• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / ベリー類とメタボリックシンドローム

ベリー類とメタボリックシンドローム

2023年4月15日 by office-k

メタボリックシンドローム(MetS)は、近年世界的に増加傾向にあり(米国:成人30%以上、欧州:成人24%以上)、日本でも深刻な問題となりつつある。

MetSの構成要素である中心性肥満、高トリグリセリド(TG)、HDLコレステロール低値、
高血圧、空腹時血糖値は、心血管疾患(CVD)や2型糖尿病(T2D)発症における危険因子であり、将来の医療費に対する影響は極めて大きい。

医療機関にMetSを指摘された患者は運動や食事介入など、ライフスタイルを速やかに修正した方が無難だろう。
特に、CVDリスクおよびMetSと植物性食品および植物性生物活性物質の摂取との間の強い逆相関を報告する証拠が増えていることから、食事介入はCVDおよびMetS予防の極めて重要な戦略となる。

近年、ベリー類(ブルーベリー、ビルベリー、クランベリー、ラズベリー、ストロベリーなど)のMetS予防効果が盛んに研究されている。
ベリー類には、ビタミン(ビタミンC、葉酸)、ミネラル類(カリウム、マンガン)、食物繊維、そして(ポリ)フェノール類(フラボノイド、フェノール酸、縮合・加水分解性タンニン、スチルベノイド、リグナン)といった幅広い栄養素と生理活性物質が含まれている。

ポリフェノールの中でも、アントシアニン(ACN)は最も大きな割合を占めており(可食部100gあたり100〜200mg含有)、ベリー類摂取による生理学的改善をもたらす主要化合物と考えられている。

最近の研究では、ベリー類の摂取は高脂血症、インスリン抵抗性、糖尿病、CVDリスク・発症と逆相関することが確固たる疫学的証拠によって示されている。
イチゴとブルーベリーを週3回以上摂取する被験者では、ベリー類摂取が月に1回未満の被験者と比較して心筋梗塞リスクが減少する傾向(-34%)が報告されている。
また、ACN習慣的な摂取量が多いほど(35mg~)、インスリン値が改善されることもわかっている。
最近のメタアナリシスでは、ACNを多く含む食品を摂取した被験者の冠動脈性心疾患(CHD)リスクが9%低下したことが報告されている。
また、ベリー類からのものを含む高食事性ACN(200mg/日以上)は、冠動脈性心疾患(CHD)、総CVD発症、総CVD死亡リスク低下と関連していることが示唆されている。

リンクのレビューは、5つのMetSパラメータ(中心性肥満、高トリグリセリド(TG)、HDLコレステロール低値、高血圧、空腹時血糖値)のうち少なくとも3つのパラメータを持つ被験者に対するベリーの効果を調査したヒト介入研究から得られた、直近の証拠を要約したもの。

結果
ブルーベリーとチョークベリーは脂質プロファイル(低・高密度リポタンパク質、コレステロール、トリグリセリド)に主なプラスの効果が観察された。
また、様々なベリーの摂取によりインターロイキン6と腫瘍壊死因子αの減少が観察され、MetSの被験者における脂質プロファイルと炎症調節におけるベリーの役割を支持するエビデンスが確認された。

Berry Dietary Interventions in Metabolic Syndrome: New Insights


・脂質プロファイルマーカーに対するベリーの役割がいくつかの試験で研究されている。そのほとんどが、1つ以上の心代謝系危険因子を持つ被験者において、TC、LDL-C、TGを減少させ、HDL-Cを増加させることを示した。それらの改善は、アポリポタンパク質A-Iの肝合成を増加させ、脂肪酸合成をダウンレギュレートするベリーバイオアクティブの能力によって説明することができる。
このレビューでは、チョークベリーとブルーベリーがTC、LDL-C、TGレベルを低下させることにより、MetSの文脈における脂質プロファイルを改善することができるベリーであることを発見した。

・ベリー類とベリーバイオアクティブは血圧に有益な影響を与える可能性がある。
ベリー類-ACNが直接または間接的に血圧に影響を与える主なメカニズムとして、
1)一酸化窒素(NO)の産生を反映する内皮NO合成酵素(eNOS)の発現および活性の増加
2)酸化ストレス、損傷およびペルオキシナイトライトへの変換からのNOの保護
3)アンジオテンシンII、エンドセリン1、トロンボキサンなどの血管収縮物質合成の低減
の三つがある。

・チョークベリーなどのベリー類が高血圧被験者において血圧に間接的に影響するという、より強いエビデンスが出てきた。10件のRCTを対象としたメタアナリシスでは、ベリー類、特にクランベリーを用いた介入により、SBPとDBPが有意に低下したことが報告されている。

・ベリー類ポリフェノールは、グルコース代謝に影響を与える可能性がある。
抗糖尿病作用は、膵臓β細胞の保護、グルコースの消化・吸収・取り込みへの影響、グルコース/脂質代謝経路の活性化などに起因している。
さらに、ベリーバイオアクティブは血糖コントロールの改善を担うインクレチン系のホルモンであるグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)を刺激する。
GLP-1はインスリンとグルカゴン分泌の制御、および食物摂取と飽食のプロセスに関与し、その増加は、胃の空洞化を遅らせ、中枢神経系に直接作用して満腹感を促進して体重減少に寄与する。
さらに、肥満に関連する肝脂肪症、炎症、酸化ストレスを予防し、腸内細菌叢の組成を調整する可能性もある。

・このレビューに含まれる研究のほとんどで、酸化ストレス、炎症、血管機能など、MetSに直接または間接的に関与する他の因子に対する緩和効果が記録されている。
例えば、ブルーベリー、ビルベリー、クランベリーは、酸化ストレスのマーカーである血漿酸化LDL、MDA、HNEレベル、および炎症のマーカーである血漿IL-6、TNF-αを低減することが報告されており、ラズベリーによる研究では主に炎症マーカーに効果があると報告された。
また、ブルーベリー、ストロベリー、チョークベリーは、FMD、AI、血管細胞接着分子などの血管機能マーカーに影響を与える。その保護効果を媒介するメカニズムは、核因子κBシグナルの減少、toll様受容体4シグナルのダウンレギュレーション、核ファクトリースロイド2関連因子2、一酸化窒素合成酵素活性の上昇である。

・RCTと観察研究のメタアナリシスでは、ベリー類(ストロベリー、ブルーベリー、バーベリー)を含む果物や野菜の摂取量が多いほど、CRPとTNF-αの循環レベルの低さと相関することが報告されている。

・メタアナリシスでは、ベリー類とベリー類抽出物はいくつかの酸化ストレスマーカー(MDA、ox-LDL、イソプロスタンなど)のレベルを有意に低下させる一方、総抗酸化能とSODやGPxなどの内因性酵素の活性レベルを有意に増加させることが示されました。

上記の点から、ベリーの健康への潜在的な効果を促進するために、ベリー消費量を増やすよう努力することが適切であると考えられる。

Filed Under: health, nutrition Tagged With: ベリー, メタボリックシンドローム

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

アスリートのウォームアップにおけるマッサージガンとフォームローラーの影響

2025年8月23日 By office-k

パフォーマンスの向上と怪我のリスク低減を目的とする運動前のウォームアップは、伝統的なウォームアッププロトコル、いわゆる体温、筋弾力性、神経活動の増加のために有酸素運動、ダイナミックストレッチ、および可動性エクササイズが用 […]

アスリートパフォーマンスにおける天然ジュースの効果

2025年8月17日 By office-k

近年、潜在的な抗酸化作用、抗炎症作用、エルゴジェニック特性により、スポーツ栄養学における天然ジュースの応用が関心を集めている。特に長時間または高強度運動は酸化ストレスと筋損傷を増加させるため、アスリートは回復をサポートし […]

思春期のエナジードリンク摂取とうつ病

2025年8月16日 By office-k

思春期は身体、感情、社会性が急速に発達する重要な時期で、この時期の生活習慣は将来の健康に長く影響する。近年、日本では若者の精神疾患が急増しており、不安症とうつ病がその代表的な症状。 お隣韓国の研究で、10代の精神的健康に […]

膝蓋大腿関節痛とスクワットの関連性

2025年8月9日 By office-k

膝蓋大腿関節痛(膝のお皿(膝蓋骨)と太ももの骨(大腿骨)の間の関節痛)は、あらゆる年齢層や活動レベルの人々に影響を及ぼす。 膝蓋大腿関節痛の要因として、膝蓋大腿関節ストレス (PFJS) の増加が膝蓋大腿関節の軟骨下組織 […]

高血圧症ラットモデルにおける局所カプサイシンの心臓保護作用と降圧作用

2025年8月7日 By office-k

全身性動脈性高血圧症(Systemic Arterial Hypertension:SAH)が世界的な公衆衛生問題になっている。 現代の生活習慣はストレス、座りがちな生活、劣悪な食習慣を招き、肥満、糖尿病、腎臓損傷、心血 […]

©2018 Office-k All rights reserved