• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Woman's Health / カシスの閉経後骨粗鬆症リスク軽減効果

カシスの閉経後骨粗鬆症リスク軽減効果

2022年11月24日 by office-k

閉経後骨粗鬆症(PMO)はエストロゲン欠乏による代謝性骨疾患で、薬物による治療は劇症的な副作用を伴う可能性があることから、現在では代替療法としてマメ科植物や果実、ハーブ抽出物から得られる植物性エストロゲンイソフラボンなどの天然化合物の使用が提唱されている。

しかし、重篤な有害事象のリスクはほとんどないものの天然化合物の臨床試験結果は一貫しておらず、閉経後女性の骨密度(BMD)に有益な効果を示したものはごくわずか。

脊椎と股関節の骨量は20代半ばでピークに達するが、橈骨など他の骨は成人女性では40歳でピークに達するケースもある。
閉経の前年に骨量減少の急激な加速が始まり、さらに3年間続いた後に加速が弱まるが、それでも閉経後4〜8年間の骨量減少の割合はまだ高い。

更年期移行期のBMDの平均減少率は約10%。
多くの女性は更年期近くの5〜6年間で10〜20%という大きなBMD減少を経験していることになる。
したがって、骨量の減少がかなり進行してからではなく、閉経前または閉経開始時に食事介入を開始することがPMOを予防するための最良の戦略であると考えられる。

カシス(Ribes nigrum)は、雌の成体マウスにおいて、卵巣摘出による骨量減少および加齢に伴う骨量減少を効果的に抑制することが見出されたが、その効果は介入開始のタイミング次第であり、カシスサプリメントが骨代謝に及ぼす有益な効果はマウスで実証されているが、ヒトでの研究はない。


リンクの研究は、成人女性を対象にカシスの用量依存的な骨量減少防止効果とその作用機序を検討することを目的としたもの。
カシスサプリメントが成人女性のエストロゲン欠乏症による骨量減少をどのように緩和するかを調べた最初の無作為化臨床試験。

40名の閉経前後女性に対し、
(1) プラセボ
(2) カシス粉末3392mg/日
(3) カシス粉末784 mg/日
の3つの治療群のいずれかに6ヶ月間ランダムに振り分け。

Blackcurrants Reduce the Risk of Postmenopausal Osteoporosis: A Pilot Double-Blind, Randomized, Placebo-Controlled Clinical Trial

・全体として、カシス補給は対照群と比較して全身の骨密度(BMD)の損失を減少させたが、全身のBMD改善は、高BC群でのみ有意に保たれた。
また、カシス補給は、骨形成マーカーである血清1型プロコラーゲンのアミノ末端プロペプチド(P1NP)を有意に増加させた。
これらの知見は、784mgのカシス粉末を6ヶ月間毎日摂取することは骨形成を促進し、閉経後の骨量減少のリスクを軽減する可能性があることを示唆している。骨保護効果は、骨形成マーカーおよび骨形成/骨吸収指数(BALP/CTX1)がカシス補給により増加する傾向があることから、骨吸収を抑制するだけでなく、骨形成を促進することによっても得られている可能性がある。

・過去の動物実験や閉経後女性におけるPMO予防ヒト臨床試験の大半とは異なり、本研究では、比較的若く(平均年齢53.1±4.3歳)、十分な骨量を保持している閉経前後および閉経初期の女性(ベースラインで骨粗鬆症を発症していない)を対象にしたもの。
この年齢では、骨形成は骨吸収との相互作用を通じて骨リモデリングに重要な役割をまだ担っている。

・カシスの主要アントシアニンであるデルフィニジン-3-ルチノシドが、線維芽細胞増殖因子(FGF)経路の活性化により骨芽細胞の分化に影響を与えることが明らかになり、PMO予防のための骨刺激因子としての可能性が示されている。

・ブルーベリーやプラムなど抗酸化作用の高い果物の骨保護効果についてもいくつかの研究で証明されている。

・この研究で得られた知見は、更年期移行期の一般成人女性に関連するものであることを強調する。

・本研究では、6ヶ月間のカシス高用量群で血清P1NPが有意に増加した。
またカシス補給はBALP、OC、BALP/CTX1比の減少を緩和する一方、骨芽細胞性骨形成を阻害する重要なメカノセンサーであるスクレロスチンを減少させる傾向が見られた。

・カシスサプリメントの骨保護効果は、閉経後の骨量減少の進行度合いによって異なる可能性があった。カシスサプリメントは骨量減少リスクが高い人により効果的である可能性がある。

結論
閉経前後の女性を対象としたこの二重盲検ランダム化臨床試験において6ヶ月間にわたるカシスエキス784mgの毎日の補給は骨量減少予防に有効だった。

Filed Under: health, nutrition, Woman's Health Tagged With: カシス, 更年期, 骨粗しょう症

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

ラットにおける高脂肪食誘発性腎損傷:タルトチェリー補給の役割

2025年9月14日 By office-k

肥満が世界的にパンデミックレベルに達している。 肥満はアディポネクチン、レプチン、レジスチン産生を介して直接的、また肥満関連糸球体症の病理との関連を通じて間接的に慢性腎臓病(CKD)になりやすい体質を個人に与え、アテロー […]

閉経時期に対する栄養と生活習慣の影響に関する包括的分析

2025年9月11日 By office-k

世界的な自然閉経の平均年齢(ANM)は通常48歳から52歳とされ、閉経移行期は女性に長期的な健康上の大きな影響を与える。45歳以前に起こる閉経、いわゆる早期閉経は骨粗しょう症、心血管疾患、2型糖尿病、うつ病、および総死亡 […]

血管老化と心血管疾患と戦うための腸内細菌叢の標的化

2025年9月7日 By office-k

ラクトバチルス、ビフィドバクテリウム、フィーカリバクテリウムといった有益な細菌株由来プロバイオティクスは、血管老化と心血管疾患(CVD)を軽減する上で有望性が示されている。これらのプロバイオティクスは免疫機能を高め、炎症 […]

Violinistの片側性筋骨格系症状複合体

2025年9月1日 By office-k

今回ご紹介するケースをメモに残す上で適切な医学用語がなかったため、”片側性筋骨格系症状複合体(Unilateral Musculoskeletal Symptom Complex:UMSC)”という言葉を新たに作った。U […]

アスリートのウォームアップにおけるマッサージガンとフォームローラーの影響

2025年8月23日 By office-k

パフォーマンスの向上と怪我のリスク低減を目的とする運動前のウォームアップは、伝統的なウォームアッププロトコル、いわゆる体温、筋弾力性、神経活動の増加のために有酸素運動、ダイナミックストレッチ、および可動性エクササイズが用 […]

©2018 Office-k All rights reserved