• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / nutrition / マグネシウム摂取量と膵臓癌の発生率

マグネシウム摂取量と膵臓癌の発生率

2021年9月23日 by office-k

膵臓がんは日本では男女ともにがん関連死の第4位の原因となっている(2019)。また、1975年以降、死亡数と罹患数は増加し続けている。

膵臓がん患者の約80%は糖尿病を併発している。
ヒト膵臓がん細胞はインスリン受容体を持ち、2型糖尿病やインスリン抵抗性のを示す。インスリンとインスリン様成長因子(IGF)は、ヒト膵臓がん細胞の成長を促進する。

疫学研究では、マグネシウム摂取が2型糖尿病のリスクと逆相関していることが示唆されている。インスリンが膵臓がんの危険因子であることから、マグネシウムの摂取が膵臓がんのリスクを低下させるという仮説は妥当であると考えられる。

しかし、マグネシウムの摂取量と膵臓がんの発生率を直接関連付けるデータは少なく、知見も一致していない。
最近行われた2つのコホート研究のうち、男性のみを対象としたHealth Professionals Follow-up Study、もう1つはEuropean Prospective Investigation of Cancer(EPIC)研究では、全コホートにおいてマグネシウム摂取量と膵臓がんの発生率との間に関連性は認められなかったが、いずれも過体重の男性において逆相関が認められた。

ご紹介するデータは、大規模コホート研究において、
(1)マグネシウム摂取量と膵臓がん発生率との縦断的な関連性を調査
(2)年齢、性別、体格指数(BMI、kg m-2)、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用、マグネシウム補給が効果修飾因子であるかどうか
を探ることを目的としたもの。

VITamins And Lifestyle(VITAL)研究に参加したベースライン時50~76歳の男女66806名のコホートを2000年から2008年まで追跡調査。
多変量調整Cox回帰モデルを用いて、マグネシウム摂取量のカテゴリー別に膵臓がん罹患率のハザード比(HR)と95%信頼区間(CI)を推定。

結果
平均6.8年の追跡期間中に151名の参加者が膵臓がんを発症。
マグネシウム摂取量が推奨食事摂取量(RDA)を満たしていた人と比較して、多変量調整した膵臓がんのHR(95%CI)は、マグネシウム摂取量がRDAの75~99%の範囲にある人で1.42(0.91、2.21)、RDAの75%未満の人で1.76(1.04、2.96)であった。マグネシウム摂取量が1日あたり100mg減少するごとに、膵臓がんの発生率が24%増加した(HR:1.24、95%CI:1.02、1.50、Ptrend=0.03)。観察された逆相関は、年齢、性別、肥満度、非ステロイド性抗炎症薬の使用によって大きく変化することはなく、マグネシウムのサプリメント(マルチビタミンまたは個別のサプリメント)を摂取している人に限定されているようであった。

結論
この前向きコホート研究の結果は、マグネシウムの摂取が膵臓がんの一次予防の観点から有益である可能性を示している。

Magnesium intake and incidence of pancreatic cancer: the VITamins and Lifestyle study

・この大規模コホート研究の結果は、マグネシウム摂取が膵臓がんの発生率とわずかに、かつ逆相関していることを示している。この潜在的な有益性は、年齢、性別、BMIの状態、マグネシウムサプリメントの使用、NSAIDsによって大きく変化しない。

・本研究の結果は、マグネシウムの摂取量と膵臓がんのリスクとの間に逆相関があると報告した2つの症例対照研究(Jansen et al, 2013)の結果と概ね一致している。また、HPFS(Kesavan et al, 2010)では、過体重の男性ではマグネシウム摂取量と膵臓がんの発生率との間に有意な逆相関が認められたが、正常体重の男性では認められなかった。しかし、この研究では、全コホートにおいて、マグネシウム摂取量と膵臓がんの発生率との間に統計的に有意でない逆相関が認められた。
EPIC研究(Molina-Montes et al, 2012)では、体重過多の男性において、マグネシウム摂取量と膵臓がんの発生率との間に逆相関が認められた。EPIC研究では、過体重男性のマグネシウム摂取量が1日あたり100mg増加すると、膵臓がんの発生率が21%減少した。

・過去の研究では、サプリメントの摂取による効果の変化については検討されていなかった。この研究ではサプリメント非使用者において、マグネシウム摂取量と膵臓がん発生率との逆相関が消失していることがわかったが、これはマグネシウム摂取量が相対的に少ないことが原因であると考えられる。マグネシウム摂取の効果を得るには、少なくとも推奨一日摂取量を満たすことが必要であり、食事によるマグネシウム摂取だけでは十分ではない可能性を示唆している。

・マグネシウムには、がんを予防するいくつかのメカニズムの可能性が示唆されている。疫学的証拠によると、マグネシウムの欠乏はインスリン抵抗性と2型糖尿病の危険因子であることが示されている。
ある臨床試験では、マグネシウムの補給がインスリン感受性を改善することが示されている。

・糖不耐性、インスリン抵抗性、高インスリン濃度は、IGF結合タンパク質を減少させたり、IGF-受容体を活性化させたりすることでIGFレベルを上昇させ、発がんに重要な役割を果たしている可能性も研究で示唆されている。いくつかの膵臓がん細胞株は、IGF-1受容体を保有し、in vitroでIGF-1によって促進される。IGF-1欠損マウスモデルでは、ヒト膵臓がん細胞株JC101の負担が著しく減少したという研究がある。

・マグネシウムが欠乏した状態は、2型糖尿病による高レベルのインスリン分泌が膵外分泌細胞に悪影響を及ぼし、突然変異や腫瘍への変化を引き起こす可能性がある。膵臓がん細胞がインスリン受容体を持ち、インスリンに対する親和性が高いことが示されている。マグネシウム不足と膵臓がんの関係は、インスリン抵抗性や2型糖尿病を介している可能性が示唆されている。

・マグネシウムは、ゲノムの安定性、DNAの複製と修復、アポトーシス、化学発がんの抑制、炎症や酸化ストレスの軽減にも必要。ある研究では、マグネシウムイオンがDNAポリメラーゼに積極的に結合してその構造を変化させ、またDNAの修復や合成のための化学反応の前後で酵素が構造的なコンフォメーションをとる際に結合するマグネシウム基質の足場を作ると報告されている。
別の研究では、マグネシウムカチオンは核酸二重鎖を安定化させ、生物学的に活性な二次構造や三次構造への折り畳みを促進し、核酸が関与する多くの酵素反応に必要な補酵素であると報告されている。マグネシウムの欠乏は、DNA損傷や発がんにつながる可能性のあるフリーラジカルや炎症の増加と関連している。

・マグネシウムは、鉛やカドミウムなどの弱い発がん性化学物質に対しては競合的アンタゴニストとして働き、ニッケルに対しては非競合的アンタゴニストとして働くこともわかっている

・結論として、RDAを満たす高レベルのマグネシウム摂取は、膵臓がんの一次予防の観点から有益であると考えられる。マグネシウム摂取量のRDAを達成するためには、食事によるマグネシウムの摂取だけでは十分ではないかもしれない。
マグネシウムサプリメントは、特に膵臓がんの家族歴や糖尿病など、膵臓がんのリスクが高いと思われる人にとって、マグネシウムのRDAを達成するのに役立つ。今回の調査結果を確認し、因果関係の推論を確立するためには、さらなる研究が必要である。

Filed Under: health, nutrition Tagged With: マグネシウム, 膵臓癌

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

腫瘍学におけるモジュレーターとしてのカフェイン

2025年6月30日 By office-k

世界中で最も広く消費されている生物活性化合物の一つであるカフェイン(CAF)。近年では、一般に知られている神経学的および代謝的効果に加えて、潜在的な抗がん作用が認識されてきている。 カフェインの持つ抗がん作用のメカニズム […]

灼熱環境下のアスリートにおけるサプリ摂取が持久力パフォーマンスと主観的知覚に与える影響

2025年6月28日 By office-k

屋外の持久系アスリートが対象だが、炎天下の屋外での仕事に従事している方にも参考になりそうな興味深いデータをまとめてみたい。 高温環境(27℃以上)はアスリートの生理機能、特に持久力パフォーマンスと主観的知覚に大きな課題を […]

パワーリフターの坐骨滑液包炎(ischial bursitis)の一例

2025年6月23日 By office-k

先日、臀部痛を訴えるパワーリフターがお越しになった。「梨状筋症候群じゃないか?」とのご本人の訴えがあったため梨状筋症候群のテスト。しかし、どうも患者さん的にも症状とリンクしている感じがないため、鑑別診断で間違えやすい坐骨 […]

メラトニンは男性の翌日の高強度運動パフォーマンスと回復を向上させる

2025年6月21日 By office-k

激しい運動が誘発する炎症、骨格筋損傷、そして筋修復と適応プロセスには、抗酸化物質摂取による回復戦略が用いられるのが近年では一般的だ。 メラトニン(MEL)(N-アセチル-5-メトキシトリプタミン)は激しい運動後の回復を促 […]

妊娠中の食事の質とマルチビタミン摂取と2歳児の神経発達との相互作用

2025年6月18日 By office-k

妊娠と産後2年間を含む生後1000日間は、子孫の脳が急速に形成・発達し、生涯にわたる神経発達の基盤を築く時期。この重要な時期にはニューロンの増殖、遊走、凝集、ミエリン化が脳の構造を形成し、後の認知、運動、言語機能の基礎を […]

©2018 Office-k All rights reserved