• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • BLOG
    • 臨床家向け情報
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 膝関節・足関節
    • 坐骨神経痛
    • スポーツ障害
    • 滑液胞炎・腱炎
  • Beauty
    • フェイスリリース
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • 肥満・感染症予防
    • アスリートパフォーマンス
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / 胃がんリスクが上がる食事パターン

胃がんリスクが上がる食事パターン

2023年1月24日 by office-k

日本における胃がんの罹患順位は、男性では三位、女性では四位となっており、疾病負担は依然として重い。

胃がんリスクとして、感染因子、環境リスク因子、生活習慣が挙げられる。
食品関連では、(肉類、アルコールなど)の摂取、高塩分食、低ビタミンA・C食、燻製・生食の大量摂取といった食事要因が胃がんリスク上昇に関連すると考えられているが、研究結果は矛盾するものも少なくない。

リンクの研究は、中国の住民を対象に食事パターンと胃がんリスクとの関連性を検討したもの。
早期に修正可能な要因に焦点を当てることで、低コストで高い胃がん予防効果を発揮できる可能性がある。


2,468人の参加者が対象。
人口統計学的特性、ライフスタイル要因、個人の疾病歴、がんの家族歴、ヘリコバクター(H. Pylori)などの変数の調整後で食事パターン得点の最高三分位と最低三分位を比較すると、多変量ORは、風味、ガーリック、タンパク質パターンが0.786、ファストフードパターンが2.133、野菜と果物パターンが1.050、漬物、加工肉製品、大豆製品パターンが0.919、非主食パターンが1.149、コーヒーと乳製品パターンが0.690だった。

Dietary patterns and risk for gastric cancer: A case-control study in residents of the Huaihe River Basin, China

・この研究では、ファーストフードパターンと非主食パターンが胃がんリスクの上昇と関連する可能性があることが明らかになった。
漬物、大豆製品パターン、コーヒー、乳製品食パターンは胃がんリスク低下と関連する可能性がある。その他のパターンと胃がんリスクとの間には、有意な関連は認められなかった。
食事パターンと胃がんとの関連は、直線的な傾向を示していた。
ファーストフードパターンと非主食パターン摂取量が多いほど胃がんリスクと関連する可能性がある。

・ファーストフードパターンと非主食パターンが胃がんのリスクを高める可能性があった。
前者はバーベキュー料理、揚げ物、赤身肉、魚介類の消費量が多くなっていた。
後者はスナック菓子や炭酸飲料の消費が多いけいこうがあった。

・関連性を説明するいくつかのメカニズム
(1)赤身肉を高温で調理すると、発がん物質として知られる遺伝毒性を持つN-ニトロソ化合物、複素環式アミン、多環芳香族炭化水素が生成される。
(2)赤肉に含まれるヘム鉄は、発がん性のあるニトロソ化合物の内因性生成、DNA損傷、酸化ストレスを通して胃がん発生に関与している可能性がある。さらに、胃がんの危険因子としてよく知られているピロリ菌の細菌増殖に重要な因子となる。
(3) スナック菓子には飽和脂肪酸が含まれており、発がんに関連する炎症性メディエーターの発現を誘発する。
(4) 炭酸飲料をより多く摂取する参加者は、逆流症状を持つ傾向がある。
(5)炭酸飲料は多くの砂糖を含んでおり、肥満を引き起こす可能性がある。

・肥満は慢性的な低悪性度炎症、高インスリン血症、高レプチン血症、内因性ステロイドホルモンの産生を助長し、これらはすべて腫瘍増殖に寄与している可能性がある。

・漬物、大豆製品のパターン、コーヒー、乳製品パターンで、胃がんリスクを低減できる可能性があった。

・多くの研究で、大豆製品の摂取量が多いほど胃がんリスクが低下することが分かっている。
大豆摂取のメリットは2つ。
大豆および大豆製品には抗炎症作用と抗酸化作用を持つイソフラボンが含まれている。
イソフラボンの一種であるゲニステインがヒト胃がん細胞のアポトーシスを誘導し、ピロリの増殖を抑制することがいくつかの実験研究で示唆されている。
大豆および大豆製品にはサポニンも含まれており抗腫瘍成分であることが報告されている。

・コーヒーと乳製品の摂取量が多いほど胃がんのリスク低下する可能性がある
この関連性を説明するいくつかのメカニズム
(1) コーヒーの生理活性化合物
フェノール化合物とカフェストール、カーウエオールが含まれている。
これらの化合物は抗酸化作用、抗遺伝毒性活性、ミトコンドリア毒性、抗炎症作用を通じてがんの成長を抑制する可能性がある。
(2) 乳製品にはビタミンD、ミネラル、カルシウム、共役リノール酸などが含まれている。
これらの成分の胃がんに対する保護作用は抗腫瘍作用による。
(3) チーズやヨーグルトなどの発酵乳製品には乳酸菌が含まれており、乳酸やバクテリオシンなどの阻害物質を産生することでH. pyloriの増殖を抑制

興味深いのは、漬物、加工肉製品、大豆製品食パターンでリスクが低いこと。
漬物の塩分と加工肉はがんリスク上昇と関連するというデータが多いが、大豆製品の抗腫瘍効果の方が上回っている可能性があるとのこと。

Filed Under: health, nutrition Tagged With: 栄養学, 胃がん

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

ピラティス時の肩の痛み

2023年6月10日 By office-k

↑のような姿勢、ピラティスの際のサイドプランクの姿勢で肩全体に痛みが出てお困りの方がご来院された。日常生活では問題ないものの、ピラティスやヨガで荷重されると痛みが増悪。 触診で最も圧痛が認められたのは棘下筋。繊維化してい […]

栄養欠乏とうつ病

2023年6月7日 By office-k

うつ病の有病率は近年ますます増加傾向にある。 うつ病の有病率は、年齢(20歳から40歳の間に発症することが多い)、性別(女性は男性の2倍)、婚姻状況(別居、離婚、寡婦、特に男性)に関係し、幼少期の辛いトラウマ体験もしばし […]

炎症性腸疾患の妊婦さんで不足が懸念される栄養素

2023年6月5日 By office-k

妊娠中は母親と新生児の命が食事によって影響を受ける脆弱な期間であり、特に炎症性腸疾患(IBD)の妊婦はIBDではない妊婦と比較して、早産、低出生体重児またはSGA児、流産、死産などの有害な妊娠転帰リスクが高く、帝王切開分 […]

乳がんリスクと4大栄養素

2023年6月4日 By office-k

女性にとって乳がんは一般的な悪性腫瘍であり、世界中の女性に深刻な健康リスクと重い社会的負担を与えている。女性の乳がんは肺がんを抜いて世界で最も多く診断されているがんとなり、予測ツールによると乳がん発症率は2040年までに […]

注意喚起:骨盤ベルトによる股関節障害

2023年6月3日 By office-k

骨盤ベルトを数時間着用した後に、歩行困難になるほどの股関節痛に見舞われた患者さんが来院された。症状は股関節屈曲制限や触診時の鋭い痛み、自身の足の重みに股関節が耐えられないなど。股関節滑液包炎と上臀神経障害など複数の部位で […]

©2018 Office-k All rights reserved