心血管疾患(脳卒中、冠動脈性心疾患)、高血圧、脂質異常症、II型糖尿病(T2DM)、がん、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)など、多くの慢性疾患の危険因子である肥満の蔓延が世界的な公衆衛生問題になっている。
カイロプラクティックの世界では、肥満は腰痛、股関節痛、膝痛、足関節痛の危険因子と認識されており、私も予防と治療の両面から具体的な肥満改善戦略のブラッシュアップを行う日々。
体脂肪量の増加は、グレリン、食欲制御ペプチドであるグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)、膵ポリペプチドYY(PYY)、グリセンチンなどの消化管由来ペプチドの分泌が変化することで起こる食欲システムの恒常性調節障害と関連している。
長期的に健康的な体重を達成・維持するためには、食事の質が重要である。
最もポピュラーな健康的食事パターンのひとつが地中海食(MD)。MDは地元で栽培された加工度の低い植物由来食品(果物、野菜、全粒穀物、豆類、ナッツ類、ハーブ類など)を摂取することをベースに、動物性食品の摂取を制限し、主な脂肪源はオリーブオイルとする。中でも豆類はエネルギー密度とグリセミック指数(GI)が低く、食物繊維(水溶性・不溶性)が豊富で、脂肪分が非常に少ない良質な植物性タンパク質源である。
過去の研究では、豆類の摂取は体重減少、肥満度指数(BMI)とウエスト周囲径(WC)の減少、満腹度の増加、食後血糖値の減少、ひいては肥満関連合併症リスクの減少に関連することが示されている。
豆類はタンパク質と食物繊維が豊富で、小麦粉に比べて消化が早いデンプンが少ない。したがって、小麦を主原料とするスナック菓子(例;ビスケット)を豆類の粉で強化することは食後血糖値の低下に寄与する。また、豆類、ナッツ類、小麦の組み合わせは分岐鎖アミノ酸(BCAA)やL-アルギニン(L-arg)のような食欲調節作用を持つアミノ酸濃度を高める。
BCAAの中でもL-ロイシン(L-leu)はインスリン分泌の刺激、ひいてはグルコース代謝の調節に寄与し、ニューロペプチドY/アグーチ関連ペプチド(NPY/AgRP)およびプロオピオメラノコルチン(POMC)の放出を制御することで食物摂取了の減少および体重減少と関連する。
L-argは血流を増加させ、インスリン分泌改善につながる内因性血管拡張因子である一酸化窒素合成における前駆体で、L-argの投与は正常体重または肥満のヒトにおける食欲制御ペプチド(GLP-1およびPYY)レベルの上昇に関連する。
食事制限中の過体重・肥満被験者を対象に実施した研究では、L-arg摂取によってGLP-1とPYYの食後濃度が上昇することが示され、BCAAとL-argを多量に含む豆類やナッツ由来の植物性タンパク質を強化した小麦ビスケットを摂取すると、一般的な等カロリーの小麦ビスケットと比較して体重がより減少し、特定の代謝パラメーターが有意に改善することが示されている。
リンクの研究はその研究結果を踏まえて、植物性タンパク質強化ビスケットを補充した12週間の食事制限介入後の過体重/肥満女性被験者の混合食負荷試験(MMTT)に対する食後の代謝反応を評価することを目的としたもの。
30人の健康な女性がを対照群(CB)と介入群(PB)に分け、従来のビスケット(CB)か、食欲制御特性を持つBCAAとL-argを多量に含む植物性タンパク質を強化した等カロリーの小麦ビスケット(PB)のいずれかを毎日摂取。
【結果】
両群ともエネルギー摂取量が有意に減少し、12週間後、両群とも体重、脂肪量、ウエスト周囲径が有意に減少した。
すべての被験者で除脂肪体重の維持とともに体脂肪量とウエスト周囲径に有益な変化が見られたが、PB群では炭水化物、脂肪、エネルギー摂取量の減少を伴い、体重減少により高い傾向が観察された。また、空腹時インスリンとHOMA-IR指数の低下も観察された。
両群とも食後グルコース、グレリン、GLP-1の反応は同様だったが、インスリンのiAUCは低かった。
興味深いことに、グリセンチンのiAUCはPB群で大きかった。
食欲の主観的評価は両群とも有益な影響を受けた。
【結論】
低カロリー食計画中に食欲調節作用を有するアミノ酸を多量に含む植物性ビスケットを摂取することは、エネルギー摂取量の低下と体重減少の促進に寄与することが示された。
ビスケットを摂取したグループの空腹時インスリン値とHOMA-IR値が低下したことは、インスリン感受性の上昇を説明するものである。
重要な新知見は、植物性タンパク質強化ビスケットを補給する食事介入によってMMTT中のグリセンチン循環レベルが有意に高くなったこと。
このペプチドは長期的な体重減少と食物摂取量の減少を予測できる可能性がある。
・MDのようなバランスのとれた食事介入は体重の大幅減少をもたらし、食後代謝反応に有益な影響を与える。タンパク質含量が低い食品のタンパク質含量が増加すると、食物摂取に反応して腸内で放出される食欲制御ペプチドの食後レベルがより高くなる可能性がある。
・豆類の摂取量が増加すると過体重/肥満のヒトにおいて体重減少が促進される。
・L-arg濃縮ビスケットの摂取は、β細胞機能とインスリン感受性の改善に十分であることが示されている。また、植物性タンパク質濃縮ビスケットをエネルギー制限食の中で摂取すると体重がより減少し、肥満被験者のグルコース代謝とインスリン感受性に有益な影響を及ぼすことが示されている。
・植物由来L-argを食事から多く摂取することは、血清インスリン値、HOMA-IR値の低下、メタボリックシンドローム発症リスクの低下に関係している。
・PB群では摂取カロリーが有意に減少した。CB群と比較してPB群で体重減少が大きい傾向は、摂取カロリーの減少が大きいことで説明できる。PB群のカロリー摂取量の減少率が高いことは、間食として植物性タンパク質強化ビスケットを摂取したことで説明できる。
・PBビスケットはCBに比べて総タンパク質量が2倍(それぞれ11.6gと5.8g/日)、L-argは4倍(それぞれ0.84gと0.19g/日)、BCAAは2倍以上(それぞれ1.64gと0.78g/日)だった。
・過去のランダム化対照クロスオーバー試験では、L-argおよびBCAAを多量に含む豆類および種子由来植物性タンパク質に富むビスケットは、対照の小麦ビスケットと比較してGI値が低く、食後GLP-1およびグリセンチン応答が増加することが判明し、主観的な満腹感が有意に高く、空腹感や食欲が低下することが判明。さらに、L-argの摂取は血漿中L-argおよびBCAA濃度を食後により高くした。L-argは腸内の特定のアミノ酸感知レセプターによって認識され、GLP-1のような食欲制御腸内ホルモンの放出に寄与する。
・あるヒト介入試験では、L-argは、胃排出速度の低下に関係していることがわかっている。
・L-argを豊富に含む小麦粉をパンに混ぜると、GI値が低下し、インスリン分泌促進作用が発揮されることが示されている。また、BCAA、特に高濃度L-leuは神経ペプチドY/アグーチ関連ペプチド(NPY/AgRP)の放出を抑制し、プロオピオメラノコルチン(POMC)の分泌を抑制することから、体重減少の促進や食物摂取量の減少につながるとされている。
・血漿中の食後グリセンチン濃度はPB群で有意に高かった。グリセンチン値は体重動態と関連していることから、これは重要な発見である。グリセンチンは遠位小腸と近位結腸で合成され、
L細胞から(GLP-1として)共分泌される。インスリン分泌促進作用やインクレチン様作用を発揮することでグルコースホメオスタシスに重要な役割を果たし、食欲抑制やグルカゴン分泌の減少にも寄与する。
グリセンチンの分泌は食後の十二指腸におけるグルコース、脂質、アミノ酸レベルの上昇によって刺激される。L-leu、イソロイシンおよびバリンを含む混合アミノ酸の管腔内投与は食後グリセンチン濃度を有意に上昇させる。同様に、L-argの経口投与も食後グリセンチン応答を高めたことから、これらのアミノ酸が小腸のL細胞からのグリセンチン分泌をシミュレートできることが示唆された。肥満患者ではグリセンチン分泌が変化し、痩せた人に比べて空腹時のグリセンチン濃度が低いことが分かっている。
いかがだったでしょうか?
肥満、血糖値、食欲管理をテーマにしている方にとって有益なデータだったと思います。
個別の栄養素についての新しい知見も参考になりましたが、もう一つ重要なテーマが隠されていることに皆さんお気づきになったでしょうか?
当院で栄養指導を受けた経験がある方はピンときたかもしれません。
今回ご紹介した栄養素以外にも、肥満、血糖値、食欲管理にとって有益なデータが蓄積しております。より具体的かつ健康的な減量、体質・症状管理における栄養戦略をお探しの方は、当院の栄養マニュアルのご利用を是非ご検討ください。
Lineまたはメールによるカウンセリングに基づき、皆様の症状や体質に合わせて摂取カロリー数の計算や、食事デザイン、サプリメントの選択、排除すべき食材などを最新データを元にパッケージでデザインし、ご提案いたします。
お気軽にお問い合わせください(お電話、LINE、インスタグラムのメッセージまたは連絡先、GOOGLEビジネスページのチャットをご利用いただけます)