前回のブログに続いて乳がんをテーマにしたデータをまとめます。
当院がなぜ乳がんせお悩みの方に向けてデータを更新し続けるのか?
その理由の一つが、明らかになるデータです。
世界的に乳癌は最も罹患率の高い癌であり、罹患率は人口動態の高齢化、過剰検診による過剰診断、過体重や肥満などなど様々な要因によって上昇している。
過体重や乳がん診断後の体重増加は、乳癌死亡率、全死因死亡率、癌再発リスク上昇と相関する可能性が高い。
加齢と体重過多が乳がん発症と死亡率の両方に関連する証拠はあるが、若年女性においては、過体重や肥満がより良好な予後と関連している可能性を示唆する逆説的議論もある。
このような矛盾する結果は、肥満の影響が乳癌の病期(早期と進行)によって異なる可能性があるためで、ある研究では肥満は進行乳癌では全生存率の改善と関連するが、早期乳癌では全生存率の低下と相関することが示されている。
多くの研究は、肥満の診断にBMIを用いる。
BMIは体脂肪率の指標として広く用いられているが、脂肪と骨格筋(SM)を区別したり、体脂肪の分布を考慮したりするものではなく、筋肉量減少や過剰な内臓脂肪など体組成の重要な側面を見落としている可能性がある。
これらの要因はいずれもがんの転帰に大きな影響を及ぼす可能性がある。
また、体重過多の人(BMIが高い人)は増加した体重を支えるためにSM量が増加する可能性がある。SMの増加は、研究で観察されている逆説的な効果を部分的に説明する可能性がある。
上記の観点から、体組成と乳癌生存率の関係についてはまだまだ議論の余地がある。
リンクの研究は、乳癌と診断された若年女性におけるCTによる体組成パラメータと死亡率との関係を調査し、転帰を予測する最良のカットオフ値を同定することを目的としたブラジルの研究。
新たに乳管浸潤性乳がんと診断された192人の20~40歳(年齢中央値35歳)の女性で、病棟で治療を受けた女性を対象に、第3腰椎(L3)レベルでCTスキャンを用いて、筋肉および脂肪区画を評価。
アウトカムは全死亡の発生率とし、死亡率に関連するカットオフ値を評価するために、最大選択対数順位Cox派生分析を採用。
【結果】
死亡率は女性の12%で観察され、ステージIII-IVが最も多かった(69.5%)。
死亡した患者の筋面積指数は有意に低かった。
CT由来の筋面積は死亡率と逆相関していた。
骨格筋指数が1cm2/m2減少するごとに死亡ハザードが9%増加した。
脂肪率区画値が高いほど死亡率が高いことと独立して相関していた。
【結論】
新たに乳がんと診断された若年女性集団において、体組成異常が生存を予測することを実証した。この知見は、このコホートにおける早期死亡の予測因子としての骨格筋と脂肪率の重要性を特に強調している。
・SMとSMIの増加は独立して死亡ハザードを低下させるが、SATとTATの増加はより高い死亡リスクと関連することが示された。これらの知見は、若い乳癌女性における生存転帰の予測における体組成の予後的重要性を強調する。
・TNM病期にかかわらず、乳癌患者においてSM低値と過剰脂肪率が死亡率上昇に関連していることを示した先行研究と一致した。この関係は高齢者集団で確立されているが、同様の関連が若年女性にも当てはまることを強調する。
・脂肪率に関連する死亡率ハザード推定値は低かったが、これはサンプルサイズが比較的小さいためかもしれない。とはいえ、たとえ小さなリスクであっても臨床的意義はあり、体組成異常に対処することの重要性を強調している。
・低体重に分類された患者は3名のみで死亡した患者はいなかったが、60%以上が過体重または肥満に分類された。同様の集団で報告されている 「肥満のパラドックス 」にもかかわらず、低SMと高脂肪率は死亡率の独立した危険因子であることが示された。したがって、体組成異常への早期介入は生存転帰を有意に改善する可能性がある。
・この研究はSMが機能的、内分泌的、免疫学的臓器であるという理論的側面を補強している。筋肉は局所的オートクリン、パラクリン、内分泌作用を有し、サイトカインやその他のミオカイン(IL-6、IL-8、IL-15、白血病抑制因子など)を分泌して全身的な作用をもたらす。がん診断後の生存と筋肉を結びつける正確なメカニズムはまだ不明だが、様々な生理学的・代謝的経路を通じている可能性がある。筋肉量が多ければ炎症の影響は軽減されるが、筋肉量が少なければ局所的または全身性炎症が悪化し、転帰に影響を及ぼす可能性がある。
・筋力低下は酸化経路を混乱させて腫瘍成長を刺激し、インスリン抵抗性と関連する。これはがん診断後の生存に影響するだけでなく、合併症の重要因子、化学療法の毒性・中断の必要性にも影響を及ぼす。
・・・いかがでしたか?
実際に乳がんと診断された、または家族歴がありリスクが高い方はストレッチ系やお洒落系の運動ではなく、ある程度しっかり筋肉に刺激が入る運動を行う必要があることがおわかりいただけたのではないでしょうか?
病院での治療を進めながらトレーニングを行いたい方は、当院の栄養マニュアルおよびパーソナルトレーニングはご利用を是非ご検討ください。
乳がん治療における栄養学的アプローチに関するデータも蓄積しています。
また体脂肪管理に非常に有益な内容になっています。
Lineまたはメールによるカウンセリングに基づき、皆様の症状や体質に合わせて摂取カロリー数の計算や、食事デザイン、サプリメントの選択、排除すべき食材などを最新データを元にパッケージでデザインし、ご提案いたします。