• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Woman's Health / 閉経後女性における食事性抗酸化指数とアテローム性動脈硬化の関連性

閉経後女性における食事性抗酸化指数とアテローム性動脈硬化の関連性

2023年9月10日 by office-k

世界的に平均寿命が延び、女性は人生の約3分の1を閉経後に費やされると予想されている。
2021年には50歳以上の女性が世界の女性人口の26%を占めており、今後医療制度に新たな課題をもたらすことは間違いないだろう。

リンクの研究は、米国を代表する大規模調査であるNHANES(National Health and Nutrition Examination Survey)2013-18のデータを用いて、3109人の閉経後女性の複合食事性抗酸化指数(CDAI)とアテローム性動脈硬化性心血管疾患(ASCVD)発症との潜在的関連を横断的に調査した初の研究。

「複合食事性抗酸化指数(CDAI)」は、ビタミンA、C、E、セレン、亜鉛などの抗酸化作用を有する様々な食事性ビタミン・ミネラルに基づき、個人の食事性総抗酸化能(TAC)を評価するスコアを指す。
CDAIは動脈硬化に関与することが知られているIL-1βやTNFαなどの炎症性バイオマーカーと関連しており、CDAIスコアが高いと全死因死亡率や心血管死亡率が低下することが示されている。

しかし、閉経後女性におけるCDAIとASCVDの関係はまだ不明である。

閉経女性は閉経後にASCVDの発生率が急増する。
これは加齢による酸化ストレスとホルモンの変化に起因している可能性がある

結果
CDAI値とASCVDリスクとの間にL字型の用量反応関係を示した。
ロジスティック回帰分析の結果、CDAI値はASCVDの発生と負の相関を示した。
CDAI値が高い群の女性は低い群の女性に比べてASCVDに罹患する可能性が低かった。
年齢、高比重リポ蛋白コレステロール値、喫煙行動が潜在的修飾因子として作用し、ORは40~69歳の女性、高比重リポ蛋白コレステロール値が低い人、喫煙者でより有意だった。
この知見は、閉経後女性のASCVD発症におけるCDAI値の役割について貴重な知見を提供する。

Association between the Composite Dietary Antioxidant Index and Atherosclerotic Cardiovascular Disease in Postmenopausal Women: A Cross-Sectional Study of NHANES Data, 2013–2018

・CDAI値が高い閉経後女性ではASCVD発症率が統計的に低く、CDAI値とASCVD、ハードクライテリアまたはASCVD構成因子のリスクとの間にL字型の用量反応関係が認められた。

・CDAI値とASCVDリスクの負の相関は70歳以上の女性よりも40~69歳の女性で、HDL-C値が高い人よりも低い人で、非喫煙者よりも喫煙者でより強いことが示された。

・ASCVDの重大な危険因子:肥満、高血圧、脂質異常症。ガイドラインでは一次予防のための健康的な食事戦略の重要性が強調されている。

・地中海食のような健康的な食事とビタミンEなどの抗酸化物質には、心血管系疾患罹患率と死亡率を減少させる予防効果がある。

・抗酸化能の増加は、高血圧、特定のがん、精神疾患、耐糖能、中枢性脂肪のリスク低下と関連している。過去のメタ解析では、抗酸化力の高い食事の遵守は、全死亡、がん、CVDのリスク低下と関連していることが示されている。
総抗酸化能(TAC)が高い食事は、米国成人における全死因死亡率およびCVD死亡率の低下、血圧上昇や糖尿病などのメタボリックシンドロームの特定の構成要素ORの低下と関連していた。さらに、TACは空腹時血糖、血圧、CRP、ウエスト周囲径と逆相関し、高比重リポ蛋白コレステロールと正の相関がある。

・食事の抗酸化物質の質は、冠動脈バイパス術を受けた人の死亡を否定的に予測することがわかった。

・ある研究では、TACを多く含む食事の摂取は血漿中CRP値と逆相関があり、過体重/肥満の閉経後女性におけるCVD予防に寄与する可能性が示唆されており、この研究結果と一致している。

・ある研究では、食事中の亜鉛、ビタミンEおよびCDAIは、女性の頸動脈内膜中膜厚と逆相関したが、男性では相関していなかった。これは、抗酸化作用を有する栄養素の複合摂取が、性特異的に動脈病変と将来の心血管イベントを予防する可能性があることを示している。

・喫煙と脂質レベルも重要なASCVD危険因子である。

・抗酸化物質であるビタミンA、ビタミンC、ビタミンEが閉経後の女性をCVDから保護する可能性を報告した研究もある。カロテンは体内でビタミンAに変化し、食事からの摂取は動脈硬化性脂質異常症や急性心筋梗塞のリスクを低下させることが証明されている。
ビタミンCは動脈硬化の危険性のある血管内皮に有益であり、血管機能に対する急性の害はないことが示された。
ビタミンEはCVDの一次予防に関連する天然の抗酸化物質として広く研究されており、食事から多く摂取することでCVDリスクを低下させる可能性がある。

・亜鉛はラジカル産生を抑制する抗酸化作用を持つミネラルであり、動脈硬化病変に対すして拮抗作用を示す。以前の研究では、血中亜鉛濃度が低い中国人女性、特に高齢患者、非喫煙者、閉経後女性は動脈硬化やCHDを発症する可能性が高いことが示されている。

・セレンに関しては、低濃度がCHDリスク上昇と相関することを示す観察研究がいくつかあるにもかかわらず、セレン補充はCVD予防には効果がなかった。

Filed Under: health, nutrition, Woman's Health Tagged With: 心血管系疾患

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

ラットにおける高脂肪食誘発性腎損傷:タルトチェリー補給の役割

2025年9月14日 By office-k

肥満が世界的にパンデミックレベルに達している。 肥満はアディポネクチン、レプチン、レジスチン産生を介して直接的、また肥満関連糸球体症の病理との関連を通じて間接的に慢性腎臓病(CKD)になりやすい体質を個人に与え、アテロー […]

閉経時期に対する栄養と生活習慣の影響に関する包括的分析

2025年9月11日 By office-k

世界的な自然閉経の平均年齢(ANM)は通常48歳から52歳とされ、閉経移行期は女性に長期的な健康上の大きな影響を与える。45歳以前に起こる閉経、いわゆる早期閉経は骨粗しょう症、心血管疾患、2型糖尿病、うつ病、および総死亡 […]

血管老化と心血管疾患と戦うための腸内細菌叢の標的化

2025年9月7日 By office-k

ラクトバチルス、ビフィドバクテリウム、フィーカリバクテリウムといった有益な細菌株由来プロバイオティクスは、血管老化と心血管疾患(CVD)を軽減する上で有望性が示されている。これらのプロバイオティクスは免疫機能を高め、炎症 […]

Violinistの片側性筋骨格系症状複合体

2025年9月1日 By office-k

今回ご紹介するケースをメモに残す上で適切な医学用語がなかったため、”片側性筋骨格系症状複合体(Unilateral Musculoskeletal Symptom Complex:UMSC)”という言葉を新たに作った。U […]

アスリートのウォームアップにおけるマッサージガンとフォームローラーの影響

2025年8月23日 By office-k

パフォーマンスの向上と怪我のリスク低減を目的とする運動前のウォームアップは、伝統的なウォームアッププロトコル、いわゆる体温、筋弾力性、神経活動の増加のために有酸素運動、ダイナミックストレッチ、および可動性エクササイズが用 […]

©2018 Office-k All rights reserved