• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / 妊婦の歯周病と早産・低体重児出産との関係

妊婦の歯周病と早産・低体重児出産との関係

2021年10月11日 by office-k

今回のブログは、母体の歯周病と早産および低出生体重児との相関についてのデータをまとめたもの。

成人の歯周病罹患率は5~30%と、決して少なくない数字が発表されている。
実は我々カイロプラクターにも口腔内の問題は大いに関係がある問題で、データ内にある下の記載を読めばピンと来るのではないかと思う。

”歯周病は炎症性メディエーターや微生物代謝物を産生し、これらは口腔内を通って全身循環に入り、遠位の臓器に到達する可能性がある。”

口腔内の治療はできないものの、明らかに関連していると思われる症状(頭蓋骨、顎関節、頸椎、胸椎etc)に接する中で、いかに口腔内の環境が重要か、また筋骨格系の危険因子になり得るか再認識する日々です。

さて、本題の歯周病の新生児への影響、そして最近多くの研究を目にするようになったビタミンDに関するデータのまとめに入ります。

いくつかの研究で、歯周病と糖尿病、心血管疾患、呼吸器疾患、肥満、癌、早産などの病態と関連性が示されている。
また、ビタミンDは骨密度への影響と免疫調節作用の両面から歯周病に影響を与えると考えられているため、過去数十年にわたり、ビタミンDの欠乏は様々な重症度の歯肉炎や歯周炎と関連していると言われてきた。

歯周病は低ビタミンD血清レベル、早産(PTB)および低出生体重児(LBW)と相関していると思われるが、まだコンセンサスが得られていない。

リンクの研究は、イタリアの大学病院 “Maggiore della Carità “の妊娠20週以上の妊婦を対象にこの相関関係を調べることを目的とした小規模研究。
血清中のビタミンD濃度と、口腔衛生指標(OHI)、Plaque Control Record(PCR)、歯肉出血指標(GBI)、Community Periodontal Index of Treatment Needs(CPTIN)で口腔衛生状態を評価した。
さらに、新生児のPTBとLBWの数を評価した。

募集した121名の妊婦のうち、72名(平均年齢29.91±3.64歳)を対象とした。早産とOHI>3(p=0.033)、LBWとOHI>3(p=0.005)およびCPITN=3(p=0.027)の間には、統計的に有意な相関関係があった。
ビタミンD欠乏症((25-ヒドロキシ-ビタミンD)<30ng/mL)の妊婦とPTB+LBWの新生児は、いずれも妊娠中のすべての口腔健康状態指標のレベルが低いことと有意に相関していた。
さらに、低ビタミンDの女性とPTBとLBWの組み合わせは、有意な相関関係があることが示された。

以上のことから、今回の調査結果では、PTBとLBWの組み合わせで口腔内の健康状態が悪く、ビタミンDが不足している妊婦が多いことが報告された。

口腔内の健康状態と25(OH) D血清レベルの適切なスクリーニングは、妊婦の一般的な臨床診療で実施されるべきであると結論。

Periodontal Disease and Vitamin D Deficiency in Pregnant Women: Which Correlation with Preterm and Low-Weight Birth?

・PTB(妊娠37週以前)は、世界中で新生児死亡の主な原因および生存者の長期障害の主な原因ともなっている。毎年約1,500万人の乳児が新生児として生まれ、心血管系、神経系、呼吸器系、先天性の障害の半分以上がPTBに起因していると考えられている。
PTBは2500g未満の低出生体重児と関連し、出産医療が大きく進歩したにもかかわらず、PTBに関連する低出生体重児の割合は過去数十年にわたって減少していない。

・歯周病が妊娠に悪影響を及ぼす正確なメカニズムはまだ解明されていないが、歯周炎に関連する口腔内病原菌のDNAが、羊水、胎盤組織、生殖器管で確認されている。
嫌気性細菌であるフソバクテリウム・ヌクレアタム(Fn)とプロフィロモナス・ジンジバリス(Pg)は、胎盤の炎症と損傷を誘発する可能性のある最も重要な歯周病原菌で、特にPgは羊水や胎盤組織に最も多く見られる。
歯周病に関与する細菌は口腔から子宮内に広がり、PGE2、IL-6、IL-1、TNF-αなどの免疫炎症メディエーターのカスケードを誘発し、妊娠プロセスに悪影響を及ぼしている可能性がある。また、炎症性サイトカインは子宮収縮に影響を及ぼすため間接的に胎盤の発育や胎児の成長に影響を与え、妊娠中毒症を引き起こす可能性がある。

・妊娠に関連するホルモンの変化は、歯周病発症の共同因子として役割を果たしている可能性がある。
さらに歯周組織深部の慢性的炎症は、PTBやLBWなどの妊娠予後に悪影響を及ぼす可能性がある。

・いくつかの研究で、ビタミンD欠乏症、PTB、およびLBWの相関関係が調査されている。最近の研究では、25-ヒドロキシビタミンD(25(OH) D)は妊娠中の体重増加に関与している可能性が示唆されている。ヒトの脂肪細胞にはビタミンD受容体が存在し、25(OH)Dレベルは、脂肪生成、脂肪分解、脂肪形成に影響を与え、脂肪組織の炎症を抑えると考えられている。
さらに、25(OH)Dの胎児の成長に対する同化作用から、ビタミンD欠乏症は、ビタミンD欠乏状態の母親の体重増加および胎児の成長障害と関連している可能性がある。

・未熟児の出生と口腔衛生指標(OHI)との間には有意な相関関係が認められ、低体重児の出生とOHIおよびCPTINコード3との間にも相関関係が認められた。早産児および低体重児の出生と歯周病指標を相関させると統計的に有意な相関が得られた。

・本研究対象者におけるビタミンD欠乏症の有病率は90.3%と非常に高く、ビタミンD欠乏症とすべての口腔状態指標との間には統計的に有意な相関が認められた。

・歯周病が妊娠予後にどのように影響するかの潜在的なメカニズムは、まだ完全には解明されていない。また、IL-1、IL-6、TNF-αなどの炎症性サイトカインの血清および/または羊水レベルの上昇は、絨毛内のプロスタグランジンの産生を刺激し、羊水内の炎症やPTBの発生に関連する可能性があることも強調しておく。

・歯周病菌の血行性播種は、胎児・胎盤ユニットでの転移性感染を引き起こす可能性がある。さらに、妊娠中は、女性ホルモンの増加が血管透過性を高める原因となっており、これが口腔内のプラークレベルの上昇、ひいては歯肉出血のスコアの上昇と臨床的に相関している。

・歯周病菌が母体内で検出され、炎症の発生や進行に関与している可能性を示す研究もある。膣内感染によってPTBのリスクが高まることや、口腔内と膣内のマイクロバイオームの関連性を示す顕著な証拠がある。

・低ビタミンDと歯周病との間に強い相関関係がある。
他の研究者は最近のメタ分析で、血清ビタミンDレベルと慢性歯周炎との関連を支持している。また、高齢者においてもビタミンDの欠乏が歯周病の発症や進行の危険因子となりうることが示唆した研究もある。
我々の研究では、ビタミンDの不足とLBWを伴うPTBとの間に同様の正の相関関係が見られた。

・他の研究では、25(OH)Dの充足は妊娠期間の延長と関連していることが確認された。同様の結果は、24件の研究に関する最近のメタ分析でも示されている。
これらの研究は、妊娠第2期のビタミンD欠乏がPTBのリスク増加と関連している可能性が高いと報告している。これらの知見は、システマティックレビューでも確認され、妊娠中にビタミンDの補給を受けた女性は、出産時に母体のビタミンDレベルが改善されただけでなく、LBWのリスクも低下したことが示唆されている。
妊娠中は微量栄養素の需要が高まるため、女性はビタミンD欠乏症や歯周病のリスクが高くなる。したがって、歯周病のリスク、さらには新生児のPTBやLBWのリスクを低減するために、妊娠中の女性に十分なビタミンDを補給することは重要な役割を果たす。

Filed Under: health, nutrition

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

腫瘍学におけるモジュレーターとしてのカフェイン

2025年6月30日 By office-k

世界中で最も広く消費されている生物活性化合物の一つであるカフェイン(CAF)。近年では、一般に知られている神経学的および代謝的効果に加えて、潜在的な抗がん作用が認識されてきている。 カフェインの持つ抗がん作用のメカニズム […]

灼熱環境下のアスリートにおけるサプリ摂取が持久力パフォーマンスと主観的知覚に与える影響

2025年6月28日 By office-k

屋外の持久系アスリートが対象だが、炎天下の屋外での仕事に従事している方にも参考になりそうな興味深いデータをまとめてみたい。 高温環境(27℃以上)はアスリートの生理機能、特に持久力パフォーマンスと主観的知覚に大きな課題を […]

パワーリフターの坐骨滑液包炎(ischial bursitis)の一例

2025年6月23日 By office-k

先日、臀部痛を訴えるパワーリフターがお越しになった。「梨状筋症候群じゃないか?」とのご本人の訴えがあったため梨状筋症候群のテスト。しかし、どうも患者さん的にも症状とリンクしている感じがないため、鑑別診断で間違えやすい坐骨 […]

メラトニンは男性の翌日の高強度運動パフォーマンスと回復を向上させる

2025年6月21日 By office-k

激しい運動が誘発する炎症、骨格筋損傷、そして筋修復と適応プロセスには、抗酸化物質摂取による回復戦略が用いられるのが近年では一般的だ。 メラトニン(MEL)(N-アセチル-5-メトキシトリプタミン)は激しい運動後の回復を促 […]

妊娠中の食事の質とマルチビタミン摂取と2歳児の神経発達との相互作用

2025年6月18日 By office-k

妊娠と産後2年間を含む生後1000日間は、子孫の脳が急速に形成・発達し、生涯にわたる神経発達の基盤を築く時期。この重要な時期にはニューロンの増殖、遊走、凝集、ミエリン化が脳の構造を形成し、後の認知、運動、言語機能の基礎を […]

©2018 Office-k All rights reserved