• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / Plant-Based Dietと卵のメタボリックシンドロームマーカーへの影響

Plant-Based Dietと卵のメタボリックシンドロームマーカーへの影響

2022年6月20日 by office-k

インスリン抵抗性、高血圧、腹部肥満、脂質異常症などを特徴とするメタボリックシンドローム(MetS)にしばしば見られる低悪性度の慢性炎症と酸化ストレスは、MetS関連の病態を引き起こす重要な要因となる。

MetSでは細胞のシグナル伝達経路の変化、炎症マーカー、過酸化脂質、フリーラジカルのレベルを上昇、細胞機能障害が観察され、酸化ストレスや炎症マーカーであるCRP、TNF-α、IL-6などの上昇がMetSの発症に関与していると考えられている。

Plant-Based Diet(PBD)は抗酸化作用と抗炎症作用を通じて、MetSの発症と進行を抑える可能性がある。
PBDsが免疫および炎症性のプロセスを調節するという説得力のある証拠が近年積み上がってきている。
ベジタリアンの食事は一般的に、植物性化学物質、ビタミンCやEなどの抗酸化微量栄養素、食物繊維を多く含み、これらの食事成分とその代謝物は腸内細菌叢の安定化を助け、抗炎症効果をもたらす。
ベジタリアンやビーガン食は、インスリン感受性の改善、酸化ストレスの軽減、CRP濃度の低下と関連している。

また、Plant-Based Diet(PBD)に全卵を含めると、メタボリックシンドローム(MetS)患者の血漿コリン、ルテイン、ゼアキサンチンが増加することが報告されている。

リンクの研究はPBDに卵を加える食事パターンの、MetSの特徴である酸化ストレスと低悪性度炎症からの保護効果を評価したもの。

MetSの男女24名を募対象に2週間PBDを行った後、朝食として全卵2個とほうれん草70g/日(EGG)または同量のほうれん草入り卵代用品(SUB)を4週間摂取するようにランダムに割り付けました。

結果、PBDに卵を含めることで、卵の代用品食と比較して酸化ストレスマーカーであるMDAを減少させ、MetSの症状を減弱させる有益な効果をもたらす可能性が示唆された。

コレステロールを多く含む卵黄を使用し、全卵2個を4週間毎日摂取しても炎症は増加せず、ベースラインまたは卵の代用品を使用した場合と比較して、より多くの参加者でMetSの基準を逆転させたと結論。

The Effects of Eggs in a Plant-Based Diet on Oxidative Stress and Inflammation in Metabolic Syndrome

・PBDを摂りながら、ほうれん草と組み合わせた卵2個/日を4週間毎日摂取することで炎症マーカーを増加させずに過酸化脂質産物MDAを低下させることを明らかにした。
全卵(EGG)を取り入れると、植物性食事(BL)または卵白を含む植物性食事(SUB)と比較してMetS基準を逆転させる効果があることも明らかにした。
卵とベジタリアン食の組み合わせはPBDの抗酸化状態を維持し、酸化ストレスバイオマーカーを減少させ、MetSの進行を防ぐかもしれないという仮説を強化するものであった。

・卵の摂取は血漿グルコースやLDLを増加させることなく、コリン、ルテイン、ゼアキサンチンの血漿濃度を改善するという過去の研究と一致している。

・地中海食はインスリン感受性を改善しながら、炎症および酸化ストレスマーカーを減少させることからMetSに効果的と考えられる。ベジタリアンやビーガン食は雑食の食事と比較して、MetSに同様の効果があることが示されている。
しかし、ベジタリアン食は生命維持に重要なビタミンB12、ビタミンD、カルシウム、鉄、セレン、オメガ3、タンパク質などの栄養素が不足するリスクがある。

・動脈硬化に関する多民族研究(MESA)では、食物繊維が豊富なベジタリアン食は脂肪が多く食物繊維を避けた雑食の食事と比較して、CRPと炎症性サイトカインが減少することが報告されている。

・エネルギー制限を行った8週間の栄養介入における炎症スコアにおいて、食事性タンパク質が心代謝系リスク因子の低減に重要であり、ベジタリアンタンパク質を摂取した場合に低くなることが示された。

・卵は親油性化合物を吸収する脂質環境を可能にするため、卵子摂取後にPON-1と食事性ルテインおよびゼアキサンチンとの間に強い正の相関を観察した。PON-1は、LDLを過酸化脂質から保護することで抗酸化性を促進する重要な役割を担っている。
過酸化脂質は脂質が酸化分解され、フリーラジカルを蓄積して細胞に損傷を与える。
MetSでは、脂肪の蓄積に伴って酸化ストレスが増加する。

・MetSに伴うインスリン抵抗性、脂質異常症、腹部肥満はフリーラジカルの産生を増加させ、その結果、過酸化脂質の主要産物であるMDAを上昇させる。
MDA値はSUB期間後の方がEGG期間およびBLよりも高く、卵が過酸化脂質を増加させないことが示された。
卵黄の抗酸化機能を持つHDLの増加およびそれに対応するカロテノイドの増加が、EGG期間中の保護効果に寄与した可能性がある。

・動脈硬化の原因となる代謝物であるTMAOは、卵を摂取しても有意な変化がないことが示された。1日2個の卵の摂取はMetSの重要なアテローム性危険因子に有害な影響を及ぼさないことを強く示唆している。

・EGG食療法は11人の参加者のMetS症状を減衰させた。
卵摂取後、ほとんどの参加者の血漿HDL、グルコース、血圧が改善された。
参加者の食事摂取量から、EGG期間中の炭水化物と加糖の摂取量が少ないことが示され、これが健全で栄養豊富なPBDがMetSの基準を逆転させることに貢献したと考えられる。



Filed Under: health, nutrition Tagged With: メタボリックシンドローム

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

Case Report:棘下筋の退行変性

2025年9月17日 By office-k

今回のメモは、棘下筋の退行変性(炎症、萎縮、癒着、硬縮)が患部及び肩甲骨周辺(背中、首)に関連痛を引き起こしていた症例を簡単にまとめてみたい。 患者さんは40代男性。ベンチプレスのボトムで力を入れた瞬間に肩に痛みを感じ、 […]

ラットにおける高脂肪食誘発性腎損傷:タルトチェリー補給の役割

2025年9月14日 By office-k

肥満が世界的にパンデミックレベルに達している。 肥満はアディポネクチン、レプチン、レジスチン産生を介して直接的、また肥満関連糸球体症の病理との関連を通じて間接的に慢性腎臓病(CKD)になりやすい体質を個人に与え、アテロー […]

閉経時期に対する栄養と生活習慣の影響に関する包括的分析

2025年9月11日 By office-k

世界的な自然閉経の平均年齢(ANM)は通常48歳から52歳とされ、閉経移行期は女性に長期的な健康上の大きな影響を与える。45歳以前に起こる閉経、いわゆる早期閉経は骨粗しょう症、心血管疾患、2型糖尿病、うつ病、および総死亡 […]

血管老化と心血管疾患と戦うための腸内細菌叢の標的化

2025年9月7日 By office-k

ラクトバチルス、ビフィドバクテリウム、フィーカリバクテリウムといった有益な細菌株由来プロバイオティクスは、血管老化と心血管疾患(CVD)を軽減する上で有望性が示されている。これらのプロバイオティクスは免疫機能を高め、炎症 […]

Violinistの片側性筋骨格系症状複合体

2025年9月1日 By office-k

今回ご紹介するケースをメモに残す上で適切な医学用語がなかったため、”片側性筋骨格系症状複合体(Unilateral Musculoskeletal Symptom Complex:UMSC)”という言葉を新たに作った。U […]

©2018 Office-k All rights reserved