• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / nutrition / COVID-19およびインフルエンザの重症患者におけるビタミンD不足

COVID-19およびインフルエンザの重症患者におけるビタミンD不足

2021年10月24日 by office-k

最近、うつ病におけるビタミンDの有効性を示唆するデータを目にする機会が多かったが、感染症の分野でも今後さらなる調査によってビタミンDに注目が集まるかもしれない。

ビタミンDは免疫調節に関与しているステロイドの前駆ホルモンで、循環する25-ヒドロキシビタミンD(25(OH)D)に変換された後、活性ホルモンである1.25ジヒドロキシビタミンDに変換される。

感染症の分野では、ビタミンDの不足は、COVID-19を含む呼吸器感染症の発症率および重症度の上昇と関連するとされている。
ビタミンD欠乏症の有病率とCOVID-19の発症率および死亡率との地理的な関連性も報告されている。

リンクの研究は、COVID-19の入院患者295人およびインフルエンザA型93人の入院患者と重症患者の生存者および非選択的重症患者(COVID-19パンデミック以前)の生存者139人を対象に、25-ヒドロキシビタミンDの測定結果を報告し、ビタミンDの不足は感染症の重症度に比例し、生存者の予後にも影響するという仮説を検証したもの。

結果
ビタミンDの不足(総25(OH)D 25-50 nmol/L)および欠乏(25nmol/L未満)が、COVID-19、インフルエンザAおよび重症患者で観察された。
COVID-19およびインフルエンザA型では、発症初期に測定した総25(OH)Dは、IMVを受けた患者で低かった。

COVID-19またはインフルエンザA型に罹患した入院患者の大部分でビタミンDの欠乏/不足が見られ、重症度と相関し、骨代謝を阻害すると予想される濃度で重症生存者において継続していた。これらの知見は、ビタミンD不足が重症化の原因となっているかどうかを判断するための早期の補充試験や、長期的な骨の健康状態の調査を支持するものであると結論。

Vitamin D insufficiency in COVID-19 and influenza A, and critical illness survivors: a cross-sectional study
 

・COVID-19およびA型インフルエンザ患者では、ビタミンD不足が蔓延しており、重症度に比例して不足者が増加し、重症生存者でも不足が続いていた。
総25(OH)D測定では、COVID-19患者の73%、A型インフルエンザ患者の84%、重症生存者の87%がビタミンD不足/欠乏状態であった。

・性別、年齢、合併症、罹患日などの関連交絡因子を調整した上で、罹患中のビタミンD状態(不足/欠乏)とCOVID-19の重症度(IMV)および院内死亡率との間に強い関連性があることを示した。

・ビタミンDは細胞内の免疫シグナルを介して、SARS-CoV-2に対する宿主の反応を有益に変化させる可能性がある。ビタミンDは主にオートファジーの誘導を介して、細胞内病原体のクリアランスを促進する。
インフルエンザウイルスや呼吸器シンシチアルウイルスに対して抗ウイルス活性を持つカテリシジンをマクロファージが産生する能力は、循環25(OH)D濃度と相関している。
ビタミンDの抗ウイルス作用は、SARS-CoV-2に対してはまだin vitroで証明されていないが、他の細菌やウイルスの病原体に対しては証明されている。

・過去の知見を総合すると、遊離型25(OH)Dの濃度が低いとビタミンDによる抗菌・抗炎症反応が低下し、免疫防御機能が低下する可能性が示唆される。

・COVID-19パンデミック以前に、重症患者でIMVを必要とした患者の56.8%がビタミンD不足であることを発見した。一部の患者は持病や栄養失調のために欠乏状態でICUに入室するが、重症患者ではビタミンDの代謝がうまくいかず、ICU入室後にビタミンD濃度が急速に低下する。
急性疾患とビタミンD欠乏症の関係は、食事による摂取・吸収の低下、日光の不足による皮膚での合成の低下、ビタミンD結合タンパク質の減少による消耗など、多因子に起因すると考えられる。重症患者は、ICU退室後の1年間で骨密度の低下が加速し、10年後の骨折リスクが高まる。

・ビタミンDの補給により重症患者の循環総25(OH)D濃度が改善されるというエビデンスがあるが、アウトカムに対する有益な効果のエビデンスはあまり明確ではない。COVID-19や重症患者への高用量ビタミンD補給は、補給後7日目の血漿25(OH)D濃度を増加させることが示されているが、入院期間や院内死亡率、ICUへの入室、IMVの必要性などの急性期アウトカムの有意な減少は示されていない。
しかし、他の2つの無作為化試験では、入院時に高用量の25(OH)D3を投与し、その後、3日目と7日目に投与し、その後は毎週投与、または3日目、7日目、15日目、30日目に投与することで、ICUへの入室が必要となる可能性が低いことが報告された。

Filed Under: health, nutrition Tagged With: covid-19, インフルエンザ, ビタミンD

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

アスリートのウォームアップにおけるマッサージガンとフォームローラーの影響

2025年8月23日 By office-k

パフォーマンスの向上と怪我のリスク低減を目的とする運動前のウォームアップは、伝統的なウォームアッププロトコル、いわゆる体温、筋弾力性、神経活動の増加のために有酸素運動、ダイナミックストレッチ、および可動性エクササイズが用 […]

アスリートパフォーマンスにおける天然ジュースの効果

2025年8月17日 By office-k

近年、潜在的な抗酸化作用、抗炎症作用、エルゴジェニック特性により、スポーツ栄養学における天然ジュースの応用が関心を集めている。特に長時間または高強度運動は酸化ストレスと筋損傷を増加させるため、アスリートは回復をサポートし […]

思春期のエナジードリンク摂取とうつ病

2025年8月16日 By office-k

思春期は身体、感情、社会性が急速に発達する重要な時期で、この時期の生活習慣は将来の健康に長く影響する。近年、日本では若者の精神疾患が急増しており、不安症とうつ病がその代表的な症状。 お隣韓国の研究で、10代の精神的健康に […]

膝蓋大腿関節痛とスクワットの関連性

2025年8月9日 By office-k

膝蓋大腿関節痛(膝のお皿(膝蓋骨)と太ももの骨(大腿骨)の間の関節痛)は、あらゆる年齢層や活動レベルの人々に影響を及ぼす。 膝蓋大腿関節痛の要因として、膝蓋大腿関節ストレス (PFJS) の増加が膝蓋大腿関節の軟骨下組織 […]

高血圧症ラットモデルにおける局所カプサイシンの心臓保護作用と降圧作用

2025年8月7日 By office-k

全身性動脈性高血圧症(Systemic Arterial Hypertension:SAH)が世界的な公衆衛生問題になっている。 現代の生活習慣はストレス、座りがちな生活、劣悪な食習慣を招き、肥満、糖尿病、腎臓損傷、心血 […]

©2018 Office-k All rights reserved