• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Chiropractic / 慢性の足関節不安定性を持つ人の足関節アライメント異常

慢性の足関節不安定性を持つ人の足関節アライメント異常

2021年10月22日 by office-k

足関節捻挫は最も一般的な足関節傷害の1つで、再発率は50%を超える。
足関節捻挫は足関節の力学的および機能障害を引き起こし、足関節捻挫を繰り返すと慢性足関節不安定症(CAI)を引き起こす。
CAIの主な症状は、足首の “giving way”、足首の不安定感の自覚、足関節捻挫の再発です。
さらに足関節捻挫の反復に伴うCAIは、将来的な変形性足関節症のリスクを高め、足関節背屈可動域の制限、外反筋力の低下、静的・動的な姿勢安定性の障害などの機能障害と関連する。

当院でも足関節背屈制限によるトレーニングクオリティの低下や、日常生活QOLの低下でお困りの方が治療にいらっしゃる。
しかし、多くのケースは受傷後かなりの時間(数年〜20年)を経て慢性化しており、リハビリや受傷直後の治療の不適切さも相まって、可動域を元に戻すことよりも「可動域制限の進行の遅延と関連する障害の予防」に重心を移さざるを得ないケースが多い。

リンクのシステマティックレビューは、足の姿勢や足首のアライメントの異常とCAIとの関連性を明らかにすることを目的とし、PubMed, CINAHL, SPORTDiscus, Web of Science, and the Cochrane Register of Clinical Trialsのデータベースを用いて,コンピュータによる系統的な文献検索を行ったもの。
872人の患者を対象とした16件の研究が含まれ、その方法論的な質は高いものから低いものまで様々であった。
これらの研究では、CAIの足首では距骨の前方変位と内旋が顕著であることが示されたが(低エビデンス)、腓骨のアライメントや足の姿勢についてはコンセンサスが得られなかったと結論。

Abnormalities of foot and ankle alignment in individuals with chronic ankle instability: a systematic review

・CAI患者は、距骨前方変位やCavus footなどの足・足関節アライメント異常による関節運動制限をはじめ、病的弛緩、神経筋抑制、バランス障害、筋力低下などの様々な機能障害によって足関節捻挫を繰り返す。
距骨の異常前方変位や内旋は距骨軟骨に歪みを与え、将来的に変形性関節症の発症の一因となる。
また、扁平足などの足部の異常はランニング時の下肢の運動特性を変化させる可能性が指摘されており、シンスプリントや膝蓋大腿部痛のリスクを高める可能性が高まる。
CAIに伴う異常は、長期的な影響を軽減するために対処する必要がある。

・後足部内反はCAIの危険因子として、動作中の足首の反転や足圧中心の横方向への逸脱の増加などのバイオメカニクス的変化に寄与する。
また、足関節捻挫の潜在的な危険因子として、舟状骨の下方変位や腓骨の後方変位が報告されているが、CAIの人では結果が一致していない。
さらに、前距腓靭帯の損傷は距骨のアライメントを変化させることで足関節の軟骨を変化させる。

このような足と足首のアライメントの様々な異常に対して、足首のリアライメントに対処するための関節モビライゼーションやテーピングなどの保存的介入は、CAI患者の足関節背屈可動域や動的姿勢安定性を改善するものである。

・CAIの被験者では足関節外側踝が有意に後方にあることがわかった。
平均AMIは、CAI群では11.06-17度、対照群では7.89-9度。
3D解析では、CAIの足首と対側の健常者の足首の間で前後方向の位置に有意な差は見られなかったが、CAIの足首では対側の足首に比べて腓骨の横方向の変位(腓骨の長さの遠位10cm)が有意に大きいことが報告された。

・139名の患者を含む4つの研究が一貫した結果を報告している。
測定方法や体重負荷の有無にかかわらず、CAI足関節の距骨は健常な足首と比較して、有意な前方変位と内旋を示した。これらの結果のエビデンスの確実性は低かった。

・3D解析では、CAI足関節の腓骨は対側の腓骨に比べて有意に外側に位置していた。これについて著者は、腓骨の側方変位が遠位脛腓関節を広げ、すり鉢状の構造に影響を与え、これが距骨の過剰な回転に関連していると説明している。

・このシステマティックレビューに含まれる研究では、一貫してCAI足関節における距骨の著しい前方変位と内旋が認められた。この主な原因は、繰り返される外側足関節の捻挫による靭帯(前距腓靭帯など)の損傷と考えられている。これらの異常は、可動域制限、痛み、軟骨の損傷の原因となり、将来的に変形性関節症の発症につながる可能性がある。
CAIの治療として距骨後方滑走を改善する関節モビライゼーションが行われており、足関節背屈可動域、片足ドロップ着地接地時の足関節足底屈角度、スターエクスカーションバランステストの後内側距離で評価される動的姿勢安定性の改善が認められている。距骨後方滑走を高めることで、CAI足首の距骨の前方変位が改善されると考えられている。一方、テーピングや装具などの保存療法で、距骨の内旋を高めるために有効な方法は報告されておらず、今後の検討が必要である。

Filed Under: Chiropractic, health Tagged With: カイロプラクティック

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

筋肥大のためのサプリメント

2025年11月20日 By office-k

パワーリフティングやボディビルの世界では、トレーニングの質、回復、タンパク合成効率を高める手段としてサプリが多様されていることはご存知の通り。今回のメモは、金肥大に関連するサプリをどのような目的のためにどんな位置づけで扱 […]

Violinistの片側性筋骨格系症状複合体その後

2025年11月19日 By office-k

以前ご紹介した、20代のバイオリニストの方の左半身痛のケース(参照:Violinistの片側性筋骨格系症状複合体)で進展があった。 初診時の症状は、左半身(股関節から頸部まで)全体の痛み。2年前に股関節の詰まり感、射精時 […]

閉経期肥満および脂質異常症と韓国女性における乳癌リスク要因

2025年11月15日 By office-k

お隣韓国では乳癌の発生率が過去20年間増加し続けている。2019年以降、女性における最も有病率の高い悪性腫瘍となっており、最近の統計によると、21年の韓国における乳癌の年齢調整発生率は10万人あたり132.8に達し、これ […]

アスリートにおける心筋線維化

2025年11月12日 By office-k

近年、過度な持久系トレーニングが、心筋線維化など有害な心臓適応を引き起こす可能性が指摘されている。心筋線維化は特に左心室(LV)において不整脈や突然心停止と関連し、特に心外膜下/心筋中間層の斑状パターンとして現れ、このパ […]

人工甘味料が筋骨格系に及ぼす影響

2025年11月9日 By office-k

人工甘味料(artificial sweeteners, ASs)は高い甘味度と低カロリー性から、食品や飲料中で砂糖代替物として広く用いられるようになった一方で、世界的に肥満、糖尿病、その他の代謝性疾患が増加中。ASsは […]

©2018 Office-k All rights reserved