• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Woman's Health / 妊娠中の非栄養性甘味料摂取と初乳微生物叢の変化

妊娠中の非栄養性甘味料摂取と初乳微生物叢の変化

2023年11月28日 by office-k

近年、砂糖の代替として非栄養性甘味料(NNSs)が食品や飲料のカロリーを大幅に増加させることなく甘味を保持するために広く使用されている。
NNSsは子供や妊婦を含む一般大衆が摂取することが正式に認可されている食品添加物だが、一方でNNSの摂取は成人における高糖質食と同じ疾患、特に過体重や肥満、心血管障害、糖尿病の発症に関係している。

NNSs摂取はマウスモデルでもヒトでも腸内細菌叢の変化を引き起こし、細菌叢の変化が血糖コントロールの乱れに直接関係することを示す証拠が増えている。
最近の研究によると、妊婦の3人に1人は毎日(13.1%)または毎週(22.4%)摂取しているが、残りの61.1%は時々または全く摂取していない。妊娠中のNNS摂取は1歳児の肥満度の上昇や腸内細菌叢の変化(マウスモデル)と関連しており、例えばファーミキューテスの増加やアッカーマンシア・ムシニフィラの減少などが観察されている。

また、授乳中女性がNNSsを摂取した場合、母乳にも含まれる可能性がある。母乳には乳児の腸内細菌叢を確立するのに重要な独自の微生物叢が含まれているが、NNSsの摂取との関係はほとんど研究されていない。
NNS摂取者における過体重や代謝性疾患リスクの高さなど、NNS摂取が腸内細菌叢に及ぼす影響や、腸内細菌叢が腸-乳腺経路を介したミルク微生物叢の起源に関与しているという事実を考慮すると、NNS摂取が腸内細菌叢に及ぼす影響は大きいと考えられる。

リンクの研究は、Ion Torrent Platformを用いてNNS摂取量の異なる母親グループから採取した初乳サンプルのDNA塩基配列を決定したもの。

結果
ビフィドバクテリウム属、ブラウチア属、クチバクテリウム属、スタフィロコッカス属、ストレプトコッカス属で構成される初乳微生物叢の “核 “は妊娠中のNNS摂取によって実質的に変化しないが、ブドウ球菌属やストレプトコッカス属といった特定の属は有意な変化を示した。
古細菌であるメタノブレビバクター属はNNSの摂取頻度が増加するにつれて有意な増加が観察された。この古細菌の増加はメキシコの子供たちの肥満と関連している。

妊娠中のNNS摂取は初乳微生物叢の変化に関係し、乳児の腸内細菌叢の播種と将来の健康に影響を及ぼす可能性がある。

Maternal Consumption of Non-Nutritive Sweeteners during Pregnancy Is Associated with Alterations in the Colostrum Microbiota

妊娠中の非栄養性甘味料の摂取が胎児の腸内細菌叢と健康に及ぼす影響


・NNSを含む非栄養性甘味料の妊娠中の摂取頻度に着目し、初乳のマイクロバイオーム構成を評価した結果、初乳に最も多く含まれる細菌門は、放線菌、ファーミキューテス、プロテオバクテリアでNNSsを含む製品の摂取頻度に関連した相対量の有意差は認められなかった。ファーミキューテス/バクテロイデス比が高いほど肥満と関連することが報告されている。

・ビフィズス菌は乳児の初期腸内コロニー形成菌であり、宿主の免疫反応の調節(例えば、アレルギーの発症率の低下)や感染症からの保護を担っている。ヒトミルクオリゴ糖(HMOs)は乳児の腸内でビフィズス菌の増殖を促進し、ヒトミルクは乳児へのビフィズス菌の供給源でもある。NNSであるスクラロースは腸内のビフィズス菌量を減少させることがラット研究で報告されている。
ヒトの母乳中のビフィズス菌の存在量には変動があり、生後4~7日のヒト母乳サンプルでは0~16%。

・NNSsはヒトの異なる部位の微生物叢に異なる影響を及ぼす可能性がある。さらに、NNSsは腸関門透過性に影響を与える可能性があり、その結果、腸-乳腺経路における腸内細菌の乳腺への移動と移行に影響を与える可能性がある。Caco-2上皮細胞株を用いた実験では、アスパルテーム、サッカリン、スクラロースが上皮バリアの透過性を高めることが示されている。

・NNS摂取により、インスリンおよびグルコース応答がNNSが腸内細菌叢にもたらす変化に依存した形で変化することが報告されている。しかし、NNSによる腸内細菌叢の変化に抵抗する人もいることも報告されている。

・メタノブレビバクター属もNNS摂取群間で統計的に有意な変化を示した属のひとつで、体重調節に関連する腸内関連古細菌であり、ヒト母乳中にも存在する。ヒト母乳中のメタノブレビバクターは乳児の腸の播種に不可欠。

・メタノブレビバクター・スミスイはヒトのメタン生成古細菌で、健康で痩せたヒト成人に存在するが、肥満患者では減少する。小児では、M. smithiiの存在は過体重リスクの増加や体重Zスコアの上昇と関連している。過体重と肥満に罹患している10歳のメキシコの小児において、未分類のメタノブレビバクター属菌が増加していることが報告されている。

・NNSを含む製品の摂取頻度が高くなるにつれて、メタノブレビバクター属の存在量が増加することが示唆された。妊娠中や授乳期のNNS摂取が子供の腸内細菌叢の変化や、その後の人生における過体重、肥満、2型糖尿病、メタボリックシンドロームのリスク上昇と関連することを報告した研究があることを考えるとこれは興味深い発見である。

・妊娠中の人工甘味料飲料(ASB)の摂取は、早産、1歳時のBMIの上昇、過体重、小児期の喘息リスクの上昇と関連している。

・特筆すべきは、NNS消費量の四分位は臨床的に類似しており、糖尿病、高血圧、代謝性疾患のない健康な女性ばかりだった。これは、NNSを含む製品の摂取頻度が妊娠中の体重増加を制限するための専門家の推奨や個人的な願望とは無関係であることを示唆している。

・ランダム化比較臨床試験(RCT)では、食事中の糖分の代替としてNNSを投与すると1日当たりの糖分摂取量が減少することが示されている。

・タンパク質、炭水化物、ナトリウム、カリウム、カルシウム、ビタミンA、ビタミンB9(葉酸)、ビタミンCの1日の摂取量が推奨量を下回っている女性が全群で非常に多く、鉄、リン、セレンの摂取不足は全群で100%だった。

・ヒトでは、特にサッカリン、スクラロース、ステビアの摂取が腸内細菌叢の変化と関連している。マウスモデルでは、妊娠中および/または授乳期にステビアが投与されたマウスの子孫は、腸内細菌叢および微生物叢の代謝物に変化を示し、肝解毒機構のダウンレギュレーションが認められた。

・NNS摂取群間の初乳の微生物叢の変化は、母乳微生物叢の一部が母親の腸から乳腺へ細菌を輸送する腸-乳腺経路に由来すること、およびNNSが腸内細菌叢を変化させて母乳にも含まれることで説明できる。

なんらかの疾患でお悩みの方で、より具体的な栄養マネジメントをお探しの方は当院の栄養マニュアル販売をご利用ください。

Lineまたはメールによるカウンセリングをもとに、皆様の症状や体質に合わせて摂取カロリー数の計算や、食事デザイン、サプリメントの選択、排除すべき食材などをパッケージでデザインし、ご提案いたします。
お気軽にお問い合わせください(お電話、LINE、インスタグラムのメッセージまたは連絡先、GOOGLEビジネスページのチャットをご利用いただけます)

Filed Under: health, nutrition, Woman's Health Tagged With: 妊娠中栄養学

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

ラットにおける高脂肪食誘発性腎損傷:タルトチェリー補給の役割

2025年9月14日 By office-k

肥満が世界的にパンデミックレベルに達している。 肥満はアディポネクチン、レプチン、レジスチン産生を介して直接的、また肥満関連糸球体症の病理との関連を通じて間接的に慢性腎臓病(CKD)になりやすい体質を個人に与え、アテロー […]

閉経時期に対する栄養と生活習慣の影響に関する包括的分析

2025年9月11日 By office-k

世界的な自然閉経の平均年齢(ANM)は通常48歳から52歳とされ、閉経移行期は女性に長期的な健康上の大きな影響を与える。45歳以前に起こる閉経、いわゆる早期閉経は骨粗しょう症、心血管疾患、2型糖尿病、うつ病、および総死亡 […]

血管老化と心血管疾患と戦うための腸内細菌叢の標的化

2025年9月7日 By office-k

ラクトバチルス、ビフィドバクテリウム、フィーカリバクテリウムといった有益な細菌株由来プロバイオティクスは、血管老化と心血管疾患(CVD)を軽減する上で有望性が示されている。これらのプロバイオティクスは免疫機能を高め、炎症 […]

Violinistの片側性筋骨格系症状複合体

2025年9月1日 By office-k

今回ご紹介するケースをメモに残す上で適切な医学用語がなかったため、”片側性筋骨格系症状複合体(Unilateral Musculoskeletal Symptom Complex:UMSC)”という言葉を新たに作った。U […]

アスリートのウォームアップにおけるマッサージガンとフォームローラーの影響

2025年8月23日 By office-k

パフォーマンスの向上と怪我のリスク低減を目的とする運動前のウォームアップは、伝統的なウォームアッププロトコル、いわゆる体温、筋弾力性、神経活動の増加のために有酸素運動、ダイナミックストレッチ、および可動性エクササイズが用 […]

©2018 Office-k All rights reserved