を持ち、カロリー負荷がないか極めて小さい。アメリカの大規模研究では、参加した成人の41.4%がASを摂 […]

プロバイオティクスと手術部位感染

2022年6月25日 By office-k

手術部位感染(SSI)は世界的な医療問題の一つで、外科手術を受ける患者の5%以上がSSIを発症ししているという。 興味深いことに、多くの臨床研究でSSIは外科的ストレスによる腸内細菌多様性の変化と直接的に関連し、「健康を […]

©2018 Office-k All rights reserved