• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / nutrition / アスリートパフォーマンスとクレアチン

アスリートパフォーマンスとクレアチン

2018年11月23日 by office-k

おはようございます。

今朝の都内は快晴。清々しい朝を迎えています。

さて今日はクレアチンについて。

クレアチン摂取によって得られる作用をまとめてみました。

メジャーなサプリなので知ってる方も多いとは思いますが、知識のおさらい程度に読んでいただければと思います。

 

クレアチンの効果は多くの研究やアスリートの報告によって広く知られています。

代表的な報告には

・スプリントパフォ―マンスの向上

・筋出力、筋持久力の増大

・筋量の増加

・グリコーゲン合成の増加

・無酸素性作業閾値の増大

・有酸素運動能力の増大

があります。

また運動後の回復増進、傷害予防、体温調節、脊髄の保護などが報告されています。

その他の臨床応用には筋萎縮性側索硬化症、筋ジストロフィー、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病といった神経変性疾患、糖尿病、関節炎、線維筋痛症、脳虚血や心虚血などが含まれ、臨床的に重要な物質として認識されています。

興味深いのはクレアチンのもつ脳や脊髄神経の保護作用。

コンタクトスポーツにおける脳震盪や脊髄損傷リスクについて現在も議論が活発ですが、同時にその議論の中でクレアチンのもつ神経保護作用が評価されています。

この神経保護作用は、神経細胞ミトコンドリアの生体エネルギーをクレアチンが誘発するためだと考えられています。

あくまでRATを用いた研究ですが、外傷性脳損傷や虚血性脳障害、脊髄損傷のリカバリーにクレアチンが有効であったというデータも散見されます。

クレアチンは安全戦が高く、非常に有益なサプリメントですが、副作用として体重増加を報告する研究もあるので減量中の方は注意が必要です。

それでは良い連休をお過ごしください。

 

 

 

 

 

Filed Under: nutrition, training

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

膝関節損傷歴の有無によるゴルフダウンスイング時の下肢バイオメカニクス

2025年9月18日 By office-k

不適切なゴルフスイング動作は打球の質に影響を与えるだけでなく、スポーツ障害の発生率を高める。ゴルフスイングに関しては、指導者の”個人的な見解”や”SNS上の情報”など科学的な検証とデータに基づかない知見に左右されるアマチ […]

Case Report:棘下筋の退行変性

2025年9月17日 By office-k

今回のメモは、棘下筋の退行変性(炎症、萎縮、癒着、硬縮)が患部及び肩甲骨周辺(背中、首)に関連痛を引き起こしていた症例を簡単にまとめてみたい。 患者さんは40代男性。ベンチプレスのボトムで力を入れた瞬間に肩に痛みを感じ、 […]

ラットにおける高脂肪食誘発性腎損傷:タルトチェリー補給の役割

2025年9月14日 By office-k

肥満が世界的にパンデミックレベルに達している。 肥満はアディポネクチン、レプチン、レジスチン産生を介して直接的、また肥満関連糸球体症の病理との関連を通じて間接的に慢性腎臓病(CKD)になりやすい体質を個人に与え、アテロー […]

閉経時期に対する栄養と生活習慣の影響に関する包括的分析

2025年9月11日 By office-k

世界的な自然閉経の平均年齢(ANM)は通常48歳から52歳とされ、閉経移行期は女性に長期的な健康上の大きな影響を与える。45歳以前に起こる閉経、いわゆる早期閉経は骨粗しょう症、心血管疾患、2型糖尿病、うつ病、および総死亡 […]

血管老化と心血管疾患と戦うための腸内細菌叢の標的化

2025年9月7日 By office-k

ラクトバチルス、ビフィドバクテリウム、フィーカリバクテリウムといった有益な細菌株由来プロバイオティクスは、血管老化と心血管疾患(CVD)を軽減する上で有望性が示されている。これらのプロバイオティクスは免疫機能を高め、炎症 […]

©2018 Office-k All rights reserved