• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / 回復力

回復力

2021年5月31日 by office-k

前回のブログに引き続き長寿・アンチエイジングネタです。

全くストレスのない環境ですべてがうまくいった生活を続けた場合に、人間が生きられる最長の寿命は150歳が上限だという。
しかし現実社会ではストレスフリーなどあり得ない。

シンガポールのバイオ企業Gero社とRoswell Park Comprehensive Cancer Centerの研究チームが、加齢とストレスから回復する能力の低下との関連性に関する研究結果をNature Communicationsに発表した。

Gero scientists found a way to break the limit of human longevity

研究チームはAIを用いて、人間の寿命を左右する生理学的パラメータを2つ発見した。

1.「生物学的年齢」と呼ばれる値。この研究ではDynamic Organism State Index(DOSI)で示されている。この数値は、ストレス、ライフスタイル、慢性疾患と関連しており、標準的な血液検査から計算することができる。
2.「レジリエンス」は生物の状態変動の動的特性を反映している。この数値はストレス反応に対してどれだけ早く正常な状態に戻るかを示している。

「この研究では、人間の長寿の基本要因である「回復力」の漸進的な低下と定義される加齢と、回復力の低下に続く加齢関連疾患(死の執行者)の役割を明確にした点で概念的に画期的である」

アンドレイ・グドコフ博士は続けてこう述べている。

「加齢関連疾患の予防や治療が効果的なものであっても、本質的なアンチエイジング治療法が開発されない限り、平均寿命を延ばすことはできても、最大寿命を延ばすことはできない」

本質的なアンチエイジング治療法のヒントとは・・・

ハーバード・メディカル・スクールの遺伝学教授であるデビッド・シンクレア氏は、この研究について

「今回の調査は”回復速度”が老化の重要な指標であることを示しており、老化のプロセスを遅らせて健康寿命を延ばすための薬剤を開発する指針となる」

とコメントしている。

・AIは健康的なライフスタイルを選択したり、喫煙などの不健康な生活習慣をやめると、寿命が延びることを予測している。
・健康な被験者は非常に回復力が高く、回復力の低下は慢性疾患や全死亡リスクの上昇に関連することが判明した。
・なんらかのストレスを受けた後に平衡状態のベースラインに回復する速度は、加齢とともに低下し、回復に必要な時間もどんどん長くなる。40歳の健康な成人では約2週間だった回復時間が、80歳の集団では平均して6週間に伸びた。

回復速度を維持するための要素は前回のブログを参考にしてみてください。

Filed Under: health Tagged With: アンチエイジング

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

後脛骨筋腱周囲炎

2025年11月22日 By office-k

ふくらはぎ、特に足首側が異常なほど重だるいというご相談があった。毎晩のように高強度でマッサージしないと痛くて眠れない状態が、もう10年以上続いているとのこと。 こういった症状で真っ先に疑うのが”後脛骨筋腱周囲炎”(↓画像 […]

筋肥大のためのサプリメント

2025年11月20日 By office-k

パワーリフティングやボディビルの世界では、トレーニングの質、回復、タンパク合成効率を高める手段としてサプリが多様されていることはご存知の通り。今回のメモは、金肥大に関連するサプリをどのような目的のためにどんな位置づけで扱 […]

Violinistの片側性筋骨格系症状複合体その後

2025年11月19日 By office-k

以前ご紹介した、20代のバイオリニストの方の左半身痛のケース(参照:Violinistの片側性筋骨格系症状複合体)で進展があった。 初診時の症状は、左半身(股関節から頸部まで)全体の痛み。2年前に股関節の詰まり感、射精時 […]

閉経期肥満および脂質異常症と韓国女性における乳癌リスク要因

2025年11月15日 By office-k

お隣韓国では乳癌の発生率が過去20年間増加し続けている。2019年以降、女性における最も有病率の高い悪性腫瘍となっており、最近の統計によると、21年の韓国における乳癌の年齢調整発生率は10万人あたり132.8に達し、これ […]

アスリートにおける心筋線維化

2025年11月12日 By office-k

近年、過度な持久系トレーニングが、心筋線維化など有害な心臓適応を引き起こす可能性が指摘されている。心筋線維化は特に左心室(LV)において不整脈や突然心停止と関連し、特に心外膜下/心筋中間層の斑状パターンとして現れ、このパ […]

©2018 Office-k All rights reserved