• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初めての方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • YouTube
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 膝関節・足関節
    • 坐骨神経痛
    • スポーツ障害
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • 肥満・感染症予防
    • アスリートパフォーマンス
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 予約・お問い合わせ
  • BLOG
You are here: Home / health / アキレス腱症

アキレス腱症

2021年4月23日 by office-k

ADのアキレス腱症からの復帰はレイカーズファンとしては嬉しいが・・・
シュートフォームがまた再発しそうな・・・

レイカーズのADがアキレス腱症から復帰した。
離脱前はウエスタンカンファレンス一位か二位だったが、レブロンの離脱も相まって現在五位。
レブロンもトレーニング再開してるようだし、プレーオフには二人とも爆発してくれることを期待。
いつの日かプレーオフ決勝で我らがナビさんと対戦する日が来て欲しい。

さてADが患ったアキレス腱症、長距離ランナーやジャンプ動作を繰り返す競技のアスリートによく見られる、俗に言うオーバーユースによる炎症性疾患。
陸上競技のエリート選手では、43%が現在または過去にアキレス腱症を患っていおり、中距離ランナーの有病率が最も高い(83%)という結果が出ている。

症状は、局所的な痛み、腫脹、アキレス腱の構造的変性とそれに伴う機能低下を併せて発現する。これらの症状に加えて踵後滑液包の腫脹、腱構造内部の石灰化、骨欠損などの症状を伴うことも有る。

最も多い原因は、トレーニング間の不十分な回復時間での過剰な負荷の反復。
アキレス腱症を発症したアスリートのうち、60%から80%がトレーニング強度やインターバルの無計画で急激な増加を指摘している。

また、負荷の増加や回復時間の短さも重要な原因だが、それらの要因とワークアウトや競技を行う際の関節ポジション(例えば足関節回内の増加)や動作パターンのエラー(足首の背屈と距骨下関節の可動域の異常など)がミックスされて発症確率が高くなる。

これは痛みが引いて競技に回復しても再受傷率が高い理由の一つでも有る。
治療〜競技復帰の過程では痛みの管理だけでなく、関節ポジションと動作パターンの再学習のためのトレーニングは必須だろう。

ここでリハビリに失敗し再受傷すると心理的な負担が増え、運動恐怖症やひどくなると鬱を発症するケースもある。

関節ポジションや動作パターンのトレーニングは県に負担をかけないため、初期回復期から開始できる。
当院でも治療とトレーニングを併用しているが、さらに悪化したことはない。

復帰戦のADのシュートフォームを見るとまだリスクが高いように見える。
凄腕トレーナーがチームにいるはずだがシーズン中は指導しないのだろうか・・・それとも来季までのオフシーズンに改善してくるのだろうか。
このままいけば殿堂入り間違いない選手なのでこれ以上怪我に悩まされないことを祈っている。

Filed Under: health Tagged With: アキレス腱症, カイロプラクティック

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

食事性アントシアニジンと肺がんリスク

2022年6月27日 By office-k

近年、食事と肺がん予防の関連性が議論され、健康的な食習慣は肺がんリスクの低減と密接な関係があることが証明されている。 ブルーベリーなどに含まれるアントシアニンは水溶性フラボノイドの一種で、基本構造はアントシアニジン。アン […]

母乳中の人工甘味料

2022年6月26日 By office-k

世界的な肥満罹患率の増加から、精製糖質に代わる低カロリーの代替品への関心が高まっている。 人工甘味料(AS)は強い甘味を持ち、カロリー負荷がないか極めて小さい。アメリカの大規模研究では、参加した成人の41.4%がASを摂 […]

プロバイオティクスと手術部位感染

2022年6月25日 By office-k

手術部位感染(SSI)は世界的な医療問題の一つで、外科手術を受ける患者の5%以上がSSIを発症ししているという。 興味深いことに、多くの臨床研究でSSIは外科的ストレスによる腸内細菌多様性の変化と直接的に関連し、「健康を […]

甲状腺がん予防におけるビタミンDの役割

2022年6月24日 By office-k

過去数十年、甲状腺がんの発生率は世界で著しく増加し、進行した甲状腺癌の発生率も増加している。甲状腺がんでは、ビタミンDシグナルが障害されることでがんの進行が促進されることが報告されている。最近の研究ではビタミンDは脂溶性 […]

超加工食品の消費と精神疾患

2022年6月22日 By office-k

低質な食事は精神疾患の潜在的危険因子として認識されている。 過去の研究では、赤身肉や加工肉、精製穀物の消費、食事パターン分析、あるいは飽和脂肪や砂糖の摂取などの多量栄養素含有量とうつ病との関係と対象とした調査がほとんどだ […]

©2018 Office-k All rights reserved