• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / スポーツ障害:肘関節後方インピンジメント

スポーツ障害:肘関節後方インピンジメント

2019年6月12日 by office-k

おはようございます。
今朝のRUNの最中気が付いたのですが、紫陽花の種類が年々増えているような気がします。見たこともないカラーリング(模様?)の紫陽花がそこかしこに。
どのように交配するのか一度見てみたいものです。

肘関節の後方インピンジメント。
肘頭と肘頭窩で衝突が起こり、肘関節の伸展制限、投球モーション(フォロースルー期)の痛みが発生します。
それほど頻繁に相談を受ける症状ではありませんが、今年の上半期で数件おこしになりました。
過去振り返るとほとんどが現役または引退した野球選手。
稀に運動はほとんどしない原因不明の方もごく少数います。

肘関節の後方インピンジメントは、 反復的に肘関節へ過伸展および外反負荷がかかることで発生する、周辺組織の炎症性退行変性や内側側副靭帯の変性による肘関節内側の不安定性、肘関節後方脂肪体の変性、また、遊離軟骨や骨棘が主な原因となります。

三頭筋由来の線維が肘関節後部関節包に癒合していることで、三頭筋に原因を求める向きもあるようだが、個人的には重要度は低いように感じる。

遊離軟骨と骨棘が原因でなければ、カイロプラクティックで対応可能。
しかし、長期間において肘関節の伸展制限があるまま放置されているケースでは、治療への反応が鈍いように思う。
日常生活にも支障が出るので、症状が発覚したら早急に治療を開始すべきです。

カイロプラクティックによる治療と同時に、組織の炎症や変性を防ぐための栄養療法も同時進行が望ましい。
筋肥大などの体作りのためのサプリメント摂取はもはや常識的に重要視されるが、障害予防のためのサプリメント摂取はさほど重要視されていない傾向がある。
競技者の方は特に、身体づくりの段階なのかメンテナンスの段階なのか冷静に現在のステージを分析して、必要なサプリメントを効率よく摂取していく判断が必要です。


Filed Under: health

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

膝関節損傷歴の有無によるゴルフダウンスイング時の下肢バイオメカニクス

2025年9月18日 By office-k

不適切なゴルフスイング動作は打球の質に影響を与えるだけでなく、スポーツ障害の発生率を高める。ゴルフスイングに関しては、指導者の”個人的な見解”や”SNS上の情報”など科学的な検証とデータに基づかない知見に左右されるアマチ […]

Case Report:棘下筋の退行変性

2025年9月17日 By office-k

今回のメモは、棘下筋の退行変性(炎症、萎縮、癒着、硬縮)が患部及び肩甲骨周辺(背中、首)に関連痛を引き起こしていた症例を簡単にまとめてみたい。 患者さんは40代男性。ベンチプレスのボトムで力を入れた瞬間に肩に痛みを感じ、 […]

ラットにおける高脂肪食誘発性腎損傷:タルトチェリー補給の役割

2025年9月14日 By office-k

肥満が世界的にパンデミックレベルに達している。 肥満はアディポネクチン、レプチン、レジスチン産生を介して直接的、また肥満関連糸球体症の病理との関連を通じて間接的に慢性腎臓病(CKD)になりやすい体質を個人に与え、アテロー […]

閉経時期に対する栄養と生活習慣の影響に関する包括的分析

2025年9月11日 By office-k

世界的な自然閉経の平均年齢(ANM)は通常48歳から52歳とされ、閉経移行期は女性に長期的な健康上の大きな影響を与える。45歳以前に起こる閉経、いわゆる早期閉経は骨粗しょう症、心血管疾患、2型糖尿病、うつ病、および総死亡 […]

血管老化と心血管疾患と戦うための腸内細菌叢の標的化

2025年9月7日 By office-k

ラクトバチルス、ビフィドバクテリウム、フィーカリバクテリウムといった有益な細菌株由来プロバイオティクスは、血管老化と心血管疾患(CVD)を軽減する上で有望性が示されている。これらのプロバイオティクスは免疫機能を高め、炎症 […]

©2018 Office-k All rights reserved