• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / nutrition / 低グルコース食と閉経後乳がんリスク

低グルコース食と閉経後乳がんリスク

2021年12月19日 by office-k

閉経後乳がんリスクの啓蒙のためのピンクリボン

肥満が深刻な公衆衛生問題として認識されてから長い年月が経過しているが、一向に世界の肥満傾向(特に先進国)は改善の兆しを見せない。
このブログでも過去に何度も取り上げているが、肥満はコロナを含む感染症や死因のトップに君臨する各種癌のリスク要因となる。
特に女性における高い肥満率は閉経後乳がんリスクの上昇に関連し、米国では女性における肥満関連のがん死亡の第一要因となっている。

過去の研究によると、遺伝的リスクの高い女性もそうでない女性も、過度の体重増加や肥満は閉経後乳がんの重大な危険因子であることが分かっている。
閉経後乳癌と肥満はインスリン抵抗性を介して関連しあうことが明らかになっているが、肥満女性は適切な運動と栄養管理でインスリン抵抗性やインスリンシグナルを発するアディポカイン、腫瘍形成を促進する循環炎症性サイトカインなどの代謝およびがん関連のリスクバイオマーカーを改善することができる。

過去の研究では、少なくとも10%の体重減少によりインスリン抵抗性などの血清バイオマーカーが、良性乳房組織のバイオマーカーを有益に調整することが実証されている。
その研究で実施されたような継続的にエネルギー制限を促進する集中的な生活様式の介入は、高リスクの女性および乳がん生存者の両方においてがんリスクに関連する転帰の改善に有効である一方で、長期的なアドヒアランスが低くなってしまうことが報告されている。
そのため、臨床的に意味のある結果をもたらす代替的な減量およびがん予防のアプローチの開発が大きなテーマとなっている。

食前(食事前)グルコースレベルが低いときに食べること(「低グルコース摂食パターン」)は、不適応な食事パターンを改善するためのエビデンスに基づく戦略の一つである。
生理的な空腹感を伴わない食事は、過剰な体重増加や代謝リスクの上昇に関連する健康リスク行動であることが研究により示されている。

Glucose-guided eating(GGE、歴史的にはhunger trainingと呼ばれる)は、生理的空腹と快楽的な食べたい欲求を区別するよう人々に教える時間差摂食介入。
介入設定において、GGEパラダイムによって食べることを教えられた個人は、連続グルコースモニター(CGM)を使ってグルコース値を自己監視し、
(a) 食べたいという欲求が生じたとき
(b) グルコースレベルが個人的に設定した閾値以下であるとき。
の2つの条件が満たされたときに食べるよう指示される。

GGEによるグルコース食パターンの修正は可能で、臨床的に有意で5ヵ月間に平均7.4%の体重減少、食行動(快楽的な食事の減少を含む)およびがん関連リスクバイオマーカーの改善をもたらしている。
GGEは非糖尿病の痩せた成人(BMI = 23 ± 4 kg/m2)において、全身のインスリン感受性を31%改善した。
インスリン抵抗性は閉経後乳癌の最も重要な修正可能な危険因子であり、肥満および不適応な食事パターンに起因する。
GGEはインスリン感受性に対する有益な効果を示しており、GGEが体重減少単独よりもインスリン抵抗性を低減するのに有効であることが過去の研究で示唆された。
時間制限摂食(TRF)と同様に、GGEは慢性的なエネルギー制限を促進せず、最小限の人的資源しか必要としないという点で、集中的なライフスタイル減量プログラムに勝る利点がある。

リンクの研究は、低グルコース(LGEP)と高グルコースの食事パターンが16週間後の体重および乳がんリスクの血清バイオマーカーの変化に与える影響を調べ、その結果を高齢女性の集団を対象とした最近のTRF研究、および乳がんリスクが高い閉経後の過体重・肥満女性を対象に他の研究者が行った集中的ライフスタイル介入で報告された結果と比較することを目的としたもの。

結果
報告された食事イベントの40%以上でLGEPレジメンに従うと、インスリン抵抗性(HOMA-IR)および他のがん関連血清バイオマーカーが改善されることがわかった。
ここで観察された血清バイオマーカーの変化の大きさは、閉経後乳がんのリスクを持つ過体重および肥満の女性において、良性乳房組織を有利に調節することが以前に示されている。
比較すると、LGEPで観察された効果は同様の集団で以前に発表されたTRF研究の結果と同様であった。

これらの予備的知見は、TRFに代わる、閉経後乳癌予防戦略としてのLGEPのさらなる試験を支持するものである。
解析が探索的であるため、結果は慎重に解釈されるべきであると結論。

A Low-Glucose Eating Pattern Improves Biomarkers of Postmenopausal Breast Cancer Risk: An Exploratory Secondary Analysis of a Randomized Feasibility Trial

・この研究は、低糖質食パターン(LGEP)が、高齢女性のインスリン抵抗性を含む代謝およびがんリスクバイオマーカーを改善する潜在的な有効性を支持するもの。

・重要なことは、これらのデータが健康上の成果を改善するために、TRFに代わる実行可能な選択肢であることを支持していることである。

・LGEPのポジティブな代謝効果は、個人化されたグルコース閾値の下ですべての食事をしなくても達成できる可能性があり、LGEPの柔軟性と代謝的健康に関連するLGEPの強固な効果をさらに裏付けている。
食事イベントの40%以上でLGEPに従うことは、体重およびがんリスクの血清マーカーの経時的な有意な改善と関連している。

・LGEPに反応して観察されたHOMA-IRの改善の大きさが、組織レベルで閉経後乳がんリスクに影響を与えることが以前に示されたものと同等であったことは重要である。

・TRF研究の結果と比較して、LGEPは閉経後乳癌のリスクを低減するのに同等かそれ以上の効果がある可能性があることが示唆される。
他の研究者の結果とこの研究の結果を比較すると、GGEと一致するLGEPによって生じた体重およびがん関連バイオマーカーの変化の大きさ、特に空腹時インスリン、HOMA-IR、およびアディポネクチンの変化は、閉経後乳がんリスクの低減を示す良性乳房組織に意味のある変化をもたらす可能性がある。

・注目すべきは、この研究と関連するProject Take Chargeの研究で、効果的な行動変化(ここでは不適応な食事パターン)の動機づけとサポートに生物学的フィードバック(ここではグルコース値)を用いることの利点をが示されたことである。
可能性として、GGEが健康信念モデルを通じて作用することである;すなわち、人々は食事摂取を健康リスクの結果に関連付けることによって、知覚されたリスクの変化を経験する。

LGEPが体重と代謝マーカーに与える影響に関するこの探索的分析は、閉経後乳がんを予防するための介入としてGGEを試験する際の次のステップの方向性を示している。
40%というアドヒアランス目標は、将来のGGE介入と健康上の利益(最も重要なのは閉経後乳癌のリスクの減少)の可能性に対して実現可能な目標を提供している。

Filed Under: health, nutrition Tagged With: 乳がん, 閉経

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

ベンチプレス時の偏倚負荷と筋活性

2025年5月17日 By office-k

様々な局面において語られる筋肉量・筋活性・筋力の左右差やアンバランス。アスリートパフォーマンス向上のために、もしくは様々な健康状態を良好に保つためにその解決策を模索中の方も少なくないだろう。 一例としてレジスタンストレの […]

PM2.5曝露後の母ラットにおける腎臓微小血管構造の長期的変化:ビタミンDの影響

2025年5月12日 By office-k

直径2.5 μm未満の微小粒子状物質(PM2.5)が、慢性腎臓病(CKD)の発症と進行における重要リスク因子として注目されている。 腎臓は複雑な毛細血管網と広範な内分泌機能のために、PM2.5曝露に対して脆弱と考えられて […]

抗腫瘍剤としてのプロバイオティクス

2025年5月8日 By office-k

乳癌はホルモン受容体陽性(エストロゲンまたはプロゲステロン受容体)、ヒト上皮成長因子受容体2陽性(HER2+)、およびこれらの受容体を欠くトリプルネガティブ乳癌(TNBC)の3タイプに分類できる。卵巣癌は癌関連死亡原因の […]

交通事故による頸椎損傷:握力低下としびれ

2025年5月6日 By office-k

数年前に交通事故で頸椎損傷を受傷し、握力低下と手掌の痺れから日常生活のQOLが低下していた方がご相談に訪れた。他院ではムチウチによる頸椎の水平面での傾きが原因と説明され、オーソドックスなアジャスメント(いわゆるポキポキ系 […]

子宮内膜症関連の胸部痛

2025年5月4日 By office-k

子宮内膜症は患者の9–15%で骨盤外に認められ、なかでも胸部子宮内膜症(TES)は骨盤外に発生する子宮内膜症の中で最も一般的な形態と考えられており、患者の0.7–4.7%に存在する。TESの症状には、月経随伴性気胸、血胸 […]

©2018 Office-k All rights reserved