• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Woman's Health / 妊婦のB群レンサ球菌コロニーを標的としたプロバイオティクス補給

妊婦のB群レンサ球菌コロニーを標的としたプロバイオティクス補給

2022年10月29日 by office-k

世界的にB群連鎖球菌(GBS)は、母体および新生児罹患率・死亡率の重要な原因となっている。

ヨーロッパでは妊娠中にGBSに感染する女性の割合は1.5〜30%で、絨毛膜羊膜炎、膀胱炎、腎盂腎炎、菌血症、発熱、分娩後子宮内膜炎が占めている。
分娩時に母体尿路存在するGBSは、新生児GBS感染症の最も重要な危険因子で、特に遷延分娩、前期破水(PROM)、早産(PTB)の場合、GBSは無傷または子宮頸管から上昇し羊水に到達することもある。

GBS関連の病状として、帝王切開分娩後の手術創感染、骨盤内膿瘍 、敗血症性骨盤血栓性炎、骨髄炎などがあるが、頻度は少ない。
新生児の約98%は無症状でだが、早期発症の有症状型発症率は1〜3%で、新生児死亡率は50〜60%。

過去の研究では、ラクトバチルス属の膣内コロニー形成率が高い女性は膣内GBSが検出されない可能性が高いことが明らかになっている。
プロバイオティクスは他の細菌拡大やバイオフィルム形成を妨げるニッチの占有、乳酸増加や他の抗菌化合物の産生、局所的な頸膣粘膜免疫反応の調節を通じて膣の恒常性を維持する作用を有している。
プロバイオティクスの安全性に関する大きな懸念は報告されておらず、最近の系統的レビューおよびメタ分析では妊娠中および授乳中のプロバイオティクスおよびプレバイオティクスは安全だと報告されている。

リンクのレビューとメタアナリシスは、妊娠中のプロバイオティクス補給が妊娠35~37週の妊婦の母体B群連鎖球菌(GBS)直腸腟コロニー形成を減少させるかどうかを評価したもの。
結果
プロバイオティクス補充は膣内GBSコロニー形成を減少させた。
妊娠30週以降に治療を開始した方が、GBSコロニー形成の減少に効果的だった。
妊娠中、すなわち妊娠第3期におけるプロバイオティクス投与は35-37週におけるGBS直腸腟内コロニー形成の減少および安全な周産期プロファイルと関連していた。

母親のGBSコロニー形成予防は1-3%の早期発症の症候型を回避できる可能性があり、GBSコロニー形成に対する一次予防戦略は緊急性を増している。
女性がIAPに曝露することで、母親と新生児に周産期の微生物学的な後遺症が生じる可能性がある。
プロバイオティクスはGBS陽性女性においてかなりの陰性化率を示し、すでに定着しているGBSに対してプロバイオティクスは拮抗作用を有すると結論。

この新しい戦略が、分娩時に妊婦が大量の抗生物質にさらされることを減らすことができるかどうか注目が集まっている。

Supplementation of Probiotics in Pregnant Women Targeting Group B Streptococcus Colonization: A Systematic Review and Meta-Analysis

・妊娠中にプロバイオティクス補給を受けた女性はプラセボを受けた女性と比較して、妊娠35~37週に実施されたスクリーニングにおいてGBS陽性直腸腟培養が少なかった。サブ解析の結果、この効果は妊娠30週以降に治療を開始した場合に増幅された。
つまり出産に近い時期であることが重要な役割を果たし、治療期間が長くても効果は改善されないことが示された。

・プロバイオティクスの構成は、「in vitro」で抗GBS活性を示したラクトバチルス属がメイン。
ラクトバチルス細胞は連鎖球菌細胞と相互作用して凝集してGBSを死滅させることが実証されており、病原体に対する抗菌メカニズムとして細菌の共凝集が重要であることが強調されている。
ラクトバチルスはStreptococcusと膣粘膜細胞への接着や栄養素を競合し、GBSの複製に影響を与える抗菌物質(過酸化水素、乳酸、バクテリオシン)を生産する。
細菌凝集の研究で示されたC. vaginalisやN. gonorrheaeなどの他の病原体にも対抗することが可能。

・安全性に関する懸念について
プロバイオティクスは一般的に安全で忍容性が高いと考えられている。
妊娠3ヶ月の女性を対象に行われたいくつかのメタアナリシスでは、新生児の有害転帰の増加は報告されていない。
母親のプロバイオティクス投与を支持するこれらの知見を確認したところ、短期的な新生児の健康状態(NICU入院または敗血症)を悪化させなかった。
最近発表されたメタ分析とレビューによると、プロバイオティクス製品は、妊娠糖尿病、乳腺炎、早産、乳児アトピー性皮膚炎の予防または治療など、妊娠中または妊娠後の臨床的な利点がある。
プロバイオティクス製品は妊娠前、妊娠中、産後の患者とその子供の健康増進に貢献する可能性があり、その利益は記録されている最小限のリスクを上回ると考えられる。

・今回のメタアナリシスでは、プロバイオティクス補給は緊急帝王切開の有意な減少とも関連することが示された。

・出生前のプロバイオティクス補給が細菌性膣炎の発症を有意に減少させ、膣内のLactobacillusと腸内のLactobacillus rhamnosusコロニー形成を増加させて血清および母乳中免疫マーカーを変化させ、母親のグルコース代謝を改善し、結果として新生児便中のビフィズス菌とLactococcus lactisの相対量が著しく高くなった(健康な腸内細菌叢)ことが報告された。

・近年、母体の微生物叢が乳児のコロニー形成に影響を与えることがわかっている。
最近の研究で、このメカニズムは出産前の子宮内胎児期から始まっていることが示唆されている。この点は重要で、母親の細菌叢が健全な状態にあれば、胎児が正しい細菌株と接触することで新生児の腸にとって非常に好ましい状態が作り出される。
一方、母親の細菌叢が変化している場合、母親の血流から胎盤を経て胎児にさまざまな細菌株が移行し、新生児が病気にさらされる可能性が高くなる。

・非ランダム化および準実験的な臨床研究も含めた最近の系統的レビューおよびメタ分析では、エビデンスの強度は低いものの(プラセボ対照試験が少ない)、GBS陽性女性の割合の減少に対するプロバイオティクス介入の有効性が報告されている。

Filed Under: health, Woman's Health Tagged With: プロバイオティクス, 妊娠中栄養学

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

腫瘍学におけるモジュレーターとしてのカフェイン

2025年6月30日 By office-k

世界中で最も広く消費されている生物活性化合物の一つであるカフェイン(CAF)。近年では、一般に知られている神経学的および代謝的効果に加えて、潜在的な抗がん作用が認識されてきている。 カフェインの持つ抗がん作用のメカニズム […]

灼熱環境下のアスリートにおけるサプリ摂取が持久力パフォーマンスと主観的知覚に与える影響

2025年6月28日 By office-k

屋外の持久系アスリートが対象だが、炎天下の屋外での仕事に従事している方にも参考になりそうな興味深いデータをまとめてみたい。 高温環境(27℃以上)はアスリートの生理機能、特に持久力パフォーマンスと主観的知覚に大きな課題を […]

パワーリフターの坐骨滑液包炎(ischial bursitis)の一例

2025年6月23日 By office-k

先日、臀部痛を訴えるパワーリフターがお越しになった。「梨状筋症候群じゃないか?」とのご本人の訴えがあったため梨状筋症候群のテスト。しかし、どうも患者さん的にも症状とリンクしている感じがないため、鑑別診断で間違えやすい坐骨 […]

メラトニンは男性の翌日の高強度運動パフォーマンスと回復を向上させる

2025年6月21日 By office-k

激しい運動が誘発する炎症、骨格筋損傷、そして筋修復と適応プロセスには、抗酸化物質摂取による回復戦略が用いられるのが近年では一般的だ。 メラトニン(MEL)(N-アセチル-5-メトキシトリプタミン)は激しい運動後の回復を促 […]

妊娠中の食事の質とマルチビタミン摂取と2歳児の神経発達との相互作用

2025年6月18日 By office-k

妊娠と産後2年間を含む生後1000日間は、子孫の脳が急速に形成・発達し、生涯にわたる神経発達の基盤を築く時期。この重要な時期にはニューロンの増殖、遊走、凝集、ミエリン化が脳の構造を形成し、後の認知、運動、言語機能の基礎を […]

©2018 Office-k All rights reserved