• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / コーヒーの抗酸化活性の焙煎方法による違い

コーヒーの抗酸化活性の焙煎方法による違い

2023年2月5日 by office-k

コーヒー成分のもつ人体へのプラス効果が研究者の関心を集めている。

コーヒー豆にはフェノール化合物、トリゴネリン、ジテルペンなど、生物活性化合物が豊富に含まれている。
最も広く文献に取り上げられているコーヒー成分はキナ酸エステルであるクロロゲン酸類と、コーヒー酸、p-クマル酸、フェルラ酸を中心とするtrans-桂皮酸の誘導体群で、これらの化合物は他のフェノール化合物と同様に、コーヒー抽出液の抗酸化活性に起因している。
しかし、焙煎の過程でその含有量は初期値の10%程度にまで減少し、その減少量は焙煎時間/焙煎度に依存することが確認されている。

一方で、メラノイジンは焙煎中に生成され、メラノイジンはコーヒーの色だけでなく、抗酸化作用にも大きく寄与していることが多くの研究により明らかになっている。

コーヒーの抽出方法は、コーヒーの状態や品質に影響を与える。
近年研究されている抽出方法はフレンチプレス、ドリップコーヒー、トルコ式コーヒー、コールドブリュー。
抽出方法がコーヒーの特性に与える影響については多くの研究が行われているが、モカポット法は比較的注目されていない。


リンクの研究は、コーヒー豆の焙煎度合いと抽出方法が成分特性および抗酸化活性に与える影響を評価したもの。
エスプレッソ、コンシューマー:モカポットブリューを用いてインフュージョンを分析。

結果
モカコーヒーではより多くのフェノール化合物が抽出された。
一方、エスプレッソ抽出液は大きな抗酸化活性を示し、フリーラジカルを抑制する能力が高かった。
焙煎の程度は、方法とその抗酸化作用のメカニズムによって抽出液の抗酸化活性に不均一な影響を及ぼした。
抗酸化物質全体の活性に占める特定のグループの活性割合はすべての方法間で異なっており、最も顕著な変化はエスプレッソ抽出液で観察された。

Antioxidant Activity of Coffee Components Influenced by Roast Degree and Preparation Method

・100gあたりの結果では、エスプレッソはモカ抽出物よりも活性が低く、両抽出物はコーヒー豆抽出物よりも活性が低かった。
CUPRAC法では、コーヒー豆総活性に対するエスプレッソの活性は71.6%で、中煎り、深煎りの豆ではそれぞれ81.7%、82.4%だった。中煎りエスプレッソ抽出液が豆抽出液よりもさらに高い活性を示したことは注目に値する。

・エスプレッソ1杯分の量を考慮すると逆相関が見られ、エスプレッソがより高い抗酸化活性を示した。また、エスプレッソはモカよりも高いフリーラジカル消去能を示し、クロシンを分解から保護した。

・この研究では、圧力を高めるエスプレッソとモカ鍋を使用する方法の2つが用いられた。
抗酸化作用の抽出方法への依存性は明らかにはならなかった。
ある研究では、フィルターコーヒーとエスプレッソを比較すると後者は毎回注入量1mLあたりで高い抗酸化活性を持っていることがわかっている。
その他の研究では、エスプレッソはドリップコーヒーより活性が低く、エアロプレスで抽出したコーヒーが最も抗酸化活性が高かった。

・エスプレッソの抽出には通常とは異なる水とコーヒーの割合が使用されており、高圧力がコーヒー豆からの活性化合物の抽出を向上させることが証明された。

・HOTとCOLD BREWを用いた研究では、COLD BREWの場合のみ焙煎度合いが有意に負の影響を与えることが示された。ホットコーヒー抽出物では、ロースト度が高いほど抗酸化活性が増加することが報告された。

・エスプレッソは醸造活性全体における化合物の総量がより多くなることを示した。
リノール酸の自動酸化の場合、別々に試験したフェノール類とメラノイジンの総活性は、コーヒー豆の全体活性よりさらに大きかった。

まとめ
コーヒー豆の抗酸化活性と主要な抗酸化物質群に及ぼす焙煎度や調製方法の影響を確認することを目的とした。
反応メカニズムの異なる4つの抗酸化活性測定法(純粋な還元能力、純粋な水素供与、混合メカニズムのラジカル不活性化、混合メカニズムの自動酸化抑制)を利用した。
一般的な特性と抗酸化活性の観点から、エスプレッソとモカは有意に異なることが判明した。
エスプレッソは消費量に比例して活性が高くなることが特徴で、焙煎の程度を上げるとフェノール化合物の含有量が減少し、醸造物中のメラノイジンの量(およびその活性の割合)が増加した。

Filed Under: health, nutrition Tagged With: コーヒー

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

高脂肪食が眼の健康に与える影響

2025年10月18日 By office-k

世界的な高脂肪食(HFD)の急激な蔓延は代謝性疾患および変性疾患の急増とリンクしているが、HFDの眼への影響は十分に認識されていないのが現状。 網膜および網膜色素上皮(RPE)は、高い脂質含有量と持続的な酸化的ストレスに […]

ケルセチン:頭頸部癌細胞における抗癌作用を持つ苦味受容体アゴニスト

2025年10月15日 By office-k

頭頸部癌(HNC)は年々罹患者数が増加傾向にあり、22年の85万件から45年には137万件に増加すると予測されている。 近年通常の癌治療に加えて、植物性フラボノイドが潜在的抗癌剤として研究されており、前臨床モデルで有望性 […]

活動的な男性の朝のメラトニン補給が高強度インターバル運動に及ぼす効果

2025年10月12日 By office-k

概日リズム調節における役割が広く認識されている神経ホルモンのメラトニン(N-acetyl-5-methoxytryptamine)。不眠症などの睡眠障害への処方に加えて、メラトニンは強力な抗酸化作用と抗炎症作用を示し、サ […]

ラクトフェリンの炎症調節と早産予防における役割

2025年10月8日 By office-k

早産は妊娠37週を前、または女性の最終月経開始日から259日未満のの出産と世界保健機関(WHO)に定義されており、2020年の世界の早産推定有病率は9.9%、これは約1,340万件の早産児の出産に相当する。多くの社会人口 […]

依存症メモ2

2025年10月4日 By office-k

”私たちのドーパミン受容体が減少し弱まり続けるにつれて、私たちは同じ効果を得るためにより多くのドーパミンを必要とする。このすべてが、私たちをより高リスクな性的活動を常に求めるように仕向ける可能性がある。例えば、より極端な […]

©2018 Office-k All rights reserved