• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • BLOG
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
    • スポーツ障害
  • Beauty
    • フェイスリリース
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / nutrition / 脂質毒性肝細胞モデルにおけるブロッコリー抽出物の細胞死抑制作用

脂質毒性肝細胞モデルにおけるブロッコリー抽出物の細胞死抑制作用

2023年2月13日 by office-k

肥満は高血圧、冠動脈疾患、2型糖尿病、心理的問題、癌、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)など、合併症や代謝障害を患う可能性が高くなる。

NAFLDは、アルコールを大量に摂取せずとも肝臓に脂肪酸が過剰に蓄積される病気で、重症度は単純な脂肪肝から非アルコール性脂肪肝炎(NASH)まで様々で、肝硬変や肝がんにつながる可能性もある。

NAFLD、特にNASHには、数多くの臨床試験が進行中であるにもかかわらず承認された治療法はない。

NAFLDの進行を抑制・遅延のために、いくつかの天然化合物の試験が行われているが、中でも肥満の代謝障害に対するBrassica oleracea副産物(BBPs)の生物学的可能性は非常によく知られている。
Brassica oleracea種の中ではブロッコリー(Brassica oleracea var italica)が肥満の治療を助ける潜在的な候補として浮上しており、大量のグルコシノレートすなわちスルフォラファン前駆体であるグルコラファニンを含むのがその理由として挙げられている。
BBPに含まれる有名な化合物には、フェノール、グルコシノレート、カロテノイド、アスコルビン酸など抗酸化作用を示すものがある。

リンクの研究は、ヒト肝癌HepG2細胞を用いた遊離脂肪酸(FFA)誘発性脂肪毒性の in vitro モデルにおいて、ブロッコリー(Brassica oleracea var italica)の3種類の抽出物の影響を調査したもの。
ブロッコリーの葉、茎および花序の抽出物は、HepG2細胞の細胞生存率を用量依存的に低下させた。
しかし、葉、茎、花序の最大非致死濃度(10μg/mL)では、HepG2細胞のミトコンドリア機能および中性脂質の蓄積を損なわないことが確認された。
ブロッコリー抽出物は、コ・インキュベーションまたはプレインキュベーション戦略のいずれにおいてもHepG2細胞におけるFFA誘発性脂質蓄積を有意に減少させた。
ブロッコリー抽出物にはHepG2におけるFFA誘発カタラーゼ活性の低下を防ぐ能力がある。

Brassica oleracea Var italica by-Products Prevent Lipid Accumulation and Cell Death in a Liver Cell Model of Lipid Toxicity

・ブロッコリーはBrassica oleracea種の中で最も総フェノール量とフラボノイド量が多く、これはこの作物の高い抗酸化能と関連している。
この研究のデータでは、ブロッコリー抽出物はHepG2細胞において用量依存的な毒性を示したが、最大無毒性濃度(10µg/mL)ではミトコンドリアの酸素消費率に影響を与えないことが明らかになった。
さらに、抽出物はt-BHP誘発の酸化的細胞障害には効果がないにもかかわらず、ヒトHepG2細胞において生理的濃度以上の脂肪酸の下で脂質滴の蓄積を有意に減少させることがわかった。
脂肪酸処理した細胞では細胞内レベルに影響はなかったが、カタラーゼ活性は著しく低下した。
ブロッコリー抽出物、特にE1(葉)はFFAによるカタラーゼ活性減少を有意に抑制した。

・NAFLDには脂質およびその誘導体の過剰蓄積による弊害が関与する。
Nrf2関連の抗酸化系は、NAFLDにおける酸化ストレス亢進に重要な役割を果たす。
Nrf2活性化はin vitroおよびin vivoでNAFLDによる炎症、血清および肝内脂質レベル、肝臓の病的変化を効果的に改善することができ、Nrf2がNAFLD治療の有望なターゲットであることが示されている。
ブロッコリー抽出物から単離されたフィトケミカルであるスルフォラファンはNrf2標的酵素であるNQO1を誘導する。スルフォラファンは、S-β-チオグルコシドNhydroxysulfate(グルコシノレート)であるグルコラファニンの加水分解産物である。

結論
in vitroにおいて、超生理的濃度の脂肪酸にさらされた肝細胞の脂質蓄積を減少させるBBP抽出物の可能性を示した。
この効果はNAFLD予防と治療におけるBBPの可能性を強調する。
同じ種であっても、異なる国の植物に由来し、異なる季節に採取された植物抽出物についても地域間および時間的な差異に関するさらなる情報を得るために試験を行う必要がある。
NAFLD動物モデルを用いたin vivoの概念実証でBBPの効果を検証し、その肝保護活性を実証する必要がある。

https://www.mdpi.com/2072-6643/15/4/924

Filed Under: health, nutrition Tagged With: 栄養学, 肥満, 非アルコール性脂肪肝

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

イソフラボン含有大豆タンパク質と閉経後女性の肌の潤い

2023年9月30日 By office-k

植物由来イソフラボンはエストロゲンに類似しており、植物性エストロゲンとして分類されている。イソフラボンは細胞増殖を促進し、抗酸化物質として働き、抗炎症作用や抗がん作用を発揮するなど、複数の経路を通じて女性の健康を調節する […]

ゴルファーのための栄養学的考察

2023年9月25日 By office-k

今回のブログは、ゴルファーの栄養学に関するレビューをまとめてみたい。 ゴルフプレイ中のエネルギー需要は、アマチュアからプロまで身体能力、持久力、テクニックなどの個々のレベルによって異なるため、各選手にとって最適な試合前、 […]

ニンニクの抗酸化活性と肺がん細胞に対する抗増殖活性

2023年9月24日 By office-k

「人はその人が本当に必要な食べ物ほど忌避する」という仮説があるが、ニンニクはその代表かもしれない。ニンニクの香ばしい匂いを多くの人が「臭い」と感じることからも、その仮説があながち間違っていないのでは?と思わされる。 ニン […]

萎縮性膣炎とビタミンD ラット研究

2023年9月22日 By office-k

萎縮性膣炎は閉経後の女性において一般的な疾患の一つである。 閉経後女性ではエストロゲン分泌が減少することで膣組織が萎縮して粘膜が薄くなり、弾力性が低下する。同時に、膣壁の萎縮は防御能力の低下、乳酸菌の減少、pHの上昇を招 […]

産後の恥骨結合拡張症の診断と管理

2023年9月21日 By office-k

これまで恥骨結合拡張症は、その発生率からまれな産後合併症とみなされてきたが、最近ではより一般的な産後合併症であることが報告されている。 妊娠中は分娩に備えて骨盤を整えるためにリラキシンと黄体ホルモンが分泌され、その結果、 […]

©2018 Office-k All rights reserved