• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / 坐骨神経痛

坐骨神経痛

2019年12月4日 by office-k

おはようございます。
長く続いた雨もやみ、爽快な日本晴れの日々。
空気の乾燥が気になりますが、それでも清々しいですね。
朝一番で空気が澄んでいるときは、学芸大学駅のホームから富士山が見えることに気づきました。
都立大~祐天寺間で走行中の車内からも見えますね。
なぜかわかりませんが、富士山見るとテンション上がりますね。

さて、坐骨神経痛の患者さんが相次いでおります。
最近よく診るのは、腰痛や側部の痛みはそれほどではなく太ももの裏に嫌な痛みが出ているパターン。

緑の〇で囲った付近。坐骨神経痛の好発部位です。

大腿二頭筋と半腱様筋の出口で絞扼されるパターンが多い絞扼部位です。局所的にここに痛みが現れる場合、この二つの筋が坐骨神経を絞扼しているか、もしくはデスクワークで浅く腰かけている場合椅子のヘリによって二つの筋肉とともに圧迫しているケースが多いと思います。

もう一つ、もはや現代病と言ってもいいのかもしれませんが、過剰なヨガやストレッチが原因になっているケース。
ストレッチをかけた部位は当然筋肉以外の神経や血管も一緒に伸長されます。
坐骨神経に栄養や酸素を補給している神経線維周囲の末梢血管が伸張されることで血管の径が減少してしまいます。ゴムチューブを引っ張ると径が細くなるのと同じです。
その結果、神経線維への血流減少→酸素、栄養の補給減→神経線維の硬縮や機能低下という流れになり、神経支配領域に痛みが発現します。
血流不足は筋骨格神経系の症状のメジャーな要因の一つですので、過剰なストレッチ負荷によって自ら症状の原因を作っていることになります。

また神経線維は伸長負荷を過剰に受けると神経伝達機能が抑制され周辺の筋肉や軟部組織を硬縮させる場合があります。
その硬縮によってさらに神経圧迫や絞扼を受けるというケース。絞扼は当然神経症状につながります。

患者さんに自宅でのセルフケアを質問されますが、私が積極的にストレッチを薦めないのは上記のような理由からです。

治療過程で重視しているのは運動療法と栄養療法。
簡単な道具で自宅でできるエクササイズで十分太ももの血流確保は担えます。
栄養に関しては最低でもビタミンC、B-Complex 、マグネシウム。
カイロプラクティックだけであっさり完治する場合もありますが、生活習慣が乱れている方には運動療法と栄養療法をお勧めしています。



Filed Under: health

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

腫瘍学におけるモジュレーターとしてのカフェイン

2025年6月30日 By office-k

世界中で最も広く消費されている生物活性化合物の一つであるカフェイン(CAF)。近年では、一般に知られている神経学的および代謝的効果に加えて、潜在的な抗がん作用が認識されてきている。 カフェインの持つ抗がん作用のメカニズム […]

灼熱環境下のアスリートにおけるサプリ摂取が持久力パフォーマンスと主観的知覚に与える影響

2025年6月28日 By office-k

屋外の持久系アスリートが対象だが、炎天下の屋外での仕事に従事している方にも参考になりそうな興味深いデータをまとめてみたい。 高温環境(27℃以上)はアスリートの生理機能、特に持久力パフォーマンスと主観的知覚に大きな課題を […]

パワーリフターの坐骨滑液包炎(ischial bursitis)の一例

2025年6月23日 By office-k

先日、臀部痛を訴えるパワーリフターがお越しになった。「梨状筋症候群じゃないか?」とのご本人の訴えがあったため梨状筋症候群のテスト。しかし、どうも患者さん的にも症状とリンクしている感じがないため、鑑別診断で間違えやすい坐骨 […]

メラトニンは男性の翌日の高強度運動パフォーマンスと回復を向上させる

2025年6月21日 By office-k

激しい運動が誘発する炎症、骨格筋損傷、そして筋修復と適応プロセスには、抗酸化物質摂取による回復戦略が用いられるのが近年では一般的だ。 メラトニン(MEL)(N-アセチル-5-メトキシトリプタミン)は激しい運動後の回復を促 […]

妊娠中の食事の質とマルチビタミン摂取と2歳児の神経発達との相互作用

2025年6月18日 By office-k

妊娠と産後2年間を含む生後1000日間は、子孫の脳が急速に形成・発達し、生涯にわたる神経発達の基盤を築く時期。この重要な時期にはニューロンの増殖、遊走、凝集、ミエリン化が脳の構造を形成し、後の認知、運動、言語機能の基礎を […]

©2018 Office-k All rights reserved