• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / nutrition / コーヒーと二型糖尿病

コーヒーと二型糖尿病

2021年7月5日 by office-k

世界各国で行われた疫学研究で、コーヒーの習慣的な摂取と2型糖尿病発症リスク低下の間に関連性があることは疫学研究で意見が一致している。関連性は男女間、肥満と痩せ、若年と老年、喫煙者と非喫煙者の間に違いは見られず、1日のコーヒー摂取量に依存的である。

コーヒー摂取による糖尿病リスクの低下は、食後の血糖値、インスリン抵抗性に対する急性の影響はないと考えられている。いくつかの研究では、コーヒーを摂取すると、細胞の防御や修復に関わる酵素のアップレギュレーションや新規合成が誘発されることがわかっている。

コーヒー摂取によるもう一つの効果は、ミトコンドリア機能の向上、小胞体ストレスの低下、ミスフォールドしたプロインスリンやアミリンの凝集体の防止やクリアランスによる機能的なβ細胞量の維持である。コーヒーを習慣的に飲むことで2型糖尿病のリスクが低下するのは、一時的なメタボリックコントロールの改善ではなく、肝臓とβ細胞の機能が長期的に維持されているためと考えられる。

Coffee and Lower Risk of Type 2 Diabetes: Arguments for a Causal Relationship

・疫学研究では、カフェイン入りまたはカフェインなしのコーヒーを習慣的に摂取することと、2型糖尿病のリスクが低いこととの間に強固な関連性が認められている。
・無作為化比較試験では、カフェインの効果を除いてコーヒー摂取が急性期の代謝制御に一貫した影響を示すものはない

・コーヒーやその他の植物に含まれるファイトケミカルは、Nrf2、AHR、AMPK、サーチュインの活性化を特徴とする細胞応答を誘導する。

・コーヒーの植物性化学物質や代謝物の多くは肝臓に蓄積される。その結果、Nrf2に依存した毒性ストレス反応により、ミトコンドリア機能、脂質酸化が改善され、脂肪症のリスクが低減される。

・ 腸内細菌叢の調整に関するデータは少ないが、腸管バリア機能が改善され、脂肪症の予防に貢献すると考えられる。

・コーヒーの植物性化学物質は、インスリン分泌が多い時期に、Nrf2を介した細胞損傷への抵抗を介して、膵臓のβ細胞の機能維持をサポートする。また、コーヒーの成分はペプチドと直接相互作用し、細胞に有害なアミロイドの形成を防ぐ。

・ コーヒーを習慣的に摂取することによる長期的な効果は、急性期の代謝制御を改善するというよりも、肝臓やβ細胞の適切な機能を維持することにあると考えられる。

・コーヒーを習慣的に摂取すると、2型糖尿病のリスクが低下することが前向きなコホート研究で明らかになった。

・糖尿病リスクとの関連は用量依存的で、カフェインレスコーヒーにも見られた。

・糖尿病リスクとの関連は、潜在的な交絡因子の調整数にかかわらず認められた。

・コーヒー消費量の経時的変化は、糖尿病リスクの変化を伴う。

・カフェイン/コーヒー摂取を好む遺伝的背景と糖尿病リスクとの関連について一貫した結果が得られていない。


コーヒーが及ぼす好影響は、一日コーヒーカップ4杯程度で頭打ちになるというデータもあるのでそのくらいを目安に摂取してみてはどうだろう。


Filed Under: health, nutrition Tagged With: コーヒー, 糖尿病

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

膝関節損傷歴の有無によるゴルフダウンスイング時の下肢バイオメカニクス

2025年9月18日 By office-k

不適切なゴルフスイング動作は打球の質に影響を与えるだけでなく、スポーツ障害の発生率を高める。ゴルフスイングに関しては、指導者の”個人的な見解”や”SNS上の情報”など科学的な検証とデータに基づかない知見に左右されるアマチ […]

Case Report:棘下筋の退行変性

2025年9月17日 By office-k

今回のメモは、棘下筋の退行変性(炎症、萎縮、癒着、硬縮)が患部及び肩甲骨周辺(背中、首)に関連痛を引き起こしていた症例を簡単にまとめてみたい。 患者さんは40代男性。ベンチプレスのボトムで力を入れた瞬間に肩に痛みを感じ、 […]

ラットにおける高脂肪食誘発性腎損傷:タルトチェリー補給の役割

2025年9月14日 By office-k

肥満が世界的にパンデミックレベルに達している。 肥満はアディポネクチン、レプチン、レジスチン産生を介して直接的、また肥満関連糸球体症の病理との関連を通じて間接的に慢性腎臓病(CKD)になりやすい体質を個人に与え、アテロー […]

閉経時期に対する栄養と生活習慣の影響に関する包括的分析

2025年9月11日 By office-k

世界的な自然閉経の平均年齢(ANM)は通常48歳から52歳とされ、閉経移行期は女性に長期的な健康上の大きな影響を与える。45歳以前に起こる閉経、いわゆる早期閉経は骨粗しょう症、心血管疾患、2型糖尿病、うつ病、および総死亡 […]

血管老化と心血管疾患と戦うための腸内細菌叢の標的化

2025年9月7日 By office-k

ラクトバチルス、ビフィドバクテリウム、フィーカリバクテリウムといった有益な細菌株由来プロバイオティクスは、血管老化と心血管疾患(CVD)を軽減する上で有望性が示されている。これらのプロバイオティクスは免疫機能を高め、炎症 […]

©2018 Office-k All rights reserved