• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / nutrition / オメガ6/オメガ3脂肪酸比率と全死亡、がん死亡、心血管系死亡リスク

オメガ6/オメガ3脂肪酸比率と全死亡、がん死亡、心血管系死亡リスク

2024年2月10日 by office-k

非常に興味深いデータをまとめます。
研究者の方々のおかげでまた一歩真相に近づくことができそう。

今回ご紹介するのは、個人的に大いに関心を寄せているオメガ3およびオメガ6脂肪酸の死亡率との相関について。
過去にオメガ3およびオメガ6多価不飽和脂肪酸(PUFAs)の血漿レベルと全死因死亡、がんおよび心血管疾患(CVD)死亡リスクの関連について多くの疫学的証拠が示されているが、オメガ6系PUFAについての研究結果は矛盾するものが多く、真相の解明には至っていない。
オメガ6系PUFAと全死因死亡率との逆相関を明らかにした研究がある一方で、相反する結果を報告した研究のどちらもある。
がんとCVD死亡率におけるオメガ6系PUFAの役割はあまり研究されておらず、その機序も同様に矛盾した報告が少なくない。
オメガ3に関しては、多くの大規模観察研究がオメガ3系PUFAのがんおよびCVD予防効果を支持している一方で、赤血球中の総脂肪酸中エイコサペンタエン酸(EPA)とドコサヘキサエン酸(DHA)の割合として定義されるオメガ3インデックスは、CVDおよび関連死亡率の危険因子であることが提唱されるなど、CVDおよびがん死亡率に関する臨床試験の結果は矛盾も多い。
多大な関心と研究努力にもかかわらず、全死因死亡率および原因別死亡率におけるオメガ3およびオメガ6PUFAの役割については依然として論争が続いている。

人類の進化の最盛期には1:1であったオメガ6とオメガ3の比率は、近年の欧米食では20:1、あるいはそれ以上と高いことがCVD、がん、自己免疫疾患など多くの慢性疾患の原因となっていることが最近では示唆されているが、オメガ6/オメガ3比の不均衡が各疾患の死亡率に果たす役割について検討したものはごくわずかである。

リンクの研究は、オメガ3およびオメガ6PUFAの作用機序と、全死因死亡率および原因特異的死亡率の不均衡についての理解のギャップを解決することを目的とした、UK Biobankの大規模集団ベースのコホート(N =85,425)における血漿中PUFAレベルの客観的測定を用いた前向き研究。

【結果】
85,425人のうち、循環PUFAに関する完全な情報を有していた6,461人が追跡期間中に死亡し、その内訳はがん2,794人、CVD1,668人だった。
オメガ6/オメガ3PUFAの比率が高くなるにつれて、3つの死亡転帰すべてのリスクが上昇した。
最も高い五分位値と最も低い五分位値を比較すると、総死亡率は26%高く、がん死亡率は14%、CVD死亡率は31%高かった。

【結論】
大規模前向きコホート研究において血漿オメガ6/オメガ3脂肪酸比と全死因、がん、CVD死亡リスクとの強固な正の相関を証明した。
さらに、血漿中のオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸は、3つの死亡転帰と独立かつ逆相関しており、オメガ3脂肪酸の方がより強い予防効果を示した。
この知見は、早死を予防するためにオメガ3脂肪酸の循環レベルを高くし、オメガ6/オメガ3比を低くする積極管理を支持するものである。

Higher ratio of plasma omega-6/omega-3 fatty acids is associated with greater risk of all-cause, cancer, and cardiovascular mortality: a population-based cohort study in UK Biobank

・英国人を対象としたこの研究では、血漿オメガ6/オメガ3脂肪酸比が高いほど、全死因死亡、がん死亡、CVD死亡リスクと正の相関があることが示された。それらの相関は、年齢、性別、TDI、BMI、併存疾患、身体活動などの危険因子とは無関係だったが、現在進行形の喫煙者ではより強い相関があった。
また、相関はがん死亡率では直線的だったが、全死因死亡率とCVD死亡率では直線的ではなかった。

・血漿中のオメガ3およびオメガ6PUFAは、全死因死亡率、がん死亡率、およびCVD死亡率と一貫して逆相関しており、オメガ3の方がより強い逆相関を示した。

・2017年の前向き女性コホート研究(n=6,501;全死因死亡1,875例、CVD死亡617例、がん死亡462例)では、全死因死亡の調整後HRは、赤血球中のオメガ6/オメガ3比が1SD増加するごとに1.10(1.02-1.19)だった。しかし、がん死亡とCVD死亡については、その影響は有意ではなかった。

・今回の研究結果を支持する別の研究として、日本人高齢者(n=1,054、死亡422人)を対象に行われた研究がある。その研究では、オメガ3脂肪酸であるエイコサペンタエン酸とオメガ6脂肪酸であるアラキドン酸(ARA)比率が全死亡率と逆相関することが判明している。

・2001~07年に南カリフォルニアで登録された145人の血液透析患者を含む前向きコホート(全死因死亡42人)では、食事性オメガ6/オメガ3比が最高四分位群に対して最低四分位群に属する患者における全死因死亡の推定HRは0.37(0.14-1.08)だった。その効果は有意ではなかったが、サンプルサイズと研究集団を考慮すると、オメガ6/オメガ3比が低いほど早死に予防的である傾向が示された。

・オメガ6/オメガ3比は現在進行形の喫煙者において死亡転帰により強い影響を及ぼす傾向があることが観察された。このことは、習慣的な魚油補給と全死亡リスク低下との関連が、現在進行形の喫煙者においてより強いという以前の観察と一致している。
さらに、UK Biobankでは現在進行形の喫煙者はオメガ6/オメガ3比が高い傾向があることがわかった。先行研究でも、現在進行形の喫煙者は非喫煙者よりもオメガ3系PUFAs循環量は少なく、一方でオメガ6系PUFAs循環量は同程度であることが報告されている。現在進行形の喫煙者ではオメガ3系PUFAがより重要な役割を果たしており、その結果、死亡率に対するオメガ6/オメガ3比の影響が強くなっていると考えられる。

・今回の知見は、オメガ6およびオメガ3PUFAsの両方が死亡に対して保護的であり、オメガ-6/オメガ3比の死亡転帰に対する正の相関は、オメガ6PUFAsよりもオメガ3 PUFAsの強い効果によるものである可能性が高いことを支持した。

なんらかの疾患でお悩みの方で、より具体的な栄養マネジメントをお探しの方は当院の栄養マニュアル販売をご利用ください。

Lineまたはメールによるカウンセリングをもとに、皆様の症状や体質に合わせて摂取カロリー数の計算や、食事デザイン、サプリメントの選択、排除すべき食材などをパッケージでデザインし、ご提案いたします。
お気軽にお問い合わせください(お電話、LINE、インスタグラムのメッセージまたは連絡先、GOOGLEビジネスページのチャットをご利用いただけます)

Filed Under: health, nutrition Tagged With: 栄養学

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

アスリートパフォーマンスにおける天然ジュースの効果

2025年8月17日 By office-k

近年、潜在的な抗酸化作用、抗炎症作用、エルゴジェニック特性により、スポーツ栄養学における天然ジュースの応用が関心を集めている。特に長時間または高強度運動は酸化ストレスと筋損傷を増加させるため、アスリートは回復をサポートし […]

思春期のエナジードリンク摂取とうつ病

2025年8月16日 By office-k

思春期は身体、感情、社会性が急速に発達する重要な時期で、この時期の生活習慣は将来の健康に長く影響する。近年、日本では若者の精神疾患が急増しており、不安症とうつ病がその代表的な症状。 お隣韓国の研究で、10代の精神的健康に […]

膝蓋大腿関節痛とスクワットの関連性

2025年8月9日 By office-k

膝蓋大腿関節痛(膝のお皿(膝蓋骨)と太ももの骨(大腿骨)の間の関節痛)は、あらゆる年齢層や活動レベルの人々に影響を及ぼす。 膝蓋大腿関節痛の要因として、膝蓋大腿関節ストレス (PFJS) の増加が膝蓋大腿関節の軟骨下組織 […]

高血圧症ラットモデルにおける局所カプサイシンの心臓保護作用と降圧作用

2025年8月7日 By office-k

全身性動脈性高血圧症(Systemic Arterial Hypertension:SAH)が世界的な公衆衛生問題になっている。 現代の生活習慣はストレス、座りがちな生活、劣悪な食習慣を招き、肥満、糖尿病、腎臓損傷、心血 […]

変形性膝関節症治療における栄養補助食品の比較有効性

2025年8月5日 By office-k

変形性膝関節症(KOA)は、関節のこわばり、腫れ、痛み、可動域制限を伴う、軟骨変性と滑膜炎症を特徴とする変性関節疾患の代表。特に高齢者の生活の質に重大な脅威を与え、公衆衛生システムに多大な負担をかけている。 現在の標準治 […]

©2018 Office-k All rights reserved