• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / アトピー性皮膚炎および小児肥満患者の腸内細菌叢

アトピー性皮膚炎および小児肥満患者の腸内細菌叢

2024年5月5日 by office-k

長時間の立ち仕事で股関節痛発症を繰り返すため来院された女性患者さん、二回めの治療でかなり改善したとのご報告をいただいた。初診ではなかなか突っ込めない深層構造にアプローチできたのが功を奏した形。
股関節痛でお悩みの方は一度当院にご相談ください。
細部まで触診し治療します。

さて、今回のブログはアトピー性皮膚炎および小児肥満と腸内細菌叢の関連性についてデータをまとめてみたい。
ちょっとマニアックですが、最後までお付き合いいただければと思う。
ヒトの腸内には、細菌、ウイルス、古細菌、真菌を含む膨大な数の微生物が存在し、それらの多様な生態系は、代謝、免疫系機能、腸と脳のコミュニケーションなど様々な身体機能の調節に重要な役割を果たしている。
これまでに、腸内細菌叢は非感染性疾患(NCDs)、アトピー性皮膚炎(AD)、冠動脈疾患、炎症性腸疾患、2型糖尿病、消化管がん、肥満との関連が指摘されている。
腸内細菌叢は個人間でも大きなばらつきがあることから、腸内細菌叢組成と機能を理解することはヒトの健康におけるその役割をさらに解明し、微生物に関連した疾患に対する潜在的治療法を開発する上で極めて重要と考えられている。

成人における腸内細菌叢の変化は炎症性腸疾患、肥満、自閉症、いくつかのがんなどのNCDsに関連することが判明しているが、他方で小児のNCDsと腸内細菌叢の関連については数少ない研究しか行われていない。
幼少期の腸内細菌叢とADや過体重のの関係は包括的に調査されていないが、特定の細菌群は小児ADリスクの増加と関連することが疑われている。

リンクの研究は、出生から3歳時点まで追跡調査した前向きコホートにおいて、腸内細菌叢と小児アトピー性皮膚炎および過体重との関連を調査したもの。
出生時、出生6ヵ月後、出生18ヵ月後に採取した194の糞便サンプルを用いて、腸内細菌叢組成を調査し、アトピー性皮膚炎(AD)および生後18ヵ月または36ヵ月時点の過体重診断との関連を調べている。

【結果】
腸内細菌叢は異なるパターンを示し、Truncatella属が過体重群と非過体重群の両糞便サンプルで優勢だった。
6ヵ月と18ヵ月の過体重症例ではSaccharomycesが優勢だったが、6ヵ月の非過体重症例では Malasseziaが優勢だった。
Saccharomycesは、皮膚炎がある過体重のグループで一貫して存在量が多かった。
腸内細菌叢と出生時のADおよび18ヵ月時の過体重との関連は、機械学習解析では弱いと判断された。
機械学習解析では、未同定真菌であるAlternaria、Rhodotorula、SaccharomycesがADにとって重要で、Saccharomyces、Thelebolus、Dothideomycetesが過体重にとって重要と判定された。

【結論】
腸内細菌叢は、小児ADおよび過体重発症に関連している可能性があり、これらの疾患における腸内細菌の役割は、細菌と真菌の相互作用の複雑なネットワークの一部である可能性が高い。

Gut Mycobiome in Atopic Dermatitis and in Overweight Young Children: A Prospective Cohort Study in Finland


・幼児期の腸内細菌叢とその後のADや過体重との間に統計学的に有意な相関は認められなかったが、機械学習モデルは出生時の腸内細菌叢でその後のADを、生後18ヵ月時の腸内細菌叢で過体重を予測することに一定の能力を示した。

・生後9ヵ月から12ヵ月の乳児34人を対象とした研究では、健康な乳児とADを克服した乳児の両方と比較した結果、腸内細菌叢のα多様性が上昇していることが報告された。この研究では現在進行形のAD乳児の腸内マイコバイオームではRhodotorulaが有意に濃縮されていることが強調された。この研究でも、ADを予測する際にRhodotorulaが重要な特徴であることがわかっている。

・97人の小児を対象とした研究では、糞便細菌叢の代謝産物の違いがその後のアトピー性喘息と関連していることが確認された。

・腸内細菌叢に加えて、皮膚細菌および真菌の代謝産物異常もADと関連している。AD患者の皮膚ではMalassezia globosaの相対量が減少している一方、Malassezia dermatitisとMalassezia symbodialisが相対的に増加している。Malassezia、candida、Cryptococcusの中にはAD患者の皮膚からのみ検出される種もある。

・マラセチア属とカンジダ属が、出生時の腸内細菌叢で後のADを予測する際に重要な属であることがわかった。

・腸内細菌は短鎖脂肪酸、トリプトファン代謝産物およびリポ多糖を産生し、これらは免疫、炎症、代謝、および食欲を調節する役割を持っている。また、細菌は胆汁酸の活性と利用能を変化させることが示されている。胆汁酸は、腸管内腔における食餌性脂肪および脂溶性ビタミンの吸収を促進する。

・腸内細菌叢異常が肥満と関連している可能性を示唆する研究がいくつかある。肥満の病因は、宿主、細菌、真菌の相互作用の複雑なネットワークであると考えられる。
カンジダ属とアスペルギルス属の菌量は成人肥満群で多く、ムコール属の真菌は非肥満群で減少していることが報告されている。
またある研究では、Alternaria属、Saccharomyces属、Tilletiopsis属、Septoriella属の真菌の存在量が肥満マウスで減少していたことが判明。
別の研究では、成人肥満群ではカンジダ属とロドトルラ属の真菌が豊富だったと報告されている。さらに、腸内細菌叢多様性の低下は、成人肥満と関連していた。

・機械学習による過体重予測では、Saccharomycesに分類される真菌が重要だった。

・3.25歳から19歳の小児93人を対象とした研究では、クローン病患者の消化管内には潰瘍性大腸炎患者および健常者と比較して、サッカロマイセス・セレビシエが豊富であることが明らかになっている。

・クローン病と診断された2~18歳の小児患者124人を対象とした別の研究では、患者では健常者と比較してカンジダ・トロピカリスの有病率が高いことが明らかになった。

肥満解消および皮膚炎解消のためのより具体的な栄養戦略をお探しの方は、当院の栄養マニュアルのご利用を是非ご検討ください。

Lineまたはメールによるカウンセリングに基づき、皆様の症状や体質に合わせて摂取カロリー数の計算や、食事デザイン、サプリメントの選択、排除すべき食材などを最新データを元にパッケージでデザインし、ご提案いたします。

お気軽にお問い合わせください(お電話、LINE、インスタグラムのメッセージまたは連絡先、GOOGLEビジネスページのチャットをご利用いただけます)

Filed Under: health, nutrition Tagged With: アトピー性皮膚炎, 腸内細菌叢

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

全身性疾患としてのFrozen Shoulder(四十肩)

2025年10月27日 By office-k

四十肩(Frozen Shoulder; FS)は関節包炎(adhesive capsulitis)とも呼ばれ、肩甲上腕関節における進行性の痛み、こわばり、可動域の制限を特徴とし、主に肩関節関節包の肥厚、線維化、慢性滑膜 […]

乳がん手術後の化学療法中の体組成分析と身体活動およびQOLの関連

2025年10月25日 By office-k

乳がんは世界的に女性において最も頻繁に診断される悪性腫瘍だが、予防および治療の進歩により生存率は著しく改善しており、先進国では早期発見が増加している。局所限局期乳がんにおける5年相対生存率はおよそ99%に達し、治療を完了 […]

スポーツ障害:腱障害における代謝因子

2025年10月24日 By office-k

スポーツ腱障害は様々な競技のアスリートに影響を与え、慢性化すると従来のリハビリテーションアプローチに抵抗を示すことが多い。従来の腱障害マネジメントは、制御されている伸張負荷が適応的組織リモデリングを促進するというメカノバ […]

筋パフォーマンス、筋酸素化、および運動後の回復に対する口呼吸vs鼻呼吸の効果

2025年10月22日 By office-k

運動中の筋パフォーマンスは、筋組成(線維タイプ、サイズと長さ、構造、筋束羽状角など)、筋脂肪組織、代謝供給、インスリン感受性、神経筋活性化、および筋酸化的能力など、多数の要因に依存する。 骨格筋代謝を支えるさまざまな経路 […]

慢性頭痛患者における頸部筋機能および圧痛に対する筋力トレーニングの効果

2025年10月20日 By office-k

一次性頭痛の病態生理には筋圧痛(MT)が関与している。MTの増加はより高頻度の頭痛発作と関連づけられているが、この感度増加を駆動する根底にあるメカニズム、およびそれを軽減するための最も効果的な戦略は完全に解明されていない […]

©2018 Office-k All rights reserved