• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / nutrition / COVID-19およびインフルエンザの重症患者におけるビタミンD不足

COVID-19およびインフルエンザの重症患者におけるビタミンD不足

2021年10月24日 by office-k

最近、うつ病におけるビタミンDの有効性を示唆するデータを目にする機会が多かったが、感染症の分野でも今後さらなる調査によってビタミンDに注目が集まるかもしれない。

ビタミンDは免疫調節に関与しているステロイドの前駆ホルモンで、循環する25-ヒドロキシビタミンD(25(OH)D)に変換された後、活性ホルモンである1.25ジヒドロキシビタミンDに変換される。

感染症の分野では、ビタミンDの不足は、COVID-19を含む呼吸器感染症の発症率および重症度の上昇と関連するとされている。
ビタミンD欠乏症の有病率とCOVID-19の発症率および死亡率との地理的な関連性も報告されている。

リンクの研究は、COVID-19の入院患者295人およびインフルエンザA型93人の入院患者と重症患者の生存者および非選択的重症患者(COVID-19パンデミック以前)の生存者139人を対象に、25-ヒドロキシビタミンDの測定結果を報告し、ビタミンDの不足は感染症の重症度に比例し、生存者の予後にも影響するという仮説を検証したもの。

結果
ビタミンDの不足(総25(OH)D 25-50 nmol/L)および欠乏(25nmol/L未満)が、COVID-19、インフルエンザAおよび重症患者で観察された。
COVID-19およびインフルエンザA型では、発症初期に測定した総25(OH)Dは、IMVを受けた患者で低かった。

COVID-19またはインフルエンザA型に罹患した入院患者の大部分でビタミンDの欠乏/不足が見られ、重症度と相関し、骨代謝を阻害すると予想される濃度で重症生存者において継続していた。これらの知見は、ビタミンD不足が重症化の原因となっているかどうかを判断するための早期の補充試験や、長期的な骨の健康状態の調査を支持するものであると結論。

Vitamin D insufficiency in COVID-19 and influenza A, and critical illness survivors: a cross-sectional study
 

・COVID-19およびA型インフルエンザ患者では、ビタミンD不足が蔓延しており、重症度に比例して不足者が増加し、重症生存者でも不足が続いていた。
総25(OH)D測定では、COVID-19患者の73%、A型インフルエンザ患者の84%、重症生存者の87%がビタミンD不足/欠乏状態であった。

・性別、年齢、合併症、罹患日などの関連交絡因子を調整した上で、罹患中のビタミンD状態(不足/欠乏)とCOVID-19の重症度(IMV)および院内死亡率との間に強い関連性があることを示した。

・ビタミンDは細胞内の免疫シグナルを介して、SARS-CoV-2に対する宿主の反応を有益に変化させる可能性がある。ビタミンDは主にオートファジーの誘導を介して、細胞内病原体のクリアランスを促進する。
インフルエンザウイルスや呼吸器シンシチアルウイルスに対して抗ウイルス活性を持つカテリシジンをマクロファージが産生する能力は、循環25(OH)D濃度と相関している。
ビタミンDの抗ウイルス作用は、SARS-CoV-2に対してはまだin vitroで証明されていないが、他の細菌やウイルスの病原体に対しては証明されている。

・過去の知見を総合すると、遊離型25(OH)Dの濃度が低いとビタミンDによる抗菌・抗炎症反応が低下し、免疫防御機能が低下する可能性が示唆される。

・COVID-19パンデミック以前に、重症患者でIMVを必要とした患者の56.8%がビタミンD不足であることを発見した。一部の患者は持病や栄養失調のために欠乏状態でICUに入室するが、重症患者ではビタミンDの代謝がうまくいかず、ICU入室後にビタミンD濃度が急速に低下する。
急性疾患とビタミンD欠乏症の関係は、食事による摂取・吸収の低下、日光の不足による皮膚での合成の低下、ビタミンD結合タンパク質の減少による消耗など、多因子に起因すると考えられる。重症患者は、ICU退室後の1年間で骨密度の低下が加速し、10年後の骨折リスクが高まる。

・ビタミンDの補給により重症患者の循環総25(OH)D濃度が改善されるというエビデンスがあるが、アウトカムに対する有益な効果のエビデンスはあまり明確ではない。COVID-19や重症患者への高用量ビタミンD補給は、補給後7日目の血漿25(OH)D濃度を増加させることが示されているが、入院期間や院内死亡率、ICUへの入室、IMVの必要性などの急性期アウトカムの有意な減少は示されていない。
しかし、他の2つの無作為化試験では、入院時に高用量の25(OH)D3を投与し、その後、3日目と7日目に投与し、その後は毎週投与、または3日目、7日目、15日目、30日目に投与することで、ICUへの入室が必要となる可能性が低いことが報告された。

Filed Under: health, nutrition Tagged With: covid-19, インフルエンザ, ビタミンD

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

抗腫瘍剤としてのプロバイオティクス

2025年5月8日 By office-k

乳癌はホルモン受容体陽性(エストロゲンまたはプロゲステロン受容体)、ヒト上皮成長因子受容体2陽性(HER2+)、およびこれらの受容体を欠くトリプルネガティブ乳癌(TNBC)の3タイプに分類できる。卵巣癌は癌関連死亡原因の […]

交通事故による頸椎損傷:握力低下としびれ

2025年5月6日 By office-k

数年前に交通事故で頸椎損傷を受傷し、握力低下と手掌の痺れから日常生活のQOLが低下していた方がご相談に訪れた。他院ではムチウチによる頸椎の水平面での傾きが原因と説明され、オーソドックスなアジャスメント(いわゆるポキポキ系 […]

子宮内膜症関連の胸部痛

2025年5月4日 By office-k

子宮内膜症は患者の9–15%で骨盤外に認められ、なかでも胸部子宮内膜症(TES)は骨盤外に発生する子宮内膜症の中で最も一般的な形態と考えられており、患者の0.7–4.7%に存在する。TESの症状には、月経随伴性気胸、血胸 […]

健常者における風邪症状緩和に対するプロバイオティクスの臨床的有効性

2025年4月29日 By office-k

今回のメモは、プロバイオティクスが風邪症状を緩和するための補助的な手段となりうるかも知れないと言う仮説を検証したデータをまとめてみたい。 プロバイオティクスが腸内細菌叢のバランスを回復し、有害な病原体を阻害するバクテリオ […]

周産期高脂肪食曝露後の性特異的な心血管および免疫アウトカム

2025年4月27日 By office-k

近年、若年および青年層において高血圧やその他の心血管リスク因子の高有病率が観察されている。リスク因子に対する既知の関連因子には食事や身体活動、社会経済的要因、遺伝的素因があるが、新たなエビデンスは周産期の環境が小児期およ […]

©2018 Office-k All rights reserved