• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Woman's Health / 葉酸補給と胎盤関連パラメータの関連性

葉酸補給と胎盤関連パラメータの関連性

2024年6月1日 by office-k

休暇を終えて今日から通常通り診療しています。
梅雨入りやら台風やらで一時はどうなるかと思いましたが、幸運にも滞在中石垣島はずっと晴れでした。

さて、本日のブログテーマは妊娠中栄養学。
当ブログでも何度もテーマに上がっている葉酸について。
妊娠中は胎児と胎盤が急速に発達し、子宮が大きくなって血液量が増加することから、妊婦さんの葉酸(FA)必要量は非妊婦の5~10倍になる。したがって、妊婦さんのFA欠乏症リスクは一般の女性よりもはるかに高く、胎児の成長と発育において妊娠期間を通じて適切な葉酸レベルを維持することは極めて重要である。
妊娠期間中のFA補給が神経管欠損症(NTDs)有病率を大幅に減少させるという決定的な証拠が示されている。
妊娠第一期以降の継続的なFA補充は妊娠後期の血清葉酸濃度を上昇させ、臍帯血葉酸濃度を改善する。カナダ産科婦人科学会(SOGC)のガイドラインでは、妊娠中から授乳期にかけて、1日当たり0.4mgのFAを補充することを推奨している。

胎盤は母体と胎児の区画間のガス、栄養、老廃物の交換を促進する。胎児の成長要求を満たすための胎盤栄養伝達能力の適応は、胎盤の大きさと形状に依存する。
過去の研究では、FAは絨毛細胞への浸潤、胎盤血管の形成、マトリックスメタロプロテアーゼの分泌といった重要な胎盤発育プロセスにおいて必須であることが示されている。FA欠乏はDNAメチル化と正常なエピジェネティック制御の破壊につながり、胎盤発達と機能に影響を与え、胎児プログラミングに変化をもたらす可能性を高め、その結果、成人期の疾患のリスクを増加させる。
さらに、FA補給はホモシステインレベルを下げるのに有効であることが判明している。ホモシステインは胎盤内皮細胞障害を誘発し、胎盤と胎児の成長と発育に影響を与え、子癇前症リスクを高める。胎盤重量が出生体重に関係することはよく知られており、FAが胎盤の成長と発育に直接影響すると胎児の成長にも間接的に影響することになる。

リンクの研究は、妊娠中のFA補充が分娩時の胎盤関連パラメータに及ぼす影響を調査したもの。
2013年5月から14年9月にかけて中国で募集した2708人の妊婦が対象。
妊娠1ヵ月前から分娩までのFA使用に関する情報を収集。胎盤の長さ、幅、厚さを測定。

【結果】
妊娠前のFA補充は、非FA使用者と比較して胎盤幅の増大および胎盤表面積の増大と関連していた。
妊娠初期・中期におけるFA使用はそれぞれ胎盤の厚さの増加と関連していた。

【結論】
妊娠の異なる段階におけるFA補充が胎盤の発達に潜在的な影響を与えるという証拠を提供する。
妊娠前のFA補充は胎盤の幅と面積に影響を与え、妊娠初期から中期にかけてのFA補充は胎盤の厚さにのみ影響した。
メカニズムを解明するためにさらなる研究が必要。

Placenta-Related Parameters at Delivery in Relation to Folic Acid Supplementation in Different Pregnancies

・この研究は、異なる妊娠期におけるFAサプリメントの摂取が分娩時の胎盤関連パラメータに及ぼす影響を集団ベースの観点から検討した初の研究。

・妊娠前のFA使用は、FA非使用者と比較して胎盤幅の増大および胎盤表面積の増大と有意に関連していることが示された。また、妊娠初期/中期におけるFAサプリメントの使用は、それぞれ胎盤の厚さの増加と関連していた。

・異なる妊娠期間におけるFA補給と胎盤成長との関連性については限られたデータしかない。
ある研究では、低FA条件下で培養した胎盤はヒト胎盤絨毛芽細胞のアポトーシスが増加することが示された。動物実験では、妊娠前および妊娠中にFAを補充するとデキサメタゾンを単独補充した場合と比較して、胎盤および胎児の体重、胎盤の最大径、接合部、血管密度が増加することが示されている。これは、葉酸が血管内皮成長因子A(VEGF-A)と胎盤成長因子mRNA(PIGF mRNA)の発現量を増加させ、血管密度を増加させることで胎盤成長制限を改善するためと考えられる。

・インドの研究では、鉄分のみの補給と比較して、妊娠後期12~16週における鉄分とFAの補給(500μg/日)は、胎盤重量、胎盤細胞数、平均総DNA含有量、胎盤の総タンパク質含有量を有意に増加させることが示された。しかし矛盾する研究結果も少なくないことから、さらに質の高い研究を開発することが急務であることが示唆された。

・葉酸摂取が不十分だと炭素代謝経路が阻害されて胎盤のDNAメチル化に異常がおこり、胎児の発育に影響を及ぼす可能性があることがいくつかの研究で報告されている。最近のコホート研究では、妊娠1ヵ月目のビタミン使用は、特に胎盤におけるDNAメチル化の低下と関連することが示されている。

・他の研究では、妊娠前から葉酸を摂取し始めた女性は、葉酸を使用しなかった女性と比較して新生児が有意に大きかっただけでなく、胎盤も大きかったことが明らかになっている。リンクの研究でも、妊娠前FAの使用は、FA非使用者と比較して胎盤幅の増大と胎盤表面積の増大と有意に関連していた。これは、妊娠周期の葉酸摂取が着床前胚にエピジェネティックな修飾を引き起こし、その結果、胎盤と胎児の成長が増加するからかもしれない。

・胎盤血管の発達は胎盤機能を決定する重要因子。妊娠中のFA使用は、胎盤の代謝および血管新生遺伝子の発現を変化させることが報告されている。In vivoの実験で、母親のFA補給がVEGF-Aの発現を高めて胎盤間質の血管密度を有意に増加させること、また、低濃度葉酸は胎盤の血管抵抗を増加させることが報告されている。

・胎盤は胎盤細胞の代謝活性が高いため、酸化ストレスに対して脆弱である。葉酸欠乏は血中ホモシステインレベルの上昇につながり、過酸化水素やスーパーオキシドフリーラジカルの産生を促進し、酸化ストレスの誘発に寄与する。これらの有害因子は胎盤の血管内皮機能を低下させ、絨毛の血管新生過程を阻害する。絨毛の毛細血管床密度が低いほど、胎盤の厚さは薄くなる。

・妊娠初期以降も葉酸サプリメントを400μg/日で維持すると、母体の赤血球葉酸濃度と臍帯血葉酸濃度が顕著に上昇することが示され、同時に、母体の血清葉酸濃度の低下も防ぐことができた。

・MABC出産コホートに基づき、妊娠第2および第3期に400μg/日のFAを継続補充することで胎児の発育が有意に促進されることを報告した。胎児の成長は妊娠後期にピークを迎えることから、この時期の葉酸供給量の増加は細胞合成の亢進を直接的にサポートする可能性がある。

・胎盤パラメータと新生児出生指標との関係をさらに検討した。胎盤の発達が胎内の胎児の成長と発達に大きく影響することがわかった。胎盤の長さ、幅、厚さ、面積、羊水量が1単位増加するごとに、新生児の出生体重、体長、頭囲、胸囲が増加した。
同様に、胎盤形態の他の特徴や共変量で調整後、表面積が83cm2減少すると出生体重が260.2g減少すると報告した研究もある。胎盤の厚さの減少も出生体重の減少と関連していた。
したがって、葉酸が胎盤の成長と発育に直接影響する場合、それは胎児の成長にも間接的に影響する。

妊娠前〜妊娠中の葉酸摂取が胎盤と胎児の発育にとって重要であることを示唆する貴重なデータだったと思いますがいかがだったでしょうか?

ご出産後の体調管理や産後ダイエットにおける栄養戦略がきになる方は、是非当院の栄養マニュアルをご利用ください。

Lineまたはメールによるカウンセリングに基づき、皆様の症状や体質に合わせて摂取カロリー数の計算や、食事デザイン、サプリメントの選択、排除すべき食材などを最新データを元にパッケージでデザインし、ご提案いたします。

お気軽にお問い合わせください(お電話、LINE、インスタグラムのメッセージまたは連絡先、GOOGLEビジネスページのチャットをご利用いただけます)

Filed Under: health, nutrition, Woman's Health Tagged With: 妊娠中栄養学

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

全身性疾患としてのFrozen Shoulder(四十肩)

2025年10月27日 By office-k

四十肩(Frozen Shoulder; FS)は関節包炎(adhesive capsulitis)とも呼ばれ、肩甲上腕関節における進行性の痛み、こわばり、可動域の制限を特徴とし、主に肩関節関節包の肥厚、線維化、慢性滑膜 […]

乳がん手術後の化学療法中の体組成分析と身体活動およびQOLの関連

2025年10月25日 By office-k

乳がんは世界的に女性において最も頻繁に診断される悪性腫瘍だが、予防および治療の進歩により生存率は著しく改善しており、先進国では早期発見が増加している。局所限局期乳がんにおける5年相対生存率はおよそ99%に達し、治療を完了 […]

スポーツ障害:腱障害における代謝因子

2025年10月24日 By office-k

スポーツ腱障害は様々な競技のアスリートに影響を与え、慢性化すると従来のリハビリテーションアプローチに抵抗を示すことが多い。従来の腱障害マネジメントは、制御されている伸張負荷が適応的組織リモデリングを促進するというメカノバ […]

筋パフォーマンス、筋酸素化、および運動後の回復に対する口呼吸vs鼻呼吸の効果

2025年10月22日 By office-k

運動中の筋パフォーマンスは、筋組成(線維タイプ、サイズと長さ、構造、筋束羽状角など)、筋脂肪組織、代謝供給、インスリン感受性、神経筋活性化、および筋酸化的能力など、多数の要因に依存する。 骨格筋代謝を支えるさまざまな経路 […]

慢性頭痛患者における頸部筋機能および圧痛に対する筋力トレーニングの効果

2025年10月20日 By office-k

一次性頭痛の病態生理には筋圧痛(MT)が関与している。MTの増加はより高頻度の頭痛発作と関連づけられているが、この感度増加を駆動する根底にあるメカニズム、およびそれを軽減するための最も効果的な戦略は完全に解明されていない […]

©2018 Office-k All rights reserved