• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / ビタミンD欠乏と心血管系死亡率

ビタミンD欠乏と心血管系死亡率

2023年7月27日 by office-k

ビタミンDがヒトにとって非常に重要な栄養素であることは過去のブログでもご紹介してきた。

ビタミンDは、栄養素として食事から摂取することもできるし、紫外線B(UVB)を浴びることによってヒトの皮膚で新たに合成することもできる。
しかし、食事から摂取できるビタミンDはヒトのビタミンD供給量の10-20%に過ぎず、UVBによる皮膚合成がビタミンDの最も効率的かつ重要な供給源になる。

心血管疾患(CVD)は、先進国における主な死因の一つとなっている。
近年、心血管系にビタミンD受容体(VDR)が存在することがわかり、CVDにおけるビタミンDの影響に関心が高まっている。

リンクの解析は、ビタミンDの状態と心不全(HF)による入院、全死亡、心血管死亡との関係を調べたもの。
2004年から2009年にかけて、高齢男性174人と閉経後女性975人を対象25OHDの状態とHFによる入院または死亡原因との関連を調査。

結果
合計51人(男性12人、女性39人)が急性HFで入院した。
調査終了時、931人が生存していたが、187人が死亡していた(男性43人、女性144人)。
死亡した患者の方が25OHDが低い割合が多かった(特に20ng/mL以下の患者)。
脳卒中で死亡した25OHD値が20ng/mL未満の患者の有病率についても同様の傾向が認められた。
25OHDの低値は心血管系死亡の予測因子となる可能性がある。

Vitamin D Deficiency and Cardiovascular Mortality: Retrospective Analysis “Siena Osteoporosis” Cohort

・研究結果では、25OHD値が低いことと心不全による入院率が高いこと、また総死亡率との統計学的に有意な相関は認められなかった。
しかし、25OHD低値(20ng/mL以下)は、心臓病や脳卒中による心血管系死亡率の上昇を予測する可能性があることが示された。
これはUK Biobankの307,601人を対象とした大規模解析と一致しており、ビタミンDの状態と心血管系死亡率を含む死亡率との間に統計学的に有意な相関があることを示している。興味深いことに、同じコホートにおいてビタミンD状態も心血管イベントの再発リスクを予測し、その潜在的な閾値は20ng/mL前後だったことである。

・ビタミンD欠乏を介したCVD発症と進行の機序は様々。VDRはレニン・アンジオテンシン・アルドステロン(RAAS)の調節、ひいては動脈圧制御に関与しているようだ。

・VDRノックアウトマウスではRAAS活性化の亢進と関連した高血圧と心肥大の発症が示された。他の研究では、ビタミンDがアンジオテンシン変換酵素2の誘導に関与していることが証明されており、この酵素はアンジオテンシンIIをアンジオテンシン1-7に切断する役割を担っており、アンジオテンシン1-7は、ナトリウム利尿、血管拡張、遊離酸素ラジカル種の減少などの降圧作用に関与する。

・ビタミンD欠乏は一酸化窒素合成酵素(eNOS)産生の減少による血管緊張亢進とストレスによる内皮機能障害と関連しているようだ。

・アテローム性動脈硬化症はプラーク形成亢進を伴う血管障害と関連しており、脳卒中や心筋梗塞などの心・脳血管系イベントに大きな影響を及ぼす。アテロームの形成は損傷した内皮におけるマクロファージ由来の泡沫細胞の形成にも関係する。ビタミンDはマクロファージのコレステロール蓄積とアテロームにおけるLDL取り込みを減少させることが示された。

・ビタミンDはトロンボモジュリンの発現調節に寄与し、抗凝固作用をもたらして心筋梗塞の最も大きな要因の一つである血栓形成を予防する。

・慢性的なビタミンD欠乏に関連した過剰PTHレベルは、心筋細胞の肥大、間質性心線維症、心筋収縮力の変化、Ca2+シグナルに関連した心筋緊張、血管石灰化、および筋小胞体カルシウム導入量の増加に関連したすべての不整脈と、ヒトCVD発症の重要因子となりうる。

・高齢者ではCVDとビタミンD低値がしばしば共存する。慢性心不全患者は運動機能が低下しており、このような状態では紫外線曝露量が低下するため筋肉の異化、サルコペニア、骨の虚弱が生じる。さらに筋量と筋力の低下は運動能力低下を招き、心不全の重症度に正比例する。

Filed Under: health, nutrition Tagged With: ビタミンD, 心血管系疾患

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

人工甘味料が筋骨格系に及ぼす影響

2025年11月9日 By office-k

人工甘味料(artificial sweeteners, ASs)は高い甘味度と低カロリー性から、食品や飲料中で砂糖代替物として広く用いられるようになった一方で、世界的に肥満、糖尿病、その他の代謝性疾患が増加中。ASsは […]

妊娠中の地中海食介入が活性酸素種レベルと総抗酸化能に及ぼす影響

2025年11月6日 By office-k

妊娠は炎症応答によって誘発される酸化ストレス(OS)に対する高い脆弱性と関連している。妊娠期間中は着床、増殖、分化、および胎盤細胞浸潤といった胎盤機能において、活性酸素種(ROS)が生成される。妊娠中のOSはミトコンドリ […]

祝

2025年11月4日 By office-k

M選手、パワーリフティング全日本大会にて自己ベスト更新して2位でした。おめでとうございます!!Bravo!!!

慢性炎症性疾患における腸内微生物叢と免疫系のクロストーク

2025年11月2日 By office-k

腸内微生物叢は消化管に生息する数兆もの微生物からなる共同体で、宿主の健康を維持し、広範囲の生理学的機能を調節する上で極めて重要な役割を果たしている。”ディスバイオーシス”と呼ばれるこの微生物共同体の破綻は上皮バリアの完全 […]

全身性疾患としてのFrozen Shoulder(四十肩)

2025年10月27日 By office-k

四十肩(Frozen Shoulder; FS)は関節包炎(adhesive capsulitis)とも呼ばれ、肩甲上腕関節における進行性の痛み、こわばり、可動域の制限を特徴とし、主に肩関節関節包の肥厚、線維化、慢性滑膜 […]

©2018 Office-k All rights reserved