膝痛でお越しになる患者さんのほとんどがランナーやサッカー、トライアスロンなどなどアスリート。
痛みの出方や原因は腸脛靭帯や外側側副靭帯、半月板、膝窩筋など千差万別。
先日、たまたま2例続けて治療したのが膝蓋上包という滑液胞に炎症が起きているケース。
お一人はランナーの方で、もう一人はフィジーク選手。
お二人とも膝蓋骨の上方(↑の図のSuprapatellar pouchと線が入っている部位)から膝の周り全体にかけて痛みが発現。
最も強い圧痛は膝蓋上包で観察されました。
膝蓋上包に炎症が現れる原因としては、膝蓋腱との摩擦、膝蓋骨の運動障害などがポピュラーですが、個人的に強い因果関係を感じるのは大腿骨と脛骨の関節運動の問題です。
膝蓋上包や膝蓋腱、膝蓋骨を単体で治療するよりも、大腿骨と脛骨の関節運動の異常を同時に治療したほうが治療後の膝蓋上包のペインレベルも治療効果の持続性も非常によろしい。
筋群も同様です。
筋肉の治療よりも、関節の治療のほうが効果が高い。
関節面と膝蓋上包は位置的に離れているので一見関連性がなさそうに見えます。
しかし、膝関節の関節運動の異常に端を発して、
・より関節面に近いところの滑液包に炎症が生じ、その炎症物質が膝蓋上包に拡散している。
・慢性的な微細炎症により滑膜自体が変性し負荷に耐えられなくなってきている。
などいろいろな仮説が考えられます。
非アスリートの場合は質的な栄養失調による滑液成分の変化なども原因に挙げられますが、栄養摂取にこだわりを持つアスリートが多い中その可能性は低いでしょう。
関節運動の異常に関与する膝窩筋、大腿二頭筋、腸脛靭帯、腓腹筋が予防的セルフケアの対象となりますが、どういった関節運動の異常が起きているか検査で把握してから標的の筋肉にアプローチしたほうが無難です。
やみくもに筋膜リリースなど行うと逆効果になるリスクがあります。