• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / nutrition / ワインと心血管系疾患

ワインと心血管系疾患

2021年8月23日 by office-k

閉経後の女性は脂質代謝能力の変化などにより、心血管疾患(CVD)を発症するリスクが高いと言われている。

下のデータは、ワイン摂取と身体測定値(体重、ウエスト周囲長、BMI(体格指数)、ウエスト/身長比)、血圧、生化学的変数(血糖値、脂質プロファイル)の関連性を評価したもの。

心血管リスクの高い60~80歳の女性230名を対象に尿中の酒石酸を分析。
ワインの消費量と尿中酒石酸との間に強い関連が認められ、総コレステロールおよび低密度リポタンパク質(LDL)コレステロールは尿中酒石酸と逆相関していたが他の生化学的変数および体格測定変数は無関係であった。

ワインのバイオマーカーである酒石酸が総コレステロールおよびLDLコレステロール濃度の低下と関連していたことから、ワインの摂取が閉経後の女性の心血管の健康に有益な栄養学的効果をもたらすという考えを支持するものであるとしている。

この研究は、CVD発症のリスクが高い閉経後の集団を対象にバイオマーカーに基づいてワイン摂取量を評価した初めての研究である。

Urinary Tartaric Acid, a Biomarker of Wine Intake, Correlates with Lower Total and LDL Cholesterol

・参加した閉経後の女性を対象とした解析では、ワイン摂取の客観的バイオマーカーである尿中酒石酸濃度は総コレステロールおよびLDLコレステロール濃度の低下と有意に関連していた。
体格変数や血圧との関連は認められなかった。

・ワインの摂取は、心血管および代謝の健康に有益な効果があることから、広く研究されている。酒石酸の主な摂取源はブドウとワインであり、尿中の酒石酸は特異的で高感度なバイオマーカーであることが以前に示されている。報告されたワインの消費量と尿中の酒石酸濃度との間には正の相関が認められた。

・フランスの成人を対象とした横断研究では、女性の場合100g/日のワイン摂取がBMIと逆相関することが示唆されている。さらに、メタボリックシンドロームの有病率とその構成要素に対する赤ワインの摂取の影響を分析したところ、中程度の赤ワインの摂取とBMIとの間に負の関連があることがわかっている。
ワインの適度な消費は、体重増加や身体組成の有害な変化とは関係ないことが示されている。我々の研究でも、ワインの消費量が増えてもBMI、体重、WC、WtHRに違いが見られなかったことからこれらの考えを支持している。

・閉経後には心血管リスクが高まるため、女性のCVD発症リスクに対するアルコール、特にワインの影響を評価することは重要である。トリグリセリド、総コレステロール、LDLコレステロール、および総コレステロールとHDLコレステロールの比が、閉経前の女性に比べて閉経後の女性で有意に高いことが最近のメタ分析で報告され、脂質レベルの違いには年齢が一因であることが示唆されている。
酒石酸の濃度が高い女性は総コレステロール値およびLDLコレステロール値が低いことを示した。

・同様に他の研究者は、毎日250mLの赤ワインを2週間飲み続けたところ、心筋梗塞後の患者の総コレステロールとLDLコレステロールが5%減少したことを報告している。さらに別の臨床試験では、無症候性高コレステロール血症の人に赤ワインを摂取させたところ、脂質プロファイルに同様の有益な効果があったことが報告された。ワインの消費がLDLコレステロールを減少させ、HDLコレステロールを増加させるというデータはほぼ一致している。
適度なアルコールの摂取は、HDLコレステロール濃度の上昇および脂質酸化ストレスの減少と関連している。

・ワインの成分が炎症性メディエーターを調節することがわかっており、食後の炎症を軽減する役割を果たしている可能性がある。さらに、ワインの成分は炎症プロセスに関与するサイトカインの分泌に対するエタノールの影響から保護する 。この見解を裏付けるように、ある無作為化臨床試験では、レスベラトロールなどのワインの生理活性化合物が、すべての組織でサーチュインシステムの活性化を高めることに加えて、3-ヒドロキシ-3-メチル-グルタリル-CoA(HMG-CoA)還元酵素のmRNA発現を低下させることで、総コレステロールを低下させることが報告されている。

・細胞培養や動物モデルを用いた実験では、サーチュイン1の活性化により代謝プロファイルや抗炎症作用が向上し、コレステロール逆輸送が増加することが示されている。ワインの微細成分は、抗炎症作用を発揮することで心血管の健康に対するワインの保護効果に重要な役割を果たしていることが裏付けられている。


Filed Under: health, nutrition Tagged With: ワイン, 心血管系疾患

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

アスリートパフォーマンスにおける天然ジュースの効果

2025年8月17日 By office-k

近年、潜在的な抗酸化作用、抗炎症作用、エルゴジェニック特性により、スポーツ栄養学における天然ジュースの応用が関心を集めている。特に長時間または高強度運動は酸化ストレスと筋損傷を増加させるため、アスリートは回復をサポートし […]

思春期のエナジードリンク摂取とうつ病

2025年8月16日 By office-k

思春期は身体、感情、社会性が急速に発達する重要な時期で、この時期の生活習慣は将来の健康に長く影響する。近年、日本では若者の精神疾患が急増しており、不安症とうつ病がその代表的な症状。 お隣韓国の研究で、10代の精神的健康に […]

膝蓋大腿関節痛とスクワットの関連性

2025年8月9日 By office-k

膝蓋大腿関節痛(膝のお皿(膝蓋骨)と太ももの骨(大腿骨)の間の関節痛)は、あらゆる年齢層や活動レベルの人々に影響を及ぼす。 膝蓋大腿関節痛の要因として、膝蓋大腿関節ストレス (PFJS) の増加が膝蓋大腿関節の軟骨下組織 […]

高血圧症ラットモデルにおける局所カプサイシンの心臓保護作用と降圧作用

2025年8月7日 By office-k

全身性動脈性高血圧症(Systemic Arterial Hypertension:SAH)が世界的な公衆衛生問題になっている。 現代の生活習慣はストレス、座りがちな生活、劣悪な食習慣を招き、肥満、糖尿病、腎臓損傷、心血 […]

変形性膝関節症治療における栄養補助食品の比較有効性

2025年8月5日 By office-k

変形性膝関節症(KOA)は、関節のこわばり、腫れ、痛み、可動域制限を伴う、軟骨変性と滑膜炎症を特徴とする変性関節疾患の代表。特に高齢者の生活の質に重大な脅威を与え、公衆衛生システムに多大な負担をかけている。 現在の標準治 […]

©2018 Office-k All rights reserved