• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / a day in the life / 食事性タンパク質摂取と妊娠糖尿病リスク

食事性タンパク質摂取と妊娠糖尿病リスク

2023年10月12日 by office-k

妊娠糖尿病(GDM)は、妊娠中に発症したあらゆる程度の耐糖能異常と定義され、世界的有病率は16.7%と高く、母親とその子孫に即時的または長期的な健康上の悪影響を及ぼす。
GDMに罹患した女性は後に2型糖尿病(T2DM)を発症する可能性が7倍高く、糖尿病は全死因の12.2%を占める。したがって、食事摂取など修正可能な危険因子を介してGDMを予防することは極めて重要である。

食事性タンパク質は満腹感、エネルギー消費、除脂肪体重の温存に関与する必須アミノ酸を供給するため、ヒトの健康にとって極めて重要である。タンパク質強化食品に対する需要の高まりが主な要因となって、タンパク質原料の世界市場は21年までに約900億米ドルに達している。
一方で、タンパク質摂取量の増加と共に健康への悪影響が懸念されるようになり、中でもインスリン抵抗性の調節におけるタンパク質の役割が重要なトピックとなって、食事性タンパク質が糖新生前駆体として作用し、ヘキソサミン生合成を刺激したり、mTORシグナル伝達経路を活性化したりすることが示されている。

多くの先行研究では、動物性蛋白質の摂取量が多いほどT2DMおよびGDMリスクが高いことが明らかにされているが、結論はまちまちで一貫していない。

リンクの研究は、
・食事性蛋白質、特に異なる供給源、3つの食習慣(食べる速度、食べ物の硬さの好み、温度)とGDMリスクとの独立した関連。
・主な食事性蛋白源と食習慣のGDMとの相関。
・それらの間の交互作用。

を中国のGDM症例353人と対照718人を対照に検討したもの。
GDMと診断される前の食事性蛋白質摂取と食習慣を、妊娠24~28週のアンケートで収集。

結果

動物性蛋白質、赤身肉蛋白質、乳製品の蛋白質摂取はGDMと有意かつ正の相関を示した。
食習慣では、温かいもの、固いもの、柔らかいものへの嗜好がGDMの高オッズと有意に相関した。
不健康な食習慣と高タンパク質食を同時に摂取している人は、GDMオッズが最も高く、ORは総タンパク質で2.06、獣肉で2.97、赤肉タンパク質で3.98、乳製品タンパク質で2.82でp値はすべて有意だった。
相加的相互作用は検出されなかった。
GDM診断前の食事からの蛋白質摂取量と食習慣は、GDM発症確率と独立または共同して関連していることがわかった。

Joint Association of Dietary Protein Intake and Eating Habits with the Risk of Gestational Diabetes Mellitus: A Case-Control Study

・中国人集団において、動物性タンパク質、赤身肉、乳清タンパク質の摂取量が多いほどGDMオッズが高いことが明らかになった。

・熱いものを食べること以外に、固いものや柔らかいものを好むこともGDMオッズ上昇と関連していることを初めて明らかにした。

・注目すべきは、動物性、赤身肉、乳製品の総タンパク質摂取量が多く、不健康な食習慣の人がGDMオッズが最も高いことである。

・総タンパク質摂取量はGDM発症確率と独立して関連しているのではなく、他の因子と交絡している可能性があり、異なるタンパク源はGDMに多様な影響を及ぼす可能性がある。
総タンパク質を動物性と植物性に分けた場合、動物性タンパク質の最低四分位値と比較すると、第二および第三四分位値で有意な相関が観察された。しかし、最も高い四分位値では有意な相関は認められなかった。過去の研究のほとんどは、動物性蛋白質摂取がGDMリスク上昇と関連することを示唆している。

・植物性蛋白質摂取とGDMの間に有意な相関は示されず、植物性蛋白質の供給源を調べてもGDMの確率に関連する特定の植物性蛋白質は明らかにならなかった。

・植物性タンパク質と動物性タンパク質では、アミノ酸組成が大きく異なると考えられている。例えば、動物性タンパク質に多く含まれる分岐鎖アミノ酸(BCAA)は、mTORやS6K1の刺激、IRS1のセリン残基へのリン酸化を介してインスリンシグナル伝達を阻害することが報告されており、糖尿病関連の代謝経路に影響を与える可能性がある。
対照的に、アルギニンのような植物由来タンパク質に豊富に含まれる特定のアミノ酸は、体内のインスリン代謝に有益な効果をもたらすと考えられている。

・動物性タンパク質を細分化すると、赤身肉と乳精タンパク質がGDMの高確率と有意に相関することが示された。この結果は他の研究とも一致している。この研究における乳タンパク質には牛乳とヨーグルトが含まれ、GDM群では牛乳タンパク質の摂取量のみが有意に多く、ヨーグルトの摂取量は少なかった。

・3つの食習慣嗜好(柔らかいもの、固いもの、熱いもの)がGDMと有意に相関することが観察された。日本の研究では、食べるスピードが速いとGDMリスクが高まることが示されている。柔らかい食べ物の嗜好については、糖代謝への影響がこれまでの研究で証明されている。
例えば2型糖尿病患者を対象とした試験では、調理したおかゆの形でデンプンをペースト状にしたものは、調理していない形の天然デンプンの摂取よりも食後血糖上昇に有意な影響を及ぼすことが示されている。この理由として考えられるのは、水による加熱によって米のデンプン顆粒が膨潤してデンプン化し、消化液と大量に接触して吸収されやすくなることが挙げられる。加えて水による加熱は、デンプンの加水分解からデキストリンやマルトースへのデンプン構造の変化も引き起こし、いずれも消化管で加水分解されやすく、ブドウ糖に加水分解され、速やかに吸収される。従って、柔らかいものを好んで食べると食後血糖値を急激に上昇させ、膵島に負担をかけることになる。

・固いもの、熱いものを食べることがGDMオッズ上昇と独立して関連していることも明らかにした。メタアナリシスの結果、十分に高温の飲食物の摂取は食道がん、特にESCCのリスク上昇と関連することがわかった。

まとめ
熱いもの、柔らかいもの、固いものを好み、食事性蛋白質(動物性、赤肉、乳製品)の摂取量が多いとGDMリスクオッズが高くなる
さらに、この2つの因子を組み合わせるとオッズはさらに上昇する。

Filed Under: a day in the life, health, nutrition, Woman's Health Tagged With: 妊娠中栄養学, 妊娠糖尿病

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

ケルセチン:頭頸部癌細胞における抗癌作用を持つ苦味受容体アゴニスト

2025年10月15日 By office-k

頭頸部癌(HNC)は年々罹患者数が増加傾向にあり、22年の85万件から45年には137万件に増加すると予測されている。 近年通常の癌治療に加えて、植物性フラボノイドが潜在的抗癌剤として研究されており、前臨床モデルで有望性 […]

活動的な男性の朝のメラトニン補給が高強度インターバル運動に及ぼす効果

2025年10月12日 By office-k

概日リズム調節における役割が広く認識されている神経ホルモンのメラトニン(N-acetyl-5-methoxytryptamine)。不眠症などの睡眠障害への処方に加えて、メラトニンは強力な抗酸化作用と抗炎症作用を示し、サ […]

ラクトフェリンの炎症調節と早産予防における役割

2025年10月8日 By office-k

早産は妊娠37週を前、または女性の最終月経開始日から259日未満のの出産と世界保健機関(WHO)に定義されており、2020年の世界の早産推定有病率は9.9%、これは約1,340万件の早産児の出産に相当する。多くの社会人口 […]

依存症メモ2

2025年10月4日 By office-k

”私たちのドーパミン受容体が減少し弱まり続けるにつれて、私たちは同じ効果を得るためにより多くのドーパミンを必要とする。このすべてが、私たちをより高リスクな性的活動を常に求めるように仕向ける可能性がある。例えば、より極端な […]

依存症メモ

2025年10月2日 By office-k

“性依存症の主な起源は、発達過程でのトラウマによる自律神経系(ANS)の損傷にある。同調の欠如や感情的ネグレクトといった初期の傷となる出来事は、個人の神経システムに損傷を負わせることでその人を依存症になりやす […]

©2018 Office-k All rights reserved