• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • BLOG
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
    • スポーツ障害
  • Beauty
    • フェイスリリース
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Mental health / ビタミン摂取量とレジリエンスの関係

ビタミン摂取量とレジリエンスの関係

2022年11月28日 by office-k

今回のブログは、パンデミック以降ストレスフルな生活を余儀なくされている(自ら選択している?)日本人の精神衛生上、非常に重要な因子とされているレジリエンスと栄養の関連性についてのデータをまとめてみたい。

レジリエンスとは、心理的側面の内なる忍耐力、平常心、自立心、実存的孤独などを指し、レジリエンスとストレス認知の間には正の相関が、また、レジリエンスと抑うつ症状の間には負の相関があることが報告されている。

中高年者は加齢に伴って環境要因からの影響を受けやすくなり、健康状態の悪化や愛する家族の喪失といった深刻な問題に直面することで、精神症状と強く関連する変化を受けやすくなる。
高齢者を対象とした大規模研究では、レジリエンスの高さと健康・長寿との関係が報告されているが、メカニズムついては詳しく解明されていない。

食事とレジリエンスの関係に関する疫学研究では、高レジリエンスは食事の多様性や魚の摂取量が多いことと相関し、女性におけるレジリエンスの高さは、野菜、果物、魚、食物繊維、ナッツ類の摂取量の多さ、ビフィズス菌の摂取量と相関していることが分かっている。
したがって、食事とレジリエンスの関係には特定の方向性が存在し、脂肪摂取量の多い欧米型の食事パターンと高レジリエンスは相反する可能性がある。

また、女性はビタミン不足と抑うつ症状やQOLの低下との関係が指摘されている。

ビタミンAとβ-カロテンの摂取はうつ病と逆相関する可能性があり、ビタミンKの摂取量が多い人はうつ病を発症しにくい可能性が高い。
ビタミンD摂取量の少なさは低レジリエンスと関連しており、ビタミンDは致命的な疾患に対するレジリエンス指標となる可能性を秘めている。

しかしビタミン摂取量とレジリエンスの関係についての研究は限られている。

リンクの研究は、石川県志賀町の地域在住中高年者を対象に、性差に基づくビタミン摂取量とレジリエンスの関係を調査したもの。
40歳以上の計221人(男性106人、女性115人)が対象。

結果
女性ではβ-カロテンとビタミンKの高摂取が高レジリエンスと関連していたが、男性では関連がなかった。
性別で層別した多重ロジスティック回帰分析では、女性においてのみβ-カロテンとビタミンKがレジリエンスの有意な独立変数であることが示された。
中高年女性において、β-カロテンとビタミンKの摂取が、ストレス耐性を強化することによりレジリエンスを高める可能性を示唆。

Relationship between Vitamin Intake and Resilience Based on Sex in Middle-Aged and Older Japanese Adults: Results of the Shika Study

・中高年女性において、β-カロテンとビタミンKの摂取は、より高いレジリエンスと関連していることが示された。また、ビタミンA、B、C、D、E、K、ナイアシン、葉酸、パントテン酸などの主要ビタミン類の摂取量に対するレジリエンスの有意な主効果は、高レジリエンス群では低レジリエンス群より有意に高いことがわかった。

・過去の研究では、地中海食や魚、新鮮な野菜、果物など特定の食品を含むバランスのとれた食事、緑茶ポリフェノールやイソフラボノイドなどの抗酸化物質を摂取すると、うつ病やうつ症状のリスクが低く、一方、高脂肪の西洋食や砂糖入り飲料はうつ病やうつ症状のリスクが高くなると報告されている。

・柑橘類の果皮など様々なファイトケミカルは、ストレス耐性発現を促進する生物学的機能を有する。ファイトケミカルの抗炎症作用が心理社会的ストレスからの保護に重要な役割を果たす可能性がある。

・ウコンに含まれるクルクミンや、柑橘類のフラボノイドであるヘスペリジンは、慢性ストレスに対するレジリエンスを促進することが報告されている。

・今回の結果は、高レジリエンス群の主要ビタミンが低レジリエンス群に比べ有意に高かったことから、ビタミン摂取とレジリエンスの関係が示唆され、中高年の身体・精神疾患に対する防御因子になり得ることがわかった。

・二元配置ANCOVAでは、性別とレジリエンスとβ-カロテンおよびビタミンKの摂取量との間に有意な相互作用が見られた。ビタミン摂取は、致命的な疾患致死に対するレジリエンスのマーカーである可能性があり、女性におけるストレス管理、うつ症状、QOLに関与していることが示唆された。

・ビタミンAの前駆体として使用されるカロテノイドは人間の健康にプラスの影響を与えるプロセスに関連し、果物や野菜の大量摂取に起因するα-カロテノイドおよびβ-カロテノイドの摂取は中年期後半の女性における抑うつ症状と逆相関する可能性があることが実証された。
米国における中年後期の女性の健康に関するStudy of Women’s Health Across the Nationのデータを用いた横断的研究でも、α-カロテンとβ-カロテノイドの摂取量は中年後期の女性の抑うつ症状と逆相関することが示唆されている。

・年齢、BMI、現在の喫煙・飲酒状況、学歴、職業を調整した二元配置ANCOVAにより、ビタミンA、B、C、E、K、ナイアシン、葉酸、パントテン酸などの主要ビタミンに対する性の有意な主効果は、男性より女性で高いことが明らかになった。

・ビタミンAなどの平均摂取量が男性よりも女性で有意に高いことは、高学歴者の割合が男性よりも女性で有意に高いことと関係がある可能性がある。主要ビタミン摂取量に対する性別の主効果が有意である理由の1つは、健康管理に対する意識の性差である可能性がある。

・ビタミンKは脳において、酸化ストレスや炎症が、増殖、分化、老化、細胞間相互作用などの重要な細胞イベントに影響を与えるのを防ぐことによって、精神や認知に影響を与えることが示唆されている。北米の中年および日本の高齢者を対象とした疫学研究では、うつ病とビタミンK摂取量の間に負の相関があることが報告されている。

まとめ
中高年女性において、β-カロテンおよびビタミンKの摂取量の多さは、心理的ストレスへの対処とより高いレジリエンスと関連することを示唆。

Filed Under: health, Mental health, nutrition Tagged With: レジリエンス, 栄養学

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

イソフラボン含有大豆タンパク質と閉経後女性の肌の潤い

2023年9月30日 By office-k

植物由来イソフラボンはエストロゲンに類似しており、植物性エストロゲンとして分類されている。イソフラボンは細胞増殖を促進し、抗酸化物質として働き、抗炎症作用や抗がん作用を発揮するなど、複数の経路を通じて女性の健康を調節する […]

ゴルファーのための栄養学的考察

2023年9月25日 By office-k

今回のブログは、ゴルファーの栄養学に関するレビューをまとめてみたい。 ゴルフプレイ中のエネルギー需要は、アマチュアからプロまで身体能力、持久力、テクニックなどの個々のレベルによって異なるため、各選手にとって最適な試合前、 […]

ニンニクの抗酸化活性と肺がん細胞に対する抗増殖活性

2023年9月24日 By office-k

「人はその人が本当に必要な食べ物ほど忌避する」という仮説があるが、ニンニクはその代表かもしれない。ニンニクの香ばしい匂いを多くの人が「臭い」と感じることからも、その仮説があながち間違っていないのでは?と思わされる。 ニン […]

萎縮性膣炎とビタミンD ラット研究

2023年9月22日 By office-k

萎縮性膣炎は閉経後の女性において一般的な疾患の一つである。 閉経後女性ではエストロゲン分泌が減少することで膣組織が萎縮して粘膜が薄くなり、弾力性が低下する。同時に、膣壁の萎縮は防御能力の低下、乳酸菌の減少、pHの上昇を招 […]

産後の恥骨結合拡張症の診断と管理

2023年9月21日 By office-k

これまで恥骨結合拡張症は、その発生率からまれな産後合併症とみなされてきたが、最近ではより一般的な産後合併症であることが報告されている。 妊娠中は分娩に備えて骨盤を整えるためにリラキシンと黄体ホルモンが分泌され、その結果、 […]

©2018 Office-k All rights reserved