• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Mental health / エナジードリンクと自殺願望

エナジードリンクと自殺願望

2025年6月4日 by office-k

カフェインは世界で最も広く利用されている精神作用物質で、世界人口の約80%が日常的にコーヒー、茶、およびエナジードリンク、サプリメントなどの形態で摂取している。

カフェインは主にコーヒー豆、茶葉やカカオ豆に存在し、エナジードリンクには覚醒作用のある化合物として添加されている。米国農務省(USDA)によると、淹れたコーヒー8オンスカップには約95mg、紅茶には約47mg、緑茶には約28mgのカフェインが含まれ、エナジードリンクはブランドや配合によって異なるものの、通常8オンスあたり80〜100mg含有する。

神経過敏、不眠症、頻尿、消化器症状、頻脈などのカフェイン摂取による生理学的影響とは別に、カフェイン摂取とメンタルヘルスに関する有害転帰との間には双方向性の関係が存在する可能性がある。例えば、日常生活でストレスが増加している個人や、カフェインに生理的に依存している個人ではカフェイン摂取量の増加が観察され、自殺、自殺願望、および自傷行為の発生率の増加が重大な懸念となっている。
世界保健機関(WHO)によると毎年70万人が自殺で亡くなり、さらに多くの人々が自殺願望を抱いていると推定されており、近年の研究ではカフェイン摂取が消費者のメンタルヘルス転帰の悪化と関連していることが示されている。例えば、カフェイン入りエナジードリンクをより頻繁に摂取する者は摂取頻度の低い者と比較して、自殺および自殺念慮リスクが増加していることが判明している。米国で実施された前向き研究では女性のコーヒー摂取者において自殺率の増加が認められている。

リンクの研究は、カフェイン摂取が自殺企図、自殺願望、および自傷行為リスクに与える影響を検討した初の系統的レビューおよびメタ解析。

【結果】
月間60杯以上のコーヒー摂取は自殺企図リスクを有意に減少させることが示された。
対照的に、エナジードリンク摂取は月間1杯という低量でも自殺企図および自殺念慮の両リスクの増加と有意に関連していた。
メタ回帰分析は摂取量と自殺関連転帰との間に強い関連性があることを示した。
系統的レビューにより、男性および薬物使用がカフェイン摂取量を著しく増加させることが強調された。

Association of Coffee and Energy Drink Intake with Suicide Attempts and Suicide Ideation: A Systematic Review and Meta-Analysis

・コーヒーやエナジードリンクなどカフェイン入り飲料の摂取と自殺リスクとの関係を調査した結果、コーヒー摂取は自殺企図のリスクを減少させることが示された。
月間摂取量による層別化分析により、月間60杯以上のコーヒーを摂取する個人においてのみ関連性があった。対照的に、エナジードリンクの摂取は月1杯という少量でも自殺念慮と自殺企図の両リスクの増加と関連していた。

・コーヒー消費の推定される効果には、認知機能向上や、パーキンソン病、アルツハイマー病、糖尿病、さらには癌などの疾患に対する保護効果が含まれる。

・自殺リスクに関する他のメタ解析では、コーヒー摂取者は1日あたりの摂取量が増加するごとにうつ病リスクが8%減少することが示され、コーヒー摂取と自殺企図リスクの減少との間に有意な関係があることが示されている。

・カフェインによる神経伝達物質活性の増強は気分と抑うつ症状を軽減し、覚醒度と全体的な幸福感を高める。カフェインはアデノシンA1およびA2A受容体を拮抗することで中枢神経系を刺激し、抑制性シグナル伝達を減少させてドーパミンやグルタミン酸などの興奮性神経伝達物質の放出を増加させる。これはカフェイン摂取後に経験する覚醒度の向上、集中力の改善、気分の高揚、および疲労感の軽減を説明する。先行研究では、コーヒーと様々な健康転帰との関係は非線形で、例えばコーヒー摂取量と死亡リスクとの関連性がJ字型であることが判明している。

・エナジードリンク摂取と自殺念慮および自殺企図のリスク増加との間に、懸念すべき相関関係があることが明らかになった。これは月1〜10杯という最小摂取量でも有意だった。この結果は、自殺リスクとエナジードリンクの消費量との間に線形関係があり、エナジードリンクの消費量が多いほど自殺リスクが高くなることを意味する。

・エナジードリンクはパフォーマンス向上を目的として設計されており、カフェインに加えて他の刺激物も含有している。これらの刺激物は消費者の不安や興奮を悪化させることが報告されている。またエナジードリンクは通常、大量の糖分を含有しており、これも恐怖、ストレス、不安などの否定的な感情を引き起こす可能性がある。複数の研究でエナジードリンクの消費と青年におけるメンタルヘルス問題との間に有意な関連も示されている。

・エナジードリンクを摂取したすべての参加者の中で、男性は女性よりも自殺リスクを示す可能性が高かった。これまでの研究で男性の精神は自殺リスクが高い傾向にあることが示唆されており、男性の自殺率は女性の約3.5倍という研究結果がある。男性は生理機能や代謝の固有差によりエナジードリンクに含まれる合法的な刺激物やカフェインの影響を受けやすい可能性がある。男性はリスクを冒す行動や衝動的な行動を示す可能性が高く、カフェイン摂取は自殺リスクを高める可能性がある。

前へ
次へ

Filed Under: Mental health, nutrition Tagged With: うつ病, エナジードリンク

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

ラットにおける高脂肪食誘発性腎損傷:タルトチェリー補給の役割

2025年9月14日 By office-k

肥満が世界的にパンデミックレベルに達している。 肥満はアディポネクチン、レプチン、レジスチン産生を介して直接的、また肥満関連糸球体症の病理との関連を通じて間接的に慢性腎臓病(CKD)になりやすい体質を個人に与え、アテロー […]

閉経時期に対する栄養と生活習慣の影響に関する包括的分析

2025年9月11日 By office-k

世界的な自然閉経の平均年齢(ANM)は通常48歳から52歳とされ、閉経移行期は女性に長期的な健康上の大きな影響を与える。45歳以前に起こる閉経、いわゆる早期閉経は骨粗しょう症、心血管疾患、2型糖尿病、うつ病、および総死亡 […]

血管老化と心血管疾患と戦うための腸内細菌叢の標的化

2025年9月7日 By office-k

ラクトバチルス、ビフィドバクテリウム、フィーカリバクテリウムといった有益な細菌株由来プロバイオティクスは、血管老化と心血管疾患(CVD)を軽減する上で有望性が示されている。これらのプロバイオティクスは免疫機能を高め、炎症 […]

Violinistの片側性筋骨格系症状複合体

2025年9月1日 By office-k

今回ご紹介するケースをメモに残す上で適切な医学用語がなかったため、”片側性筋骨格系症状複合体(Unilateral Musculoskeletal Symptom Complex:UMSC)”という言葉を新たに作った。U […]

アスリートのウォームアップにおけるマッサージガンとフォームローラーの影響

2025年8月23日 By office-k

パフォーマンスの向上と怪我のリスク低減を目的とする運動前のウォームアップは、伝統的なウォームアッププロトコル、いわゆる体温、筋弾力性、神経活動の増加のために有酸素運動、ダイナミックストレッチ、および可動性エクササイズが用 […]

©2018 Office-k All rights reserved