• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / 手指変形性関節症としての追加療法としてグルコサミン硫酸塩

手指変形性関節症としての追加療法としてグルコサミン硫酸塩

2022年6月8日 by office-k

本日のブログは、有効な治療法がなく非常に複雑な疾患であるびらん性手指変形性関節症患者において、従来の治療法に追加する形で処方箋グレードの結晶性グルコサミン硫酸塩(pCGS)製剤の有効性を評価した初めての研究をまとめてみたい。

手指変形性関節症(HOA)は一般的な疾患で、70歳以上の女性における有病率は13~26%とされる。
びらん性手指変形性関節症(EHOA)は、軟骨下骨の変形、炎症、重症度の進行の早さに特徴づけられる。
EHOAは、身体障害や生活の質(QoL)への悪影響、有効な治療法の少なさ、抗リウマチ薬(DMARDs)の不足から臨床上重要な課題となっている。

グルコサミンは、軟骨マトリックスや滑液に存在するグリコサミノグリカンの天然成分で、軟骨と軟骨細胞の代謝に影響を与え、主にIL-1の炎症促進作用と関節破壊作用を逆転させる。
pCGS製剤は、痛みや機能を改善する効果が十分に証明されていることから、変形性膝関節症の治療に広く使用されている。
pCGSはESCEO(European Society for Clinical and Economic Aspects of Osteoporosis, Osteoarthritis and Musculoskeletal Diseases)の膝関節疾患に対するアルゴリズムで、慢性的なバックグラウンド療法として推奨されている。

リンクの研究は、びらん性手指変形性関節症(EHOA)患者における処方グレードの結晶グルコサミン硫酸塩(pCGS)を通常療法に追加投与した場合の効果を通常療法単独と比較検討したもの。

研究方法

変形性膝関節症とEHOAを併発した患者123人を対象とした6ヶ月間のレトロスペクティブケースコントロール研究。
参加者は、従来の治療法にpCGSを追加(1500mg/日)した患者67名(pCGS群)、従来の治療法のみを行った患者56名(対照群)。
ベースライン時、3カ月後、6カ月後に症状を評価。

6ヵ月後、VASおよびFIHOAスコアでpCGS群に有利な有意差が観察された。朝のこわばりの持続時間、健康評価アンケート、36項目からなる身体的・精神的スコアでも同様の結果が得られた。

pCGS群では、3ヵ月後および6ヵ月後に、症状緩和のための薬物使用量が有意に減少したことが報告された。

両群とも重篤な有害事象は記録されなかった。

EHOAにおいて従来の治療と併用した場合のpCGSの潜在的有効性を示唆。

Prescription-grade crystalline glucosamine sulfate as an add-on therapy to conventional treatments in erosive osteoarthritis of the hand: results from a 6-month observational retrospective study

結晶グルコサミン硫酸塩(pCGS)曝露グループとpCGS非曝露グループの3ヵ月後および6ヵ月後のVASと変形性手関節症の機能的指標(FIHOA)スコア
結晶グルコサミン硫酸塩(pCGS)曝露グループとpCGS非曝露グループの3ヵ月後および6ヵ月後のVAS(a)と変形性手関節症の機能的指標(FIHOA)スコア

・パラメータの改善は、治療開始後3ヶ月で既に顕著だったが6ヶ月後にはより顕著になった。
FIHOAによって測定された手の機能に対する効果は、VAS疼痛に対する効果よりも顕著だった。

・朝のこわばりの持続時間、HAQ、SF-36の変化にも2グループ間で有意差が認められた。

・EHOAがQOLに大きな影響を与えることを考えると、6ヶ月後のSF-36のPCSとMCSの有意な上昇は注目に値する

・pCGSによる治療は対症療法的な薬剤の摂取量の適切な減少をもたらすことになった。特に、アセトアミノフェンおよび選択的または非選択的NSAIDsの使用量が、3ヵ月後および6ヵ月後にグループ間で有意差をもって減少していることが観察された。

・これらの知見は、pCGS治療による全体的な疾患症状のコントロールの向上を示唆している。特に、Pharmaco-Epidemiology of GonArtrhoSis研究では、分析したSYSADOAのうち、pCGSのみがNSAIDsの摂取量を36%減少させることができたと報告されている。さらに、pCGS群では副作用、特に胃の副作用が少なかった。おそらく対症療法薬の消費量が全体的に減少したことに起因していると考えられる。

・何十年もの間、EHOAのプロセスにおける重要な役割は炎症にあるとされてきたが、EHOAにおける抗TNF製剤やその他の抗サイトカイン阻害剤の有効性を評価したいくつかの臨床試験は、主要評価項目に到達していない。
HOA患者に関する最近の研究では、びらん性、非びらん性両方のHOA患者の末梢血単核細胞において、IL-1βはほとんど検出されず、インフラマソーム活性もわずかであることが示された。
過去のデータを総合すると、HOAの複雑な病態形成過程における炎症性サイトカインの重要な役割が疑問視され、単一の作用機序を標的とした治療では不十分である可能性が示唆される。

・今回の研究対象者は、非薬物療法(教育、人間工学的トレーニング、運動)と薬物療法(アセトアミノフェンまたはNSAIDsオンデマンド)を組み合わせた治療を受け、一部の患者は膝関節OAに付随するpCGSも投与された。この複合的な治療プログラムに対するコンプライアンスは良好だった。

・グルコサミンは軟骨マトリックスおよび滑液に含まれるグリコサミノグリカンの天然化合物で、塩酸グルコサミンとして市販されている。
硫酸グルコサミンは独自の半合成ルートと安定化プロセスによってのみ得られ、pCGSの生産を担う、より複雑な化合物として知られている。pCGSは1日1回1500mgの投与で、生物学的利用能が高く、作用部位で治療濃度に達することができる唯一のグルコサミン製剤。

・前臨床試験において、pCGSはスーパーオキシドラジカル生成、誘導性一酸化窒素合成、COX-2およびプロスタグランジンE2(PGE2)生成を阻害することが実証されている。
さらに、OA軟骨の培養細胞を用いたin vitro試験により、炎症過程でIL-1によって活性化される核因子κB(NF-kB)経路を阻害することが示された。

・pCGSの有効性は、膝関節症における3つの高品質な試験で十分に実証されており、WOMAC疼痛、WOMAC機能サブスケール、Lequesne algo-functional indexにおいて、軽度から中等度の効果が認められた。

・膝関節OAの長期RCTでは、pCGSが痛みと身体機能の有意な改善をもたらす唯一の薬であることが実証され、同様の結果は6ヶ月の期間を設定した最近のシステマティックレビューとネットワークメタ分析でも報告されている。

結論
このレトロスペクティブ研究は、EHOA患者の手の痛みと機能の改善において、従来の治療への追加療法として1500mg/日の経口pCGSの使用が、通常のケアのみよりも効果的であることを示した。
この症状改善効果は、治療開始後3ヶ月で既に確認され、6ヶ月まで持続した。

Filed Under: health Tagged With: 変形性関節症, 栄養学

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

葉酸受容体アルファ自己抗体を持つ女性における妊娠中のフォリン酸補給:自閉スペクトラム症の潜在的予防

2025年7月3日 By office-k

自閉スペクトラム症(ASD)有病率が近年著しく上昇している。最近の推定では約36人に1人の子どもが罹患しているとされている。 遺伝的要因だけでなく、胎児の発育期における免疫介在性のメカニズムがASDの病因に関与していると […]

腫瘍学におけるモジュレーターとしてのカフェイン

2025年6月30日 By office-k

世界中で最も広く消費されている生物活性化合物の一つであるカフェイン(CAF)。近年では、一般に知られている神経学的および代謝的効果に加えて、潜在的な抗がん作用が認識されてきている。 カフェインの持つ抗がん作用のメカニズム […]

灼熱環境下のアスリートにおけるサプリ摂取が持久力パフォーマンスと主観的知覚に与える影響

2025年6月28日 By office-k

屋外の持久系アスリートが対象だが、炎天下の屋外での仕事に従事している方にも参考になりそうな興味深いデータをまとめてみたい。 高温環境(27℃以上)はアスリートの生理機能、特に持久力パフォーマンスと主観的知覚に大きな課題を […]

パワーリフターの坐骨滑液包炎(ischial bursitis)の一例

2025年6月23日 By office-k

先日、臀部痛を訴えるパワーリフターがお越しになった。「梨状筋症候群じゃないか?」とのご本人の訴えがあったため梨状筋症候群のテスト。しかし、どうも患者さん的にも症状とリンクしている感じがないため、鑑別診断で間違えやすい坐骨 […]

メラトニンは男性の翌日の高強度運動パフォーマンスと回復を向上させる

2025年6月21日 By office-k

激しい運動が誘発する炎症、骨格筋損傷、そして筋修復と適応プロセスには、抗酸化物質摂取による回復戦略が用いられるのが近年では一般的だ。 メラトニン(MEL)(N-アセチル-5-メトキシトリプタミン)は激しい運動後の回復を促 […]

©2018 Office-k All rights reserved