• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / a day in the life / 産後の骨盤底筋の炎症状態:動物研究

産後の骨盤底筋の炎症状態:動物研究

2024年4月22日 by office-k

ご出産を控えたクライアント様が多いので、骨盤底筋損傷に関する興味深い研究をまとめてみたい。どちらかというと治療家向けのデータだが、ご出産に向けて骨盤底筋に興味を持つ方も多いでしょう。出産後の骨盤底筋機能回復のためのヒントが得られるのでは・・・?

骨盤底筋(PFM)は排便と排尿において中心的な役割を果たし、PFMの衰弱は骨盤臓器脱(POP)やストレス性尿失禁(SUI)などの骨盤底障害のメカニズムの根底にある部位。
加齢と出産はPFMの機能低下を誘発する主な危険因子であり、特に膣分娩は胎児の頭部が通過する際の強力な力によってPFMの過剰伸展を伴い、PFM断裂や剥離につながる可能性があるため主要危険因子と考えられている。したがって、出産によるPFM損傷はPOPやSUIのような泌尿生殖器疾患を発症しやすい神経筋および支持機能障害を意味する。
恥骨損傷と診断される女性の割合は妊娠中から産後5日目までに4倍に増加し、これは挙筋門の拡大と一致する。

代謝的・物理的損傷の後、骨格筋の変性期と再生期は損傷を受けた筋線維、線維芽細胞、サテライト細胞、浸潤した免疫細胞などが関与する組織的プロセスによって筋の回復が促される。
現時点ではマクロファージ主導のメカニズムが筋再生の条件となるようであることがわかっている。筋損傷における炎症促進期には好中球とM1マクロファージがHLA-DR様分子を発現し、タンパク質分解酵素、酸化因子、サイトカインを放出することで細胞の残骸を貪食する。

CD-206を含むM2マクロファージは抗炎症性サイトカイン分子を発現し、M1マクロファージからM2マクロファージへの抗炎症性表現型を特徴づける分子シグナル伝達は筋肉の修復を調節し、筋再生の指標と考えられている。PFMにおけるこれらのメカニズムと影響は、最近になって取り上げられるようになり、マウスやウサギのような動物種のPFMが研究モデルとして用いられている。
最近の研究では、模擬出産外傷がIL-6、TNF⍺、TNFRレベルを上昇させることが報告されており、尿道で炎症が続いていることが示唆されている。
またラットで得られた知見では、膣膨張の有害転帰は骨盤底に依存的であることを裏付けており、妊娠中および産後の各個体の可塑的適応と関連している可能性がある。

リンクの研究は、尿の貯留と排泄に寄与する球海綿状筋(Bsm)と恥骨筋(Pcm)における組織学的特徴とM1マクロファージおよびM2マクロファージの存在を評価することを目的としたもの。
分娩後3日目(M3)と20日目(M20)の若齢経産ウサギ(N)と多産ウサギの筋肉を摘出し、組織学的に処理して筋線維断面積(CSA)を測定。ヘマトキシリン-エオシン染色切片中の中心化した筋核を数えた。また、筋切片中のM1マクロファージとM2マクロファージを測定。

【結果】
M3群のBsmおよびPcm筋線維CSAは、N群およびM20群の筋線維CSAよりも広範だった。
M20ウサギの両筋の切片から推定される中心化した筋核は、Nウサギのそれよりも多かった。この結果は、M3ウサギにおけるHLA-DR免疫染色の有意な増加と、M20ウサギの筋肉切片におけるCD206免疫染色の有意な増加と一致していた。

【結論】
多胎ウサギの球海綿状筋と恥骨筋における抗炎症期からの移行は筋核の集中化と一致し、球海綿状筋と恥骨筋の再生が進行中であることが示唆された。

Shift from Pro- to Anti-Inflammatory Phase in Pelvic Floor Muscles at Postpartum Matches Histological Signs of Regeneration in Multiparous Rabbits

・BsmとPcmの両部位の中心性筋核が、分娩後20日目までに増加することが明らかになった。
これは、産後3日目のHLA-DR免疫反応細胞(M1マクロファージ)と産後20日目のCD206免疫反応細胞(M2マクロファージ)の有意な増加と一致した。

・ラット研究における出産時の損傷シミュレーションでは、尾骨と恥骨筋の組織に影響を与えた。また、経膣分娩時に予想される偏心運動による損傷は大腿直筋のような後肢筋の近位領域で増加することが判明。

・このデータは、筋線維量が優位なBsmとIcmの内側領域から得られている。したがって、局所壊死、筋線維の過収縮、PMN細胞浸潤のような筋損傷の徴候は、BsmとIcmの内側から得られたものである。

・全体として、組織学的解析から得られたデータは出産によって誘発された筋損傷が筋線維間で非対称であることを示唆している。これは、神経刺激やバイオマテリアルに基づく治療法のさらなる開発に影響を与える可能性がある。

・M1マクロファージとM2マクロファージの信頼できるマーカーとして、それぞれ抗HLA-DRと-CD206を用いた。HLA-DRによるM1マクロファージおよび/または単核球浸潤は筋炎症反応と一致する。TNF-αはIFN-γで処理した筋線維芽細胞におけるHLA-DR発現をアップレギュレートしたことから、オートファジーを介した抗原提示シグナルの可能性がある。また、HLA-DRを発現するT-ヘルパー細胞は、運動関連の筋損傷後に現れる浸潤にも存在する可能性がある。

・このデータは、産後3日目にBsmとPcmの両方で炎症が進行していることを裏付ける証拠となる。このような増加は、分娩後20日目の多胎出産ウサギの筋肉では観察されなかった。

・M2マクロファージはM1マクロファージを減衰させ、IL-10、TGFβ、miR-501など筋肉の回復を促進する分子を分泌する。実際に、Pcmの中心化した筋核と推定M2マクロファージ数の有意な増加が一致した、MyoD、MyoG、デスミンなどの筋再生マーカーの発現とも一致した。これは活発な筋再生を示唆している。
対照的に、分娩後20日目に測定されたCD206陽性M2マクロファージは、BsmではPcmより少ない程度で増加しており、筋再生がPcmより早く起こったことを示していた。
したがって、1回の分娩または複数回の分娩が筋損傷と効率的再生の基本部分として、(M1およびM2マクロファージの存在を通じて)PFMにおける炎症反応の動態を誘発する可能性がある。

・骨盤底筋損傷は、骨盤底筋の変性と再生過程を制御する他の細胞タイプの中でも特にマクロファージとサテライト細胞の相互作用を意味する。この相互作用は、泌尿生殖器系の有害症状を改善するための治療法を開発する上で注目すべき標的を明らかにしている。
ラットでPFM出生時損傷をシミュレート後、抗炎症薬を投与するとPFMの回復が損なわれることが判明しているが、これは損傷後3日目および7日目に検出されたM1およびM2の役割に関連していると考えられる。実際、M2マクロファージは抗炎症性サイトカインやmiR-501のような分子を介して筋衛星細胞と相互作用することで筋再生過程に重要な貢献をしている。


……難しい領域のデータですが、カイロプラクターとしてPFM障害を理解する上で非常に重要な、示唆に富むデータだと思いまとめてみました。
多胎ウサギのPFMにおけるM1マクロファージからM2マクロファージへの移行を評価することで、尿排泄(Bsmなど)または排泄障害(Pcmなど)のいずれにも異なる寄与をしていることがわかったことは、女性の出産経験に基づいた産後PFM治療を考える上で非常に有意義ではないでしょうか。

Filed Under: a day in the life

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

アスリートのウォームアップにおけるマッサージガンとフォームローラーの影響

2025年8月23日 By office-k

パフォーマンスの向上と怪我のリスク低減を目的とする運動前のウォームアップは、伝統的なウォームアッププロトコル、いわゆる体温、筋弾力性、神経活動の増加のために有酸素運動、ダイナミックストレッチ、および可動性エクササイズが用 […]

アスリートパフォーマンスにおける天然ジュースの効果

2025年8月17日 By office-k

近年、潜在的な抗酸化作用、抗炎症作用、エルゴジェニック特性により、スポーツ栄養学における天然ジュースの応用が関心を集めている。特に長時間または高強度運動は酸化ストレスと筋損傷を増加させるため、アスリートは回復をサポートし […]

思春期のエナジードリンク摂取とうつ病

2025年8月16日 By office-k

思春期は身体、感情、社会性が急速に発達する重要な時期で、この時期の生活習慣は将来の健康に長く影響する。近年、日本では若者の精神疾患が急増しており、不安症とうつ病がその代表的な症状。 お隣韓国の研究で、10代の精神的健康に […]

膝蓋大腿関節痛とスクワットの関連性

2025年8月9日 By office-k

膝蓋大腿関節痛(膝のお皿(膝蓋骨)と太ももの骨(大腿骨)の間の関節痛)は、あらゆる年齢層や活動レベルの人々に影響を及ぼす。 膝蓋大腿関節痛の要因として、膝蓋大腿関節ストレス (PFJS) の増加が膝蓋大腿関節の軟骨下組織 […]

高血圧症ラットモデルにおける局所カプサイシンの心臓保護作用と降圧作用

2025年8月7日 By office-k

全身性動脈性高血圧症(Systemic Arterial Hypertension:SAH)が世界的な公衆衛生問題になっている。 現代の生活習慣はストレス、座りがちな生活、劣悪な食習慣を招き、肥満、糖尿病、腎臓損傷、心血 […]

©2018 Office-k All rights reserved