• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / 母親の脂肪酸摂取と胎盤リン脂質の脂肪酸組成の関連性

母親の脂肪酸摂取と胎盤リン脂質の脂肪酸組成の関連性

2025年7月23日 by office-k

妊娠中の母親のオメガ3ドコサヘキサエン酸(DHA)の摂取と代謝に注目が集まっている。

特定の結合タンパク質や輸送タンパク質、特にMFSD2A輸送体発現の胎盤における減少は、治療された妊娠糖尿病の女性の臍帯血DHAの減少と関連することがわかっている。妊娠中の母親のDHAの状態は胎児の成長、新生児の神経発達、免疫系発達とアレルギーリスク、および肥満と関連している。
複数の試験では、妊娠初期のDHA摂取量またはDHA状態の増加と、早産、特に早期早産リスクの大幅な減少との間に因果関係が確立されている。

近年、妊娠中の母親のDHA摂取量と母親の血漿および赤血球中のDHA含有量、臍帯血血漿および赤血球中のDHA含有量、出生後の乳児血漿レベルの関連性が調査されており、それらの研究では母親の食事摂取量と母親の循環中の脂肪酸(FA)レベルとの間に正の相関があり、多くの研究は乳児の血漿および赤血球レベルとの間にも正の相関があることを示している。

また、妊娠糖尿病(GDM)は、胎盤リン脂質(PL)中の長鎖多価不飽和脂肪酸(LC-PUFA)の割合の増加と関連し、in-vivoでは母親の血糖値がDHAおよび他の脂肪酸の胎盤サンプル中のPLへの取り込みに影響を与えることが確認されている。

DHA含有量がFA輸送と酸化に関連する胎盤タンパク質の活性に影響を与えるという兆候から、DHAのPLへの取り込みは特に注目されている。多くの身体コンパートメントのFA組成は食事性FA摂取と関連しているが、胎盤FA、特にDHAとアラキドン酸(ARA)含有量に対する食事の可能な影響は過去に評価されていない。

リンクの研究は、妊娠第3期における母親の脂肪酸(FA)摂取と、母親の脂肪酸状態の指標である胎盤リン脂質のFA組成との関連性を検証したもの。
PREOBE研究に参加した54人の母親が対象。母親の食事摂取量は妊娠34週目に7日間の食事記録票を用いて前向きに評価。胎盤サンプルは出産直後に採取し、リン脂質FAは確立された方法で定量した。データはピアソン相関と線形回帰モデルを用いて分析し、交絡因子を調整。

【結果】
母親の総エネルギー摂取量は2019 ±527kcal/日、総脂肪摂取量は87 ±35 g/日だった。ミリスチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、α-リノレン酸の摂取量は胎盤リン脂質の割合と穏やかな相関を示し、r値は0.33以下だった。
ドコサヘキサエン酸(DHA)摂取量(エネルギー比、脂肪比、g/日)のみが胎盤リン脂質との相関で0.4を超えるr値を示した。
アラキドン酸を含む他の脂肪酸の摂取量は胎盤の割合とは関連がなかった。
交絡因子を考慮した線形回帰モデルでは、食事性DHA摂取量のみが有意な関連を示した。
総脂肪摂取量はDHA摂取量と胎盤への取り込みとの関連に干渉しなかった。

【結論】

アラキドン酸(ARA)とDHAの胎盤移行は胎児の発育に不可欠。
母親の食事からのDHA摂取と胎盤リン脂質中のDHA濃度との間に強く統計的に有意な相関を観察した。
ARAを含む他の脂肪酸ではそのような関連は見られなかった。
妊娠中の総エネルギーおよび脂肪摂取量が重要な代謝および健康への影響を持つことが知られているにもかかわらず、それらは胎盤DHAの状態に影響を与えるようには見えなかった。
同様に、母親の食事は評価された他の脂肪酸の胎盤リン脂質レベルに実質的な影響を与えなかった。にもかかわらず、これらの脂肪酸の摂取は生まれた子の心血管リスクなど、他の健康上の結果には関連がある可能性がある。

Association Between Maternal Dietary Fatty Acid Intake and Fatty Acid Composition of Placental Phospholipids

・妊娠34週目における母親の食事摂取はPREOBE集団全体と類似し、胎盤組織の総リン脂質(PL)含有量は母親の多量栄養素または特定の脂肪酸の摂取量とは関連していなかった。

・PL脂肪酸組成については、パルミチン酸、パルミトレイン酸、リノール酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸の胎盤における割合は対応する脂肪酸摂取量とは相関していなかったが、ミリスチン酸、オレイン酸、α-リノレン酸とは穏やかな相関が見られた。摂取量の算出方法に関わらず、0.4を超える高い有意なr値が認められたのはドコサヘキサエン酸のみだった。

・糖尿病、肥満、および健康な母親の胎盤に同様の定量法を適用した研究では、組織1gあたり約15mgの総脂肪含有量が報告されている。PREOBEコホートでは、正常体重、肥満、および糖尿病の母親の間で胎盤PLまたはトリグリセリド含有量に違いは見られず、トリグリセリド含有量は1mg/g未満だった。これは、コレステロールエステルや非共有結合FAなどの他の脂質が、健康な妊娠および合併症を伴う妊娠における胎盤総FAの大部分を占めることを示唆している。

・多くの身体コンパートメントにおいてFA組成がFA摂取量と相関していることが示されているが、代謝回転率や取り込み優先度の違いがその関連性を制限している。ミリスチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、α-リノレン酸の摂取と胎盤PL脂肪酸割合との間に穏やかではあるが有意な正の相関を見出した一方、パルミチン酸、リノール酸、アラキドン酸(ARA)、またはエイコサペンタエン酸(EPA)とは関連がなかった。食事摂取量と胎盤割合との間に強い正の相関が見られたのはドコサヘキサエン酸のみだった。

・パルミチン酸の食事摂取量がその循環濃度に強く影響しないことが示された。したがって、炭水化物からの新規脂質合成が組織パルミチン酸の主要な供給源であるという結論が裏付けられた。

・リノール酸(LA)摂取量と胎盤PL中のARA濃度との間に相関がないことは、対象女性においてLAの食事からの利用能がアラキドン酸の内因性合成を制限しなかったことを示唆している。脂肪酸不飽和化酵素遺伝子型はLA摂取量や血中濃度を考慮に入れなくてもARA濃度変動のかなりの部分を説明している。

・ヒトの母乳中のDHA含有量は魚の摂取量によって大きく異なる一方、母乳中のアラキドン酸含有量はむしろ一定しており食事の変動とは関連がない。EPAとDHAの食事摂取量の密接な相関は興味深い。これは、脂ののった魚が両FAを提供するという事実と一致している。観察された食事からのEPAと胎盤DHAの相関は、EPAとDHA摂取量の高い相関に起因する可能性が高い。これはEPAからのDHAのEPA依存性合成によってさらに強化される可能性もあるが、他の脂肪酸と比較してDHAの優先的な取り込みも裏付けている。

・・・日本近海も魚が取れなくなって、スーパーで目にするのは輸入品ばかりになってきましたが、鮮度を考えるとサプリで摂取すべきか食事で摂取すべきか悩ましいところ。

妊娠中〜妊娠後のより具体的な栄養戦略をお探しの方は、当院の栄養マニュアルのご利用を是非ご検討ください。

産後ダイエット、体質管理にも非常に有益な内容になっています。

当院に直接お越しいただくか、またはLineまたはメールによるカウンセリングに基づき、皆様の症状や体質に合わせて摂取カロリー数の計算や、食事デザイン、サプリメントの選択、排除すべき食材などを最新データを元にパッケージでデザインし、ご提案いたします。お気軽にお問い合わせください(お電話、LINE、インスタグラムのメッセージまたは連絡先をご利用いただけます)

友だち追加
前へ
次へ


Filed Under: health, nutrition, Woman's Health Tagged With: 妊娠中栄養学

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

ラットにおける高脂肪食誘発性腎損傷:タルトチェリー補給の役割

2025年9月14日 By office-k

肥満が世界的にパンデミックレベルに達している。 肥満はアディポネクチン、レプチン、レジスチン産生を介して直接的、また肥満関連糸球体症の病理との関連を通じて間接的に慢性腎臓病(CKD)になりやすい体質を個人に与え、アテロー […]

閉経時期に対する栄養と生活習慣の影響に関する包括的分析

2025年9月11日 By office-k

世界的な自然閉経の平均年齢(ANM)は通常48歳から52歳とされ、閉経移行期は女性に長期的な健康上の大きな影響を与える。45歳以前に起こる閉経、いわゆる早期閉経は骨粗しょう症、心血管疾患、2型糖尿病、うつ病、および総死亡 […]

血管老化と心血管疾患と戦うための腸内細菌叢の標的化

2025年9月7日 By office-k

ラクトバチルス、ビフィドバクテリウム、フィーカリバクテリウムといった有益な細菌株由来プロバイオティクスは、血管老化と心血管疾患(CVD)を軽減する上で有望性が示されている。これらのプロバイオティクスは免疫機能を高め、炎症 […]

Violinistの片側性筋骨格系症状複合体

2025年9月1日 By office-k

今回ご紹介するケースをメモに残す上で適切な医学用語がなかったため、”片側性筋骨格系症状複合体(Unilateral Musculoskeletal Symptom Complex:UMSC)”という言葉を新たに作った。U […]

アスリートのウォームアップにおけるマッサージガンとフォームローラーの影響

2025年8月23日 By office-k

パフォーマンスの向上と怪我のリスク低減を目的とする運動前のウォームアップは、伝統的なウォームアッププロトコル、いわゆる体温、筋弾力性、神経活動の増加のために有酸素運動、ダイナミックストレッチ、および可動性エクササイズが用 […]

©2018 Office-k All rights reserved