清涼飲料水(SD)には相当量のブドウ糖果糖が添加されている。
現在SDの過剰摂取は肥満の原因となり、肥満の人のうつ病罹患率は正常体重の人の2倍以上になることから世界的に深刻な公衆衛生上の問題となっている。
うつ病は果物や野菜の摂取量の減少と関連し、その重症度は飽和脂肪や糖分からの総エネルギー摂取量の増加や、甘い食品の消費量の増加と関連している。
近年、SDがメンタルヘルスに与える影響についての研究が盛んに行われており、メタアナリシスによるとブドウ糖果糖入り飲料の消費量とうつ病との間に正の相関関係があることが示されている。
欧米の研究では、若年層や高齢者におけるSDの消費とメンタルヘルスの問題の間に一貫した関連性があることが示されている。
中国でも、成人および若年層における清涼飲料水の消費量とうつ病の増加に関連があることが報告されている。
日本でもSDを頻繁に摂取することが、抑うつ症状を引き起こす可能性を高くすることが示されている。
リンクのデータは、非SD摂取群(男502、女1117)とSD摂取群(男684、女783)を対象に、SD摂取量と肥満、うつ病、主観的健康状態との関連性と性差を明らかにすることを目的とした研究
研究結果から、不摂生な食生活が身体的・精神的健康感に比較的悪影響を及ぼすことがわった。
精神的健康に関して、抑うつ傾向の場合にストレスのレベルが高いほど、主観的健康状態の知覚が低くなることがわかった。
韓国人の女性では、SDの摂取は肥満、主観的健康状態の悪化、およびうつ病のリスクの増加と関連し、韓国人男性ではうつ病リスクの低下と有意に関連していた。
SD群では、非SD群と比較して総エネルギー摂取量および脂肪の栄養密度が有意に高く、炭水化物、食物繊維、微量栄養素の栄養密度が低かった。したがって、韓国人女性の肥満とうつ病を予防するためには、SDの摂取頻度を減らすことが提案されると結論。
Association between Soft-Drink Intake and Obesity, Depression, and Subjective Health Status of Male and Female Adults
・本研究は、2016年のKNHANES VII-1に基づいて、男女の肥満度、抑うつ状態、主観的健康状態を調査し、ソフトドリンク摂取量との関連を明らかにすることを目的とした。清涼飲料水(SD)の摂取量と肥満の関係を調査した結果、SD群は非SD群と比較して、女性では肥満、主観的健康状態の悪化、うつ病のリスクが高く、反対に男性ではうつ病のリスクが低いことが有意に示された。
・SDの1日の摂取量が多いと、肥満のリスクが高まる。清涼飲料水の1日の摂取量が10mL増えるごとに、リスクはそれぞれ1.040倍増加した。
炭酸飲料の摂取が肥満のリスクを高めることが報告されている。ベースライン時の砂糖入りソフトドリンクの摂取頻度が高いほど、ウエスト周囲径が大きくなり、肥満に関連するがんリスクがわずかに増加する。
・高カロリーのSDの消費量が多いこととメキシコ男性における高体脂肪率は関連しており、このことは将来的な代謝異常の発生を予測している。他の研究者は、砂糖入り飲料が体重増加につながるメカニズムとして、液体炭水化物の満腹感の低さと、その結果としてのその後の食事での不完全なエネルギー補填を示唆している。また、炭酸飲料のコーンシロップに含まれる高濃度の果糖が、脂肪や糖尿病のリスクに特に関与している可能性も示唆されている。
・ソフトドリンク摂取量の10mL増量は、年齢、教育水準、配偶者の有無、飲酒量の変数を調整した場合、主観的健康状態の悪さや抑うつのリスクの増加と関連していた。
女性では、SDの摂取量の増加と肥満および主観的な健康状態の悪さのリスクとの間に独立した関係が認められた。
本研究では、SDの摂取量は主観的健康状態に起因する抑うつ状態と関連していることが確認された。
・女性の場合、主観的健康状態やうつ病の有病率はSD摂取群で差がなかったが、年齢、教育水準、配偶者の有無、飲酒などの関連因子を調整すると、SDの摂取頻度、日々のSD摂取量が多いほど主観的健康状態や抑うつ状態の悪化と相関することが示された。これらの結果は、先行研究の結果と一致している。
・他の研究者はチョコレート、ソーダ、ブドウ糖果糖飲料などの高カロリーの甘い食品の消費量が多いことが、抑うつ症状と関連していると報告している。
米国の高齢者を対象とした前向き研究では、清涼飲料水の消費量が4缶/日の場合とそうでない場合とでは、自己申告で医師が診断したうつ病のリスクが30%高くなった。
・中国で行われた横断研究では、SDを消費(4カップ/週)する成人は、1カップ/週未満の消費者に比べて、抑うつ症状の有病率が2倍高かったことが報告されている。これらの研究は,清涼飲料水の消費量が多いと,抑うつ症状のリスクが高まる可能性を示唆している。
・SDには大量の砂糖が含まれており、これがうつ病や不安症の有病率の高さと関連していることがわかっている。砂糖は酸化ストレスに影響を与え、炎症プロセスを誘発し、これらはいずれもうつ病と関連している。
・本研究では、男性の場合SD群では、肥満度、主観的健康状態、うつ病の有病率に差はなかった。1日の清涼飲料水の摂取量が多いほど、うつ病のリスクは低くなり、24時間のリコールによると、1日の清涼飲料水の摂取量が10mL刻みで0.950倍(95%CI、0.918-0.996、p<0.05)に減少した。欧米各国の過去のデータ同様に、男性、若年層、社会経済的に不利な地域に住む人、教育水準の低い人に砂糖入り飲料の消費が多く見られた。
・最近のコクラン・レビューおよびメタアナリシスで、運動が抑うつ症状の軽減に中等度の効果を示すことが明らかにされた。運動によって余分なカロリーを消費することで体重が管理されるのと同時に、運動後のリラックスによるうつ病の軽減に関与していると考えられる。
・ソフトドリンクの摂取により、栄養状態が悪くなるという研究結果がある。韓国若年層のSDからの糖分摂取量は11.8gで、加工食品からの糖分摂取量の20.5%を占めていることが報告されている。糖分の多いソフトドリンクは、通常、食事やテレビ視聴時の間食と一緒に摂取されており、エネルギー密度が高く、食事の質が低いため、肥満のリスクが高くなる。
SD群で高カロリー・高脂肪の食事パターンが観察され、またSDからの単糖類の摂取量が多いにもかかわらず炭水化物や食物繊維の摂取量が少なく、Ca、P、Fe、K、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンCなどのビタミン・ミネラル類の密度も低かった。このような栄養バランスの悪さが続くと、健康状態に悪影響を及ぼす可能性がある。