• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • BLOG
    • 臨床家向け情報
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 膝関節・足関節
    • 坐骨神経痛
    • スポーツ障害
    • 滑液胞炎・腱炎
  • Beauty
    • フェイスリリース
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • 肥満・感染症予防
    • アスリートパフォーマンス
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / 体脂肪と乳がん・子宮体がん・卵巣がんリスク

体脂肪と乳がん・子宮体がん・卵巣がんリスク

2021年10月13日 by office-k

女性特有のがんの中で最も多く診断されるのは乳がんで、子宮体がんと卵巣がんの罹患率はそれぞれ6位と8位となっている。

いくつかのメタアナリシスでは、女性特有のがんの発生に肥満が関与していることが指摘され、一般的な肥満の指標であるボディマスインデックス(BMI)と、閉経後乳がんのリスク上昇および閉経前乳がんのリスク低下との関連が認められている。
また、肥満は子宮体がんの危険因子であり、卵巣がんと正の関連があると考えられている。

このように、肥満は女性特有のがんリスクを高めることが明らかになっているが、体脂肪分布の役割はあまり明らかになっていない。
ウエスト/ヒップ比(WHR)で表される腹部脂肪分布に焦点を当てたいくつかの研究では、乳がんとの正の関連性が認められている。

リンクの研究は、体脂肪分布と乳癌、子宮体がん、卵巣がんおよびそれらのサブタイプのリスクとの因果関係を明らかにした研究。

体組成をセグメント生体電気インピーダンス分析を用いて評価し、195,043人および434,794人の欧州女性の体幹、腕、脚の脂肪率(TFR、AFR、LFR)およびBMIを算出。
サンプルサイズは58,396人から228,951人。
結果は、腹部脂肪率を表すTFRは全体の脂肪率とは独立して、卵巣がんおよびその透明細胞と子宮内膜症の組織型と関連していた。
BMIは乳がんとそのER-およびER+サブタイプとは逆相関していたが、子宮内膜がんと卵巣がん(その子宮内膜型を含む)とは正相関していた。

内臓脂肪は、卵巣がんリスクの上昇、特に子宮内膜がんと透明細胞卵巣がんの組織型の上昇の要因であると思われる。全身脂肪は、乳がんのリスクを減少させるが、子宮内膜がんと卵巣がんのリスクを増加させる。

体脂肪分布の違いが異なるリスクプロファイルをもたらすため、肥満そのものではなく体脂肪分布を女性特有のがんリスクとして考慮すべきであると結論。

Body Fat Distribution and Risk of Breast, Endometrial, and Ovarian Cancer: A Two-Sample Mendelian Randomization Study

・このMR研究では、内臓脂肪率がER+乳がんのリスクと、主に卵巣明細胞がんリスクを上昇させることが示された。遺伝的に予測される内臓脂肪率と乳がんおよび子宮体がんとの関係は、一般的な脂肪率と比較して弱かった。
しかし、卵巣がん、特に明細胞がんと子宮内膜がんのサブタイプのリスクには、内臓脂肪が脂肪過多よりも重要な役割を果たしているようである。

・今回の調査結果では、乳がんリスクに対する脂肪過多の因果的な保護効果が確認された。この効果は、ER-およびER+乳がんの両方との関連に起因するもので、多変量解析でも確認されました。対照的に、脂肪過多は子宮内膜がんの強い因果関係のある危険因子であり、卵巣がんの弱い因果関係のある危険因子であり、特に子宮内膜症の組織型ではその傾向が強かった。脚の脂肪率(LFR)は、がん全体とは関連していなかったが、ER+乳がんと明細胞卵巣がんでは強固に関連していた。

・疫学的研究では、肥満と閉経後乳癌との間に正の関係があり、閉経前乳癌とは逆の関係があることが報告されているが、我々の研究では、乳がんリスクに対する全体的体脂肪の逆因果関係を見出したが、閉経前と閉経後の乳がんを区別することはできなかった。

・成人の体格が乳がんリスクに及ぼす明らかな悪影響は、小児期の大きな体格が成人になっても持続することに起因する可能性がある。注目すべきは、小児期のBMIが閉経前および閉経後の乳がんと逆の関連を示したことである。
成人期の体重増加は閉経後の乳がんリスクの強力な予測因子であるため 、成人期のBMIと閉経後の乳がんとの正の関連は、成人期の体重増加の影響によるものと考えられる。

・世界がん研究基金(WCRF)によると、成人期の腹部肥満と体重増加は閉経後の乳がんのリスクを確信的に増加させる。

・我々はBMIと腕の脂肪率(AFR)の増加が子宮内膜がんに強い正の相関を持つことを示した。しかし、腹部の脂肪率と子宮内膜がんとの間に因果関係があることを示す証拠は得られなかった。今回の結果は、Waist Hip Ratio(WHR)ではなくBMIの遺伝的上昇が子宮内膜がんリスクと因果関係があるとされた最近のMR研究の結果を支持するものである。

・体脂肪率と卵巣がんおよびそのサブタイプとの関連を示す証拠に関しては結論が出ていない。WCRFはおそらく因果関係があると評価し、国際がん研究機関(IARC)は肥満と卵巣がんの間に正の関係があることを示す強い証拠があるとしている 。
同様に、システマティックレビューとメタアナリシスでは、BMIが高いほど卵巣がんのリスクが高く、股関節周囲長やWHRとは関連がないことが報告されている。MRアプローチを用いた他の研究では、BMIと卵巣がんとの間に正の関連が見られたが、これは我々の結果と一致している。

・我々の研究は、TFRと卵巣がん、特に子宮内膜症と明細胞との間に正の相関があることを示した。この結果は、既存のエビデンスを拡張するものであり、卵巣がんの病因の理解を深めることに貢献すると思われる。

・肥満症の脂肪組織は、がん化しやすい環境を作り出しているようだ。肥満とがんのリスクとの関連性を探るための具体的な生物学的メカニズムは、体脂肪の蓄積による代謝および内分泌の結果に基づいている。性ホルモンの代謝、インスリンとインスリン様成長因子のシグナル伝達、炎症作用、アディポカイン関連作用の変化が確認されている。
IARCによると、性ホルモンと慢性炎症の役割を示す強いエビデンスが示され、インスリンとIGFのエビデンスは中程度と判断された。とりわけ、肥満に関連した腫瘍微小環境の変化、細胞の摂動、および腸内細菌叢が、がんの発生に影響を及ぼす可能性が高いとされている。


Filed Under: health Tagged With: がん, 体脂肪, 肥満

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

ピラティス時の肩の痛み

2023年6月10日 By office-k

↑のような姿勢、ピラティスの際のサイドプランクの姿勢で肩全体に痛みが出てお困りの方がご来院された。日常生活では問題ないものの、ピラティスやヨガで荷重されると痛みが増悪。 触診で最も圧痛が認められたのは棘下筋。繊維化してい […]

栄養欠乏とうつ病

2023年6月7日 By office-k

うつ病の有病率は近年ますます増加傾向にある。 うつ病の有病率は、年齢(20歳から40歳の間に発症することが多い)、性別(女性は男性の2倍)、婚姻状況(別居、離婚、寡婦、特に男性)に関係し、幼少期の辛いトラウマ体験もしばし […]

炎症性腸疾患の妊婦さんで不足が懸念される栄養素

2023年6月5日 By office-k

妊娠中は母親と新生児の命が食事によって影響を受ける脆弱な期間であり、特に炎症性腸疾患(IBD)の妊婦はIBDではない妊婦と比較して、早産、低出生体重児またはSGA児、流産、死産などの有害な妊娠転帰リスクが高く、帝王切開分 […]

乳がんリスクと4大栄養素

2023年6月4日 By office-k

女性にとって乳がんは一般的な悪性腫瘍であり、世界中の女性に深刻な健康リスクと重い社会的負担を与えている。女性の乳がんは肺がんを抜いて世界で最も多く診断されているがんとなり、予測ツールによると乳がん発症率は2040年までに […]

注意喚起:骨盤ベルトによる股関節障害

2023年6月3日 By office-k

骨盤ベルトを数時間着用した後に、歩行困難になるほどの股関節痛に見舞われた患者さんが来院された。症状は股関節屈曲制限や触診時の鋭い痛み、自身の足の重みに股関節が耐えられないなど。股関節滑液包炎と上臀神経障害など複数の部位で […]

©2018 Office-k All rights reserved