• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • YouTube
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 膝関節・足関節
    • 坐骨神経痛
    • スポーツ障害
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • 肥満・感染症予防
    • アスリートパフォーマンス
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 予約・お問い合わせ
  • BLOG
You are here: Home / Mental health / 加工食品の摂取とうつ病

加工食品の摂取とうつ病

2023年1月19日 by office-k

超加工食品(UPF)の過剰摂取が人間の心身に有害な影響を与える可能性を示唆する研究結果が近年増加している。

超加工食品(UPF)とは、天然成分をほとんどあるいは全く含まず、保存期間を延ばすために化学添加物や保存料で補われており、風味増強剤、着色料、乳化剤、人工甘味料、増粘剤、発泡/消泡剤といった強烈な嗜好性の特徴を供給する食品のことで、現代社会で広く消費されている。

UPFの摂取量は、米国、英国、カナダ、オーストラリアの人々では1日のエネルギー摂取量の最大80%を占め、若年層ほど摂取量が多い。
UPF摂取に関する懸念は、肥満、心代謝系疾患、最近では行動障害など様々な非伝染性疾患との関連性が観察されていることによる。
最も研究されていない研究テーマの中で、食事は精神障害の独立した危険因子であるという仮説が立てられている。

また、様々な食事要因がうつ病の症状関連していることを示す証拠が増えてきている。
メカニズムとして、食事摂取に関連する炎症プロセスの関与が示唆されている。
UPFが精神面にマイナスの影響を及ぼす可能性は現在調査が続いている。

リンクの研究は、南イタリアの若年成人コホートにおいてUPF消費と抑うつ症状との関連を調査することを目的としたもの。
596人(18-35歳)を対象に横断研究を実施。
UPF消費量の最高四分位の被験者は抑うつ症状を有するオッズが高かった。
UPFの消費と抑うつ症状との間に正の相関がイタリアの若年層で観察された。

Ultra-Processed Food Consumption and Depressive Symptoms in a Mediterranean Cohort

・研究結果はUPF消費量の多さと抑うつ症状の増加との関連性を示す横断的証拠を提供する。
UPFは栄養の質の低さによって精神的健康に影響を与えるかもしれないという仮説とは対照的に、地中海食の順守(食事の質の代理として)を調整すると、UPF消費と鬱症状の有無の関連は減少するどころか増加し、栄養の質以外の食事の構成要素がうつ症状との関連に役割を果たしている可能性が示唆された。

・最近の2メタアナリシスでは、UPFの消費量が多いほどうつ症状の増加と関連することが報告されている。UPFから1日の平均32%のエネルギー摂取を報告している約26,000人のフランスの参加者では、食事中のUPFが10%増加すると5年間のフォローアップ期間中に抑うつ症状のリスクが21%高くなることがわかった。
スペインの大学卒業生約15,000人(平均年齢36.7歳)を対象とした研究では、10年間のフォローアップ後、UPF高摂取者(約400g/日)においてうつ症状のリスクが33%高いことが報告されている。
約14,000人の米国成人(総エネルギー摂取量の平均55%がUPF)を含む全米調査では、UPF消費量の最高四分位の人は、消費量の最低区分と比較してうつ症状を持つ可能性が43%高いことが明らかにされている。また、UPF消費量が最も多い人は、少なくとも軽度のうつ病、精神的に不健康な状態、1ヶ月あたりの不安感を感じる日をより多く報告する傾向が顕著であることが明らかになった。

・約3500人の参加者を対象とした研究では、甘味のあるデザート、揚げ物、加工肉、精製穀物、高脂肪乳製品を多く摂取することを特徴とする「加工食品食事パターン」をとっている人は、摂取量が少ない人に比べてうつ症状を発現しやすいことがわかった。

・約10万人の青少年における健康調査データでは、毎日のUPF消費と座りがちな生活様式が、不安による睡眠障害の高オッズと関連し、これは孤独感や、テレビを見ながらまたは勉強しながら食べることによって媒介されることが示された。

・ブラジルの小売業従事者1270人を対象に実施された横断研究では、UPF消費は高い知覚ストレスレベルと関連していることが示された。

・多くの研究がUPF高消費と関連する背景特性として、若年、未婚/一人暮らし、外食頻度といったパターンを報告している。このデータは、若年層が多くの潜在的要因(仕事上のストレス、時間不足、経済的不安定など)により、気分障害のリスクが高い集団である可能性を示唆している。

・UPF摂取がメンタルヘルスに及ぼす有害な影響のメカニズムとして、精神障害を含む非伝染性疾患の高リスクを伴う全身性炎症がある。
UPFの大量消費は、精製糖(高果糖コーンシロップなど)および飽和/トランス脂肪酸の摂取量の増加、食物繊維の摂取量の減少を伴うという特徴がある。
UPFの高エネルギー密度は細胞調節と恒常性維持のバランスを崩し、細胞の微小環境障害を引き起こし、最終的に細胞の機能性と完全性を損なう可能性がある。
高遊離糖食品に由来する高細胞内グルコースは酸化的代謝の中間代謝産物、ミトコンドリアの機能障害を増加させ、活性酸素種(ROS)産生を増加させる。
同様に、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸の大量摂取は、細胞内レベルでの小胞体機能低下、細胞膜変性、そして炎症性サイトカインの産生やmTOR、JNK、AKT経路に関わる核因子kBなどの酸化ストレスや炎症性経路に関わる転写因子の活性化を誘発する。

・UPF高摂取はしばしば食物繊維低摂取と関連する。これは恒常性崩壊、免疫調節、および精神問題に関連するメカニズムを表している可能性がある。UPF大量摂取に加え、食物繊維不足が腸内細菌叢のアンバランスを誘発しディスバイオーシスにつながる可能性がある。ディスバイオーシスの状態は短鎖脂肪酸(SCFA)の減少とリポ多糖産生菌の増加、腸管バリアの機能不全、血流、組織、臓器への細菌の移行による全身性免疫系の活性化と炎症など、その機能組成と代謝活性の変化によって特徴づけられる。

・腸内細菌叢は迷走神経線維や求心性神経線維を介してシグナル伝達を担い、脳へのセロトニン放出を誘導することができる腸内細胞との相互作用を介して中枢神経系とコミュニケーションする可能性がある。このような間接的な中枢神経系への関与に加え、腸内細菌叢の改変は腸内ペプチドやホルモン(すなわち、ニューロペプチドY、グルカゴン様ペプチド-1、コレシストキニン、グレリン、コルチコトロピン放出因子)にも影響を与え、これらはすべて、様々な程度、異なるメカニズムを介して複雑な腸脳軸コミュニケーションに関与している。

・UPFに長期間暴露され、脳レベルで炎症性サイトカインや酸化ストレスの二次産物が生成されると摂食パターンの変化、食物予期行動やヒステリー、自己制御不能につながり、それらが不安/うつ症状や睡眠の質の変化と関連する可能性がある。

・神経毒性を発揮し、うつ病、認知機能低下、摂食障害などの臨床症状を示すことが示唆されている食品添加物についても懸念が生じている。
一般的な食品添加物は、ノンカロリー甘味料、フレーバー及び着色料、乳化剤、起泡剤/消泡剤及び固化防止剤などが様々な目的でUPFにに使用されている。
これらの化合物は、経口処理、腸内細菌叢の恒常性の変化、予測されるカロリーと消化器系からの反応との間の非カップリング、毒性としての酸化ストレスと炎症のさらなる発現など様々な形で人間の生理に影響を与える。

・UPF摂取に伴う炎症過程の促進は、ニューロンシグナル伝達系(セロトニン作動性系およびドーパミン作動性系)および精神疾患に関与する特定の脳領域(扁桃体)の機能に影響を与える可能性がある。添加物中の高い毒性を示す化合物は細胞レベルで直接相互作用し、活性酸素や窒素種の産生を増加させ、ミトコンドリアやDNAの酸化を誘発して炎症性経路を活性化することによって局所毒性を発揮する可能性がある。

・UPFの変換過程で、アクリルアミド、アクロレイン、多環芳香族炭化水素、フランなど生体に有害な物質が生成される可能性がある。これらの化合物は、腸内細菌叢-腸-脳軸のシグナル伝達やインフラマソーム関連神経炎症を介して神経毒性を発揮する可能性が示されている。

Filed Under: health, Mental health, nutrition Tagged With: うつ病, 栄養学

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

安静時および疲労困憊時の選手のマグネシウム補給とテストステロンレベル

2023年1月28日 By office-k

本日は久しぶりにスポーツ栄養学に関するデータをまとめてみたい。テーマはマグネシウム摂取とテストステロンの関連性。特に筋肥大系男性アスリートにとって興味深いテーマだろう。 運動とホルモンの関係を調べた多くの研究から、脂肪組 […]

UVマニキュアドライヤー照射後のDNA損傷と体細胞変異

2023年1月27日 By office-k

ネイルサロンでのマニキュアドライヤーの使用には注意が必要かもしれない。最近、UVマニキュア用ドライヤーの長期間使用で皮膚がん発症リスクが高まることが報告されたためだ。 紫外線(UV)とは波長が10nmから400nmの電磁 […]

妊娠中の自然環境への暴露と出産転帰

2023年1月26日 By office-k

ロンドンやニューヨークといった大都市には大きな公園があり、ちょっとした森林浴や湖に泳ぐ白鳥や鴨などを観察することができる。東京は代々木公園や明治神宮などの緑化スペースがあり気軽にアクセスできるが、ロンドンのようにもう少し […]

胃がんリスクが上がる食事パターン

2023年1月24日 By office-k

日本における胃がんの罹患順位は、男性では三位、女性では四位となっており、疾病負担は依然として重い。 胃がんリスクとして、感染因子、環境リスク因子、生活習慣が挙げられる。食品関連では、(肉類、アルコールなど)の摂取、高塩分 […]

日本人女性の更年期および月経周期が酸化ストレスに及ぼす影響

2023年1月23日 By office-k

本日は個人的に大きな関心事である酸化ストレスに関わるデータをまとめてみたい。閉経移行期〜閉経後女性の方に何か参考になれば幸いだ。 体内における酸化ストレスの増加は、動脈硬化、慢性閉塞性肺疾患、アルツハイマー病、癌などの様 […]

©2018 Office-k All rights reserved