• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / 食事性タンパク質制限によるメタボリックシンドローム患者の代謝異常の改善

食事性タンパク質制限によるメタボリックシンドローム患者の代謝異常の改善

2022年6月28日 by office-k

現代社会では、動物性食品のコスト削減や食の欧米化によってタンパク質がの摂取が頻繁に行われるようになった。
しかし、タンパク質豊富な食事は心血管疾患に関連する死亡リスクを高めることが示されている。
タンパク質過剰摂取の有害な影響は、循環分岐鎖アミノ酸(BCAA)レベルの上昇と代謝性疾患との関連性が仮説として唱えられている。

食事制限(DR)は、メタボリックシンドローム患者における脂肪率を減少させ、代謝を改善する。にもかかわらず、ヒトにおけるDRの有益性がカロリー制限(CR)または栄養制限によって媒介されるのかどうかについては依然として不明のまま。
また、メタボリックシンドローム患者におけるCRの効果を模倣するために、食事性タンパク質摂取量の等カロリー制限(PR)が十分であるかどうかも明らかではない。

肥満や様々な代謝異常は、腸内細菌叢の組成の変化および多様性の減少、豊富な遺伝子の低下と関連する。しかし、これらパターンが食事性タンパク質制限によって変化するかどうかは、十分に解明されていない。

リンクの研究は、メタボリックシンドローム患者において、等カロリーの食事性タンパク質制限(PR)が、代謝機能不全を逆転させることによってCRの有益な効果を付与するのに十分である・・という仮説を検証したもの。
脂肪組織に対する食事制限の分子効果および腸内細菌叢の構成に対するPRの影響についても検討している。

メタボリックシンドロームと診断された21名を、カロリー制限または等カロリー食事性タンパク質制限に無作為に割り付け27日間追跡。

結果、PRはCRと同様、脂肪率の低下による体重減少を促進し、血糖値、脂質値および血圧の低下と関連した。
CRとPRの両方が、インスリン感受性をそれぞれ62.3%と93.2%改善した。
PRは摂取カロリーを減らす必要なく、カロリー制限とほぼ同じ臨床結果をもたらすのに十分であった。

等カロリー性というPR介入の特徴は、メタボリックシンドロームの人々患者に対する補助療法としての可能性をより大きくするものである。
PRがメタボリックシンドロームの改善に関してCRを模倣し、タンパク質が食事制限の有益な効果の根底にある主要なドライバーであることを示した。

PRがメタボリックシンドローム患者の血糖値、脂質レベル、体重および血圧のコントロールを助ける比較的簡単な食事介入である可能性を示唆していると結論。

Dietary Protein Restriction Improves Metabolic Dysfunction in Patients with Metabolic Syndrome in a Randomized, Controlled Trial

・メタボリックシンドローム患者が短期間(27日間)のPRまたはCR介入で、脂肪率の低下、血圧の正常化、インスリン感受性の改善、グルコースおよび脂質レベルの低下、全身性炎症の軽減を含む幅広い臨床的改善が得られることを示した。

・PRとCRの影響は、退院後少なくとも1ヵ月間は持続するようだ。

・いくつかの代謝パラメーターを改善するために、カロリー制限は必要ないことを見出した。むしろPRは、摂取カロリーを減らす必要なしに、CRとほぼ同じ臨床結果を与えるのに十分であった。

・過去にCRを受けた参加者の安静時の基礎エネルギー消費量と心拍数が減少していることが観察され、代謝量の減少が示唆された。
しかしPRを受けた被験者は体重と脂肪率の変化にもかかわらず基礎エネルギー消費に変化は見られなかった。

・今回のデータは、メタボリックシンドローム患者がPRまたはCRを27日間受けると、血圧が正常化し、循環脂質レベルが低下することを示しており、CVDリスクを軽減することを示唆している。1日の塩化ナトリウム摂取量の固定値は全患者で4gであり、血圧値の低下は脂肪率の低下と関連していることが重要。

・PR介入ではタンパク質を減らすことで食事のエネルギー量を変えないために、患者は炭水化物の摂取量を増やさなければならなかった。食事で増加させた炭水化物は1日のうち数回の食事に分配。炭水化物が増加したにもかかわらず、PRは血糖値とHbA1c値の減少につながり、インスリン感受性とβ細胞機能を改善した。

・データは食事性タンパク質がメタボリックシンドローム患者のグルコースホメオスタシスに重要な役割を果たす可能性を示唆している。必須アミノ酸がインスリン作用とグルコース産生を制御する栄養感知経路を誘発することが知られていることを考えると驚くべきことではない。

・メタボリックシンドロームの人を対象にPRの効果をCRの効果と比較すると、CRの方がBMIとHbA1c、トリグリセリド、グリセロールのレベルを下げる効果が高いことがわかった。PRはタンパク質摂取量の減少に伴い、予想通りCPKと尿中尿素値の低下に効果的だった。

・タンパク質は体格と心代謝機能に重要な食事成分として作用する。ヒトはグルコースと脂肪酸を内因的に生産できるが、特定のアミノ酸を生産できないため、タンパク質の摂取は食物摂取シグナルとして機能する可能性がある。
必須アミノ酸またはその代謝産物が食物摂取量のレベルをシグナリングしてそのレベルに比例した反応を引き起こすことを考えると、タンパク質摂取量が少ないとカロリー制限に似た代謝反応が起こることが予想される。
自然界では、タンパク質摂取量の減少は、ほとんど常に食物摂取量の減少を伴っており、種の進化により、タンパク質の利用可能性と食餌の代謝反応を識別するようになったと思われる。

・メタボリックシンドローム患者がPRを行うと多くの重要な代謝パラメータが改善されるにもかかわらず、腸内細菌叢の組成に大きな変化が見られなかった。

Filed Under: health, nutrition Tagged With: メタボリックシンドローム

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

アスリートのウォームアップにおけるマッサージガンとフォームローラーの影響

2025年8月23日 By office-k

パフォーマンスの向上と怪我のリスク低減を目的とする運動前のウォームアップは、伝統的なウォームアッププロトコル、いわゆる体温、筋弾力性、神経活動の増加のために有酸素運動、ダイナミックストレッチ、および可動性エクササイズが用 […]

アスリートパフォーマンスにおける天然ジュースの効果

2025年8月17日 By office-k

近年、潜在的な抗酸化作用、抗炎症作用、エルゴジェニック特性により、スポーツ栄養学における天然ジュースの応用が関心を集めている。特に長時間または高強度運動は酸化ストレスと筋損傷を増加させるため、アスリートは回復をサポートし […]

思春期のエナジードリンク摂取とうつ病

2025年8月16日 By office-k

思春期は身体、感情、社会性が急速に発達する重要な時期で、この時期の生活習慣は将来の健康に長く影響する。近年、日本では若者の精神疾患が急増しており、不安症とうつ病がその代表的な症状。 お隣韓国の研究で、10代の精神的健康に […]

膝蓋大腿関節痛とスクワットの関連性

2025年8月9日 By office-k

膝蓋大腿関節痛(膝のお皿(膝蓋骨)と太ももの骨(大腿骨)の間の関節痛)は、あらゆる年齢層や活動レベルの人々に影響を及ぼす。 膝蓋大腿関節痛の要因として、膝蓋大腿関節ストレス (PFJS) の増加が膝蓋大腿関節の軟骨下組織 […]

高血圧症ラットモデルにおける局所カプサイシンの心臓保護作用と降圧作用

2025年8月7日 By office-k

全身性動脈性高血圧症(Systemic Arterial Hypertension:SAH)が世界的な公衆衛生問題になっている。 現代の生活習慣はストレス、座りがちな生活、劣悪な食習慣を招き、肥満、糖尿病、腎臓損傷、心血 […]

©2018 Office-k All rights reserved