• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / nutrition / ケトジェニックダイエット

ケトジェニックダイエット

2021年9月2日 by office-k

現在ジムやフィットネスクラブでの食事指導はどんな内容ですか?
そして体の変化はどのように感じていますか?

ご紹介するのは、レジスタンストレーニングによる体組成とパフォーマンスの変化に対するケトジェニック食(KD)の有効性を評価するため、PubMedおよびWeb of Scienceで”ketogenic diet” “athlete” “power” “force” “training” “exercise”の用語で検索を行い、ランダム化対照試験を中心に最新のエビデンスをまとめたレビュー。

長期的な研究(12週間以上)は不足しているが、少なくとも短期的にはエネルギーバランスのとれたKDが脂肪量の減少に有効であることを裏付ける証拠が増えている。しかし、低カロリーのKDと同じエネルギー不足の従来の食事を比較しても体組成に対する優位性はないか無視できる程度であることが観察されている。さらに、いくつかの研究ではKDがレジスタンストレーニングによる筋肥大を阻害し、筋力低下が伴う可能性も示唆されている。
したがって、KDは脂肪の減少を促進するためには有益な戦略かもしれませんが、筋肉量や筋力/パワーを増加させるための選択肢としては疑問が残る。
KDが筋肉量や筋力・パワーに及ぼす潜在的な悪影響を回避するための戦略(タンパク質摂取量の増加、競技前の炭水化物の再導入など)の採用については、さらなる研究が必要である。以上のことから、筋力トレーニングをしている人の体組成やパフォーマンスに対するKDの有益な効果を裏付ける証拠はまだ乏しい。さらに、この種の食事療法の長期的な有効性と安全性については、まだ決定されていないと結論。

Effects of Combining a Ketogenic Diet with Resistance Training on Body Composition, Strength, and Mechanical Power in Trained Individuals: A Narrative Review

・ケトジェニックダイエット(KD)は,炭水化物の摂取量を大幅に減らし、生理的ケトーシス(血中ケトン体濃度の上昇,通常0.5mmol/L以上)を誘導することを目的としている。近年スポーツ選手の間で人気が高まっている。糖質の摂取を制限することで体のさまざまな組織の代替エネルギー基質として、ケトン体(アセト酢酸,アセトン,β-ヒドロキシ酪酸(BHB)など)の利用が促進される。ケトン体は、主に肝細胞のミトコンドリアで遊離脂肪酸から生成される。血流に乗ると、アセト酢酸とBHB(エネルギーとして使われる2つのケトン体)は肝外組織(特に骨格筋、心臓、脳)に到達します。

・ケトン体は最初にエネルギーを必要とせずに酸化可能な形に活性化されるため、グルコースや脂肪酸よりも効率的な燃料となり筋肉組織は与えられたエネルギーコストでより効率的に機能する。炭水化物の摂取量が少ないため、ケトン体の生成に必要な脂肪酸への依存度を高める方向に代謝が変化する。実際、運動中の脂肪酸化率を高めるためにKDが有効であることを裏付ける強力な証拠がある。

・KDは、少なくとも短期的には健康な人もそうでない人も体重減少と心血管疾患の改善をもたらす有益な栄養戦略として提案されている。KDの人気は、持久系アスリートの間でもかなり高まっている。蓄えられたグリコーゲンへの依存度が低下し、最大強度での運動時に脂肪酸化率が上昇することは長時間の競技のパフォーマンスを向上させる可能性がある。

・体組成への効果があると言われていることから、筋力トレーニングをしている人たちの間でも人気が高まっている。しかし、筋力トレーニングを行っている選手の体組成やパフォーマンスに対するKDの実際の効果については議論がある。

・一般人の体重減少を促進するためのKDの有効性を裏付ける証拠は数多く存在する。要因の1つとして考えられるのは、タンパク質の高い満腹感と発熱効果で、KDではタンパク質の消費量が増加する。また、ケトーシスによる食欲抑制効果や、脂肪の酸化率が高く安静時のエネルギー消費量が増加することもそのメカニズムとして提案されている。ヒトの細胞内にはグリコーゲンと3~4分の1の水分が貯蔵されているため、KDのグリコーゲン枯渇効果は、総体重のさらなる減少と関連している可能性がある。

・13件の試験を含む最近のシステマティックレビューおよびメタアナリシスでは、KDは非KDと比較して総体重および脂肪量の減少に有効であると結論づけている。しかし一方で、KDは筋肉量の減少にも寄与しているか、少なくともレジスタンストレーニングによる肥大化を阻害している可能性がある。実際、上述のメタアナリシスではKDは非KDと比較して無脂肪体重を減少させる(-1.3kg)と結論づけている。

・非KDと比較して全身および脂肪量の減少に効果があることを裏付けているが、KDとレジスタンス運動を組み合わせた場合、筋肉量にいくつかの有害な影響が報告されている。オリンピッククラスのウェイトリフティング選手を対象に実施されたランダム化比較試験では、3ヵ月間のKD摂取は、通常の食事(炭水化物45%程度)を維持したグループと比較して、体重が3kg以上減少したことが報告されている。KD群の体重減少のうち77%(2.3kg)は筋肉成分に起因するものであった。

・ボディビルダーを対象とした別の無作為化比較試験では、8週間のエネルギーバランスのとれたKDで脂肪量が有意に減少したが、等カロリーの欧米型食事(炭水化物が約55%)を摂取したグループでは報告されていない。注目すべきは、欧米化食を摂取したボディビルダーのみが筋肉量の増加を示したことである 。

・最近では、健康な若年層のレジスタンス・トレーニングをしている人の体重が減少することを発見しました。健康な若いレジスタンス・トレーニングをしている男性を対象にレジスタンス・トレーニングと有酸素運動を組み合わせて
(i)低カロリーの周期的KD、または(ii)低カロリーの 非KD食を8週間摂取した。グループ間の有意差は認められなかったが、KD治療に割り当てられた被験者のみが筋肉量の有意な減少を示した。

・他の研究では、高校生のテコンドー選手において低カロリーのKDまたは非KDを3週間摂取した後、選手の体重(脂肪と筋肉の両方の成分を含む)が減少することを報告された。

・さらにレジスタンストレーニングを行っている女性を対象にした他の研究でも、4 週間の低カロリーKDまたは非KD食の介入を行った場合脂肪量の減少を観察し、筋肉量に有害な影響を及ぼした。

・3か月間のKD介入に従ったクロスフィットアスリートを対象に実施された非ランダム化比較試験では、通常の食事を維持することを選択した参加者には有意な変化が報告されず、総体的な体重および脂肪量がそれぞれ減少したことを明らかにした。注目すべき点は、KD群の体重減少は下肢筋肉量の有意ではない減少(-0.4kg)も伴っていた。

・ケトーシスの食欲抑制効果は、KDで観察される筋肉量の減少にも関与している可能性がある。KDは、従来の西洋食と比較してカロリー摂取量が減少する可能性があり、その結果、筋タンパク質合成や筋肉量の増加に悪影響を及ぼす可能性がある。慢性的な低エネルギーや、競技前に体重を急激に減らそうとするスポーツ選手がよく経験する急性の厳しいエネルギー制限は、ホルモン動態に悪影響を及ぼすことが報告されている。テストステロンだけでなく、甲状腺刺激ホルモンのレベルも低下する。甲状腺ホルモンのシグナル伝達は、筋肉の恒常性と修復に重要な役割を果たしている。

・KDが筋肉量に悪影響を及ぼすと、結果的に筋肉のパフォーマンスが体格に対する筋機能の低下につながる可能性がある。この論争を反映して、最近のシステマティックレビューでは、研究対象となった16のパフォーマンスアウトカム(主に筋力(異なるエクササイズにおける1回の反復最大値、1RM)、ジャンプパフォーマンス、スプリントのパワー 出力)を分析した。KDの効果が有意に有益であったと報告したのは2件のみで、11件は効果なし、3件は障害ありとした。
全体として、筋力やパワー関連のパフォーマンスに対するKDの効果は報告されていない。

・2.5g/kg/dayのタンパク質摂取量で8週間のKDを行ったボディビルダーは、筋肉量を維持することができたが、KDではない洋食摂取を行ったボディビルダーは筋肉量をより大きく増加させた。

・KDでは飽和脂肪や動物性食品の摂取量が多く、食物繊維の摂取量が少なくなり、心血管の健康に悪影響を及ぼす可能性がある。多価不飽和脂肪(アボカド、ナッツ、ココナッツ、オリーブオイルなどに含まれる)や、タンパク質を豊富に含む植物性食品(豆腐、エンドウ豆、テンペ、セイタンなど)の摂取が推奨される。

Filed Under: health, nutrition, training Tagged With: ケトジェニックダイエット, トレーニング効果

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

膝関節損傷歴の有無によるゴルフダウンスイング時の下肢バイオメカニクス

2025年9月18日 By office-k

不適切なゴルフスイング動作は打球の質に影響を与えるだけでなく、スポーツ障害の発生率を高める。ゴルフスイングに関しては、指導者の”個人的な見解”や”SNS上の情報”など科学的な検証とデータに基づかない知見に左右されるアマチ […]

Case Report:棘下筋の退行変性

2025年9月17日 By office-k

今回のメモは、棘下筋の退行変性(炎症、萎縮、癒着、硬縮)が患部及び肩甲骨周辺(背中、首)に関連痛を引き起こしていた症例を簡単にまとめてみたい。 患者さんは40代男性。ベンチプレスのボトムで力を入れた瞬間に肩に痛みを感じ、 […]

ラットにおける高脂肪食誘発性腎損傷:タルトチェリー補給の役割

2025年9月14日 By office-k

肥満が世界的にパンデミックレベルに達している。 肥満はアディポネクチン、レプチン、レジスチン産生を介して直接的、また肥満関連糸球体症の病理との関連を通じて間接的に慢性腎臓病(CKD)になりやすい体質を個人に与え、アテロー […]

閉経時期に対する栄養と生活習慣の影響に関する包括的分析

2025年9月11日 By office-k

世界的な自然閉経の平均年齢(ANM)は通常48歳から52歳とされ、閉経移行期は女性に長期的な健康上の大きな影響を与える。45歳以前に起こる閉経、いわゆる早期閉経は骨粗しょう症、心血管疾患、2型糖尿病、うつ病、および総死亡 […]

血管老化と心血管疾患と戦うための腸内細菌叢の標的化

2025年9月7日 By office-k

ラクトバチルス、ビフィドバクテリウム、フィーカリバクテリウムといった有益な細菌株由来プロバイオティクスは、血管老化と心血管疾患(CVD)を軽減する上で有望性が示されている。これらのプロバイオティクスは免疫機能を高め、炎症 […]

©2018 Office-k All rights reserved