• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / 40肩に多いケース

40肩に多いケース

2020年4月14日 by office-k

原因部位と痛みの発言部位が異なるケースは全身で見受けられますが、特に顕著なのは肩関節。
40肩(frozen shoulder)の治療では頻繁に目にします。

多いのは肩関節前部の軟部組織が原因にも関わらず、痛みは棘下筋にでるパターン。

肩甲棘の下は好発部位

検査で棘下筋が弛緩する状態(例えば服を着るときにやや後ろに手を伸ばした時)にしているにもかかわらず棘下筋に痛みを感じる場合は、肩関節前部の問題が潜んでいる確率が高い。

棘下筋単体でも触診で圧痛を感じやすい部位なので治療家が原因部位と勘違いしやすく、肩関節前部の組織の問題が見落とされやすい。
見落とされなくても複雑な構造のため、治療が雑になってしまっている。

四十肩のリハビリやセルフケアではゴムバンドを用いたローテーターカフのトレーニングが一般的ですが、上記のようなケースの場合は二頭筋、三角筋前部、大胸筋上部線維にメインで刺激を入れたほうが回復が早くなります。
メニューでいうとシーテッドアームカール、シーテッドフロントレイズ、シーテッドサイドレイズなど。
軽い重量で回数を多くやる。
シーテッドのほうが軽い重量でも対象筋を意識しやすいかもしれないということでシーテッド推奨。

トレーニングは可能な限り長期的、定期的にトレーニングするといいと思います。
というのも、40肩のような軟部組織の問題は神経伝達や血流制限による組織の硬縮が原因となりますが、他にもホルモン動態の関与が指摘されてます。
ホルモンの量ではなく、ホルモン分泌のリズムがくるっているのではないかという指摘です。

成長ホルモンなり、IGF-1なり、組織の健常性維持に関与するホルモン分泌リズムを可能な限り正常な状態に戻すことを狙うには定期的かつ長期的なトレーニングが推奨されます。

トレーンングの継続によって再発リスクが低くなることを考えると、筋への刺激がホルモン分泌リズムに一定の効果があることは間違いないと思います。

四十肩の再発を繰り返すまたは治癒せず長期化している方は一度再検査兼治療にお越しください。
恐らく、主因となる問題構造の把握が不適切な可能性があります。
問題構造さえ把握できれば、ご自宅でのトレーニングは難しいものではありません。

Filed Under: health Tagged With: 40肩, frozenshoulder, 学芸大学整体院

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

活動的な男性の朝のメラトニン補給が高強度インターバル運動に及ぼす効果

2025年10月12日 By office-k

概日リズム調節における役割が広く認識されている神経ホルモンのメラトニン(N-acetyl-5-methoxytryptamine)。不眠症などの睡眠障害への処方に加えて、メラトニンは強力な抗酸化作用と抗炎症作用を示し、サ […]

ラクトフェリンの炎症調節と早産予防における役割

2025年10月8日 By office-k

早産は妊娠37週を前、または女性の最終月経開始日から259日未満のの出産と世界保健機関(WHO)に定義されており、2020年の世界の早産推定有病率は9.9%、これは約1,340万件の早産児の出産に相当する。多くの社会人口 […]

依存症メモ2

2025年10月4日 By office-k

”私たちのドーパミン受容体が減少し弱まり続けるにつれて、私たちは同じ効果を得るためにより多くのドーパミンを必要とする。このすべてが、私たちをより高リスクな性的活動を常に求めるように仕向ける可能性がある。例えば、より極端な […]

依存症メモ

2025年10月2日 By office-k

“性依存症の主な起源は、発達過程でのトラウマによる自律神経系(ANS)の損傷にある。同調の欠如や感情的ネグレクトといった初期の傷となる出来事は、個人の神経システムに損傷を負わせることでその人を依存症になりやす […]

メキシコオレガノ浸出液およびカルバクロールの乳がん細胞株における代謝活性と細胞毒性への影響

2025年9月29日 By office-k

乳がん(BC)は女性のがん関連死の主因であり、2022年には世界で2,296,840例を占め、全がん診断の11.5%に相当している。00年にはエストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PR)、およびヒト上皮成長因 […]

©2018 Office-k All rights reserved