• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / COVID-19自然感染およびワクチン接種後の抗体反応

COVID-19自然感染およびワクチン接種後の抗体反応

2021年8月18日 by office-k

新型武漢肺炎ウイルスの変異種に対するワクチンの有効性に疑問符がつき始めている。イスラエルの状況など見るに、集団免疫の獲得状況はまだ不明瞭である。
SARS-CoV-2感染時やワクチン接種後に支配する抗体反応の正確な特徴はまだ不明である。

実際の所、コロナ亜種に対してCOVID-19ワクチンがこ十分な効果を発揮できるかどうか?SARS-CoV-2に感染した人やCOVID-19ワクチン接種後の免疫反応の動態と持続性については現在調査中であるというのが正確な表現だろう。

ご紹介するデータは、SARS-CoV-2感染時やCOVID-19ワクチン接種後の体液性反応に関する最新の知見をまとめるために関連文献をレビューしたもの。
COVID-19感染時やワクチン接種後の液性免疫反応について、これまでに得られた主な知見をまとめている。

COVID-19ワクチン接種によって誘発される免疫反応は、SARS-CoV-2の自然感染によって誘発される免疫反応を上回るという証拠があり、COVID-19感染から回復した人でもワクチン接種の恩恵を受けることができることを強調している。しかし、液性免疫反応のいくつかの側面、防御に必要な中和抗体の閾値、自然感染やCOVID-19ワクチン接種後に誘導された免疫の持続性についてはまだ調査中であり、SARS-CoV-2感染に対する防御については今後の研究でより具体的な結論が導き出されることが期待される。
免疫反応の維持やブースター投与の必要性を評価するには、さらなる調査が必要。
新しい亜種が自然免疫反応やワクチン誘導免疫から逃れる可能性があることから、次世代ワクチンの開発の優先順位は高いとしている。

Antibody Responses to Natural SARS-CoV-2 Infection or after COVID-19 Vaccination


・ SARS-CoV-2を長期的に制御するためには集団免疫が重要。COVID-19ワクチンの接種は、集団免疫に到達するための唯一の実行可能な道として提案された。効果的な集団免疫の確立に影響を及ぼす可能性のある変数は、ワクチンの有効性、免疫の持続性(すなわち、中和抗体や記憶細胞)、そして亜種の出現である。

・コロナウイルス(HCoV)4種のうち3種(HCoV-229E、-OC43、-NL63、-HKU1)では、再感染が報告されている。季節性コロナウイルスに対する免疫は1年程度持続するようで、感染後12カ月目に同じCoVへの再感染が頻繁に発生した。

・いくつかの縦断的な調査で、多くの患者が感染後13カ月までは検出可能なSARS-CoV-2抗体反応を示しており、予測よりも長く続く可能性があるという。注目なのは、COVID-19感染者を対象とした大規模な研究で、中和抗体レベルはおよそ6~8カ月後に低下し始めることが示唆されていることである。さらに、COVID-19の初期症状から6~8ヵ月後の回復期ドナーの24%が中和抗体を失っていた。それにもかかわらず、彼らの体内では再感染しても抗体を産生できるメモリーB細胞や、ウイルスに感染した細胞を排除できるT細胞が産生されている。

・世界的に12種類のワクチン(Pfizer-BioNTech、Moderna、AstraZeneca、Johnson & Johnson、スプートニクV、BBIBP-CorV、CoronaVac、EpiVacCorona、Convidicea、Covaxinが、異なる当局によって緊急使用が承認されている

・Pfizer/BioNTech vaccineの臨床試験では、COVID-19の予防効果は95%、有効性は90%から100%で、注射部位の痛み、疲労感、頭痛などの有害事象はほとんど見られなかった。BNT162b2は強い抗体反応を引き起こし、2回目の投与から1週間後のSARS-CoV-2血清の力価の平均はCOVID-19から回復した人のサンプルで観察された値よりも最大で3.3倍高く、さらに多特異的細胞性免疫を示した。

・mRNA-1273ワクチン(Moderna)は第3相試験において、重篤な疾患を含むCOVID-19疾患の予防に94.1%の有効性を示し,重篤な有害事象はまれであった。

・SARS-CoV-2亜種の出現は、潜在的な免疫逃避に対する懸念を引き起こしている。SARS-CoV-2の進化が続いているため、液性免疫反応に対する変化の重要性を継続的に監視する必要がある。

・変異体がワクチンの効果を低下させる可能性が強調されている。
最近の研究では、COVID-19の回復期ドナーやワクチン接種者において、αとβの変異体は、野生型SARS-CoV-2感染やBNT162b2ワクチン接種によって誘導される液性免疫から部分的に逃れることができたが、T細胞反応は逃れられなかった。初期のデータでは、回復期の人々の免疫は非常に長続きすることが示唆されており、利用可能なmRNAワクチンを接種した回復期の人々は、循環するSARS-CoV-2の亜種に対して防御となるべき抗体とメモリーB細胞を産生することが分かっている。

・以前の研究では、BNT162b2ワクチンやmRNA-1273ワクチンは新亜種に対して部分的にしかクロスニュートラル化しないことが示されており、多様なスパイク配列を含むように既存のワクチンを再処方することが支持されている。

・多施設共同二重盲検無作為化対照試験では、ChAdOx1 nCoV-19ワクチンを2回接種しても、ベータ変種による軽度から中等度のCOVID-19に対する防御効果は得られないことが示された。

・ChAdOx1ベクターとBNT162b2またはmRNA-1273のいずれかをブースターとして接種した参加者の予備データでは、同種混合ChAdOx1ワクチンシリーズよりも強い抗体反応が誘発されている。興味深いことに、ChAdOx1-BNT162b2戦略では、Alpha、Beta、Gammaの各バリアントに対するNAbsの力価が20倍から60倍以上になる。



Filed Under: health Tagged With: covid-19, vaccine

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

膝関節損傷歴の有無によるゴルフダウンスイング時の下肢バイオメカニクス

2025年9月18日 By office-k

不適切なゴルフスイング動作は打球の質に影響を与えるだけでなく、スポーツ障害の発生率を高める。ゴルフスイングに関しては、指導者の”個人的な見解”や”SNS上の情報”など科学的な検証とデータに基づかない知見に左右されるアマチ […]

Case Report:棘下筋の退行変性

2025年9月17日 By office-k

今回のメモは、棘下筋の退行変性(炎症、萎縮、癒着、硬縮)が患部及び肩甲骨周辺(背中、首)に関連痛を引き起こしていた症例を簡単にまとめてみたい。 患者さんは40代男性。ベンチプレスのボトムで力を入れた瞬間に肩に痛みを感じ、 […]

ラットにおける高脂肪食誘発性腎損傷:タルトチェリー補給の役割

2025年9月14日 By office-k

肥満が世界的にパンデミックレベルに達している。 肥満はアディポネクチン、レプチン、レジスチン産生を介して直接的、また肥満関連糸球体症の病理との関連を通じて間接的に慢性腎臓病(CKD)になりやすい体質を個人に与え、アテロー […]

閉経時期に対する栄養と生活習慣の影響に関する包括的分析

2025年9月11日 By office-k

世界的な自然閉経の平均年齢(ANM)は通常48歳から52歳とされ、閉経移行期は女性に長期的な健康上の大きな影響を与える。45歳以前に起こる閉経、いわゆる早期閉経は骨粗しょう症、心血管疾患、2型糖尿病、うつ病、および総死亡 […]

血管老化と心血管疾患と戦うための腸内細菌叢の標的化

2025年9月7日 By office-k

ラクトバチルス、ビフィドバクテリウム、フィーカリバクテリウムといった有益な細菌株由来プロバイオティクスは、血管老化と心血管疾患(CVD)を軽減する上で有望性が示されている。これらのプロバイオティクスは免疫機能を高め、炎症 […]

©2018 Office-k All rights reserved