• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • BLOG
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
    • スポーツ障害
  • Beauty
    • フェイスリリース
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / 糖尿病患者における肩関節障害

糖尿病患者における肩関節障害

2022年11月23日 by office-k

糖尿病(DM)患者は、健常対照者と比較して2倍の筋骨格系愁訴を訴えるとされている。
DMと診断された患者の4分の1以上が肩関節の合併症を持ち、癒着性関節包炎(五十肩)の発生率は10~35%であると報告されている。

癒着性関節包炎の正確な病因は不明だが、隣接するタンパク質分子間の蓄積した不可逆的な架橋、損傷した血管や神経、結合組織におけるコラーゲン増加がDM患者の筋骨格系障害の発症に寄与する根本的なメカニズムの一つと考えられている。

腱の機能障害を引き起こす根本的なメカニズムは炎症で、腫瘍壊死因子α(TNF-α)やインターロイキン-6(IL-6)などの炎症性メディエーターがDM患者では慢性的に放出される結果、慢性炎症、コラーゲンや他の細胞外マトリックス成分の蓄積を引き起こす炎症反応のカスケードを引き起こし、最終的には線維化をもたらす。

リンクのレビューは、パンデミック下での生活様式などによるDM有病率の増加にもかかわらず、他の糖尿病合併症と比較して筋骨格系障害の研究はあまり行われていないことから、
・2型DM患者において、血糖値のコントロールが悪いことを示す糖化ヘモグロビンの量が多いことは、肩関節機能障害と関連するか?
・2型DM患者における肩関節の愁訴の発生率増加の背景にはどのようなメカニズムがあるのか?

を調べることを目的としたもの。

結果
レベル2および3のエビデンスの17発表論文が対象。
年齢、糖尿病(DM)期間、糖化ヘモグロビン(HbA1c)、advanced glycation end products(AGE)、血管内皮増殖因子(VEGF)、インターロイキン-1β(IL-1β)などの複数の要因が、腱の変性や皮膜硬度の増加(Kcap)と関連し、可動域制限(ROM)または五十肩につながることが示された。
可動域減少や五十肩は、DMでない人に比べてDMで有意に有病率が高かった。

糖尿病患者における肩関節機能障害の高い有病率が確認されているが、肩関節合併症の根本的な原因は未知のまま。
空腹時血糖値とHbA1c濃度は肩甲上腕関節の分子的異常の重大な候補だが、糖尿病における肩の関節機能不全の多因子間の複雑な相互作用に光を当てるためにさらなる研究が必要と結論。

Causes of Shoulder Dysfunction in Diabetic Patients: A Review of Literature

・糖尿病は高血糖を特徴とする代謝性疾患。近年、代謝性疾患と変形性関節症との関連性に関するメタアナリシスにより、代謝性疾患の合併症が筋骨格系に及ぼす広範な破壊的影響が指摘されている。
五十肩に限らず、肩関節可動域(SROM)は肩関節機能全般にとって重要なパラメータで、糖尿病患者は健常対照者と比較してSROMが低下していることが示されている。
糖尿病患者におけるSROMの低下は肩甲上腕関節の構造的変化によるもので、それ自体はDMに見られる長期代謝異常によって引き起こされると仮定するのは妥当。

・無症状のDM患者では、棘上腕/上腕二頭筋腱の退行性変化と体積の増加が見られるという証拠がある。高血糖がグリコサミノグリカンの合成を低下させてプロテオグリカンレベルを低下させることを示した動物実験から確認された。これはDMで報告された腱の病理に寄与していると考えられる。
孤立性高血糖が慢性炎症を引き起こし、その結果腱の構造に変化をもたらすことを示したラット研究もある。

・最近の総説では、インスリン抵抗性、低悪性度炎症、慢性低酸素血症が五十肩に関与するとの見解が示されている。これらのメカニズムは、座りっぱなしの生活など現代生活習慣の影響や、肩全般および非利き肩の可動域の一部または全部の欠如とともに、五十肩の病態が全身的であることを示唆している。

・腱板断裂タイプや数に関しては相反する結果があり、DM患者と非DM患者の腱板断裂や石灰化腱障害の数に関しては弱い証拠しかないため、無症状者の腱板断裂に関しては最終結論は導き出せない。

・血漿マグネシウム濃度の低下がDM患者の五十肩と関連することおよび、炎症性リポ蛋白血症が糖尿病を伴う癒着性関節包炎と関連し、尿素、尿酸、クレアチニン、カルシウム、リンなどの他の血漿成分にはないことが指摘されている。

・腱板疾患を有する2型DMでは血管内皮増殖因子アイソフォーム(VEGF-121、165)の産生と肩関節拘縮の発症に関連がある。
さらに、高濃度のAGE(Advanced Glycation End)生成物は、上腕二頭筋腱の厚みの増加や肩の屈曲性の低下と関連する。近年、食事、運動不足、喫煙などの要因がAGE産物形成に重要な役割を果たすことが明らかになっている。

・多くのDM患者で観察されるSROMの減少は、加齢と筋骨格系の退化の加速が並行して進行していることが考えられる。

興味深いことに、最近の研究で、正常血糖値の集団における空腹時血糖値と癒着性関節包炎の関連が示され、ACは現在正常血糖値とされる90-99mg/dLの空腹時血糖値と正の相関があると結論づけられた。このことは、肩の機能障害や癒着性関節包炎の発症可能性を評価する際に、糖代謝を考慮することの重要性を示す。

Filed Under: Chiropractic, health Tagged With: 五十肩, 糖尿病

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

酸化バランススコアと腹部総脂肪量および内臓脂肪

2023年12月6日 By office-k

世界的に肥満が大きな問題になっている。 肥満は再発性慢性疾患プロセスとみなされている。脂肪細胞が肥大化し、異所性脂肪は臓器、特に肝臓や膵臓において悪質な代謝物質、ホルモン物質、炎症物質を産生・分泌する。肥満は糖尿病、心血 […]

睡眠前のプロテイン補給効果に疑問符?

2023年12月4日 By office-k

イギリス陸軍を対象とした興味深い研究が発表された。 Pre-sleep protein supplementation does not improve recovery from load carriage in Br […]

地中海食と精液パラメーター

2023年12月2日 By office-k

現在、欧米諸国では夫婦の15〜25%が不妊症でお悩みだという。そのうち約40〜50%の症例は男性側の要因によるもので、先天的な問題に加え、過体重・肥満、糖尿病、インスリン抵抗性、動脈硬化、高血圧などの疾患や、喫煙、アルコ […]

非転移性乳がん女性の栄養状態

2023年11月30日 By office-k

世界保健機関(WHO)の予測によると2030年までの新規がん患者数は世界で約2,700万人に達しその影響は低所得国で最も大きくなるという。 様々な癌の中でも乳がんは最も多く診断される悪性腫瘍で、世界的にがん関連死の第2位 […]

妊娠中の非栄養性甘味料摂取と初乳微生物叢の変化

2023年11月28日 By office-k

近年、砂糖の代替として非栄養性甘味料(NNSs)が食品や飲料のカロリーを大幅に増加させることなく甘味を保持するために広く使用されている。NNSsは子供や妊婦を含む一般大衆が摂取することが正式に認可されている食品添加物だが […]

©2018 Office-k All rights reserved