• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • BLOG
    • 臨床家向け情報
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 膝関節・足関節
    • 坐骨神経痛
    • スポーツ障害
    • 滑液胞炎・腱炎
  • Beauty
    • フェイスリリース
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • 肥満・感染症予防
    • アスリートパフォーマンス
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 予約・お問い合わせ
You are here: Home / nutrition / 慢性腎臓病患者における血清25-ヒドロキシビタミンD濃度と末梢動脈硬化の相関

慢性腎臓病患者における血清25-ヒドロキシビタミンD濃度と末梢動脈硬化の相関

2022年6月12日 by office-k

ビタミンD欠乏症と上腕-足首脈波伝播速度の高値は、それぞれ独立して死亡率および心血管疾患(CV)またはCVイベントの高発生率と関連している。

心血管疾患(CVD)は、糖尿病(DM)や高血圧(HTN)などの従来の危険因子だけでなく、慢性腎臓病(CKD)特有の危険因子に起因することもある。
エラスチンおよびコラーゲン産生調節障害、酸化ストレス、ミネラル代謝不全および低レベル炎症に起因する血管壁の硬化は、CKD患者の心筋梗塞、虚血および将来的なCVDのリスクを高めることが明らかになっている。

25-ヒドロキシビタミンDは、ミネラルのホメオスタシスおよび筋骨格系機能における役割が確立されており、内皮機能、免疫機能、炎症反応、細胞周期調節などの作用が知られている。
25ヒドロキシビタミンD欠乏は、アルブミン尿および腎機能低下と、糖尿病前症および糖尿病患者では全死亡、および長期透析を必要とする腎不全と関連している。

リンクの研究は、ステージ3-5の慢性腎臓病(CKD)の非透析患者180名における血清25-ヒドロキシビタミンD値とbaPWVとの関係を評価したもの。

25-ヒドロキシビタミンD値の測定には、市販の酵素結合免疫吸着測定法を使用。
BaPWV 値は自動脈波分析装置を用いて測定した.

左右いずれかのbaPWV > 18.0m/sは、末梢動脈硬化(PAS)を示すと考えられ、この研究では73人(40.6%)の患者がPASを有していることが判明。
PASを持たない患者(対照群)と比較してPASを持つ患者は高齢で、糖尿病の発症率が高く、収縮期および拡張期血圧が高く、インタクト副甲状腺ホルモンとCRPのレベルが高く、25-ヒドロキシビタミンDレベルが低かった。
多変量ロジスティック回帰分析では、ステージ3-5のCKD患者において、25-ヒドロキシビタミンDレベルと高齢が独立してPASと関連していることがわかった。

血清25-ヒドロキシビタミンD値の低値と高齢は、CKD患者におけるPASと関連していた。ステージ3-5のCKD患者において、高齢化と並んで、血清25-ジヒドロキシビタミンD値がPASのバイオマーカーであることが示されたと結論。

Correlation between Serum 25-Hydroxyvitamin D Level and Peripheral Arterial Stiffness in Chronic Kidney Disease Stage 3–5 Patients


・ステージ3-5のCKD非透析患者において、高齢と25-ヒドロキシビタミンDレベルの低値がbaPWV値と独立して相関していることを見出した。

・CKD患者の血管の構造的および機能的変化はミネラル代謝異常によって引き起こされ、エラスチンの断片化と内側層の石灰化をもたらす老化も寄与している可能性が研究によって示唆されている。

・CVDの無い被験者では、baPWVで測定した動脈硬化は年齢、血管拡張性の低下、磁気共鳴法で測定した平均血流と関連していた。

・CVDを発症していない日本人14,673人を対象としたメタ解析では、baPWVは標準偏差上昇あたりCVDリスクを1.19倍増加させ、将来のCVDを独立して予測できることが示された。

・過去のエビデンスと今回の所見に基づき、baPWVが動脈硬化の有用な指標になる可能性がある。

・血中25-ヒドロキシビタミンD欠乏は、アルブミン尿、腎機能障害、長期透析の必要性、および全死因死亡率と関係があることが示されてきた。

・血管機能の調節に関しては、in vitroの研究で1,25-ジヒドロキシビタミンDが血管平滑筋細胞の増殖に影響を与え、血管拡張物質の生物学的利用能が低下するために内皮依存性の血管拡張を損なうことが明らかにされている。
さらに、ビタミンD受容体ノックアウトマウスでは、一酸化窒素の産生が低下し、脈圧、大動脈増大圧および指数が上昇し、大動脈組織で動脈硬化を示すコラーゲン含有量の著しい増加およびエラスチン含有量の減少を伴う血管機能の調節異常が認められることが判明した。
また、25-ヒドロキシビタミンD値の最低四分位値の被験者は、大動脈脈波速度が最も高く、大動脈硬化を有するリスクが2.04倍高いことが他の研究で報告されている。

・エコー検査により、潜在性動脈硬化症患者において、25-ヒドロキシビタミンD値と胸部大動脈内膜厚、および高感度CRPとの間に独立した逆相関があることが明らかになった。

・進行したCKD患者の94.1%が25-ヒドロキシビタミンD値が30ng/mL未満で、CKDステージの上昇とともに低下する傾向があることを見いだした研究もある。

・25-ヒドロキシビタミンD値の低さは、血管石灰化高スコアと関連していることを発見した研究もある。ビタミンDの減少がiPTHの産生を増加させ、動脈硬化や血管リモデリングを引き起こし、血管壁の石灰化を引き起こす可能性があることが示された。

・今回の研究では、ステージ3-5のCKD患者ではビタミンD欠乏症の発生率が著しく高く、25-ヒドロキシビタミンDのレベルが低い患者は動脈硬化の指標であるbaPWVが高いということが示された。

Filed Under: health, nutrition Tagged With: ビタミンD, 慢性腎臓病

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

栄養欠乏とうつ病

2023年6月7日 By office-k

うつ病の有病率は近年ますます増加傾向にある。 うつ病の有病率は、年齢(20歳から40歳の間に発症することが多い)、性別(女性は男性の2倍)、婚姻状況(別居、離婚、寡婦、特に男性)に関係し、幼少期の辛いトラウマ体験もしばし […]

炎症性腸疾患の妊婦さんで不足が懸念される栄養素

2023年6月5日 By office-k

妊娠中は母親と新生児の命が食事によって影響を受ける脆弱な期間であり、特に炎症性腸疾患(IBD)の妊婦はIBDではない妊婦と比較して、早産、低出生体重児またはSGA児、流産、死産などの有害な妊娠転帰リスクが高く、帝王切開分 […]

乳がんリスクと4大栄養素

2023年6月4日 By office-k

女性にとって乳がんは一般的な悪性腫瘍であり、世界中の女性に深刻な健康リスクと重い社会的負担を与えている。女性の乳がんは肺がんを抜いて世界で最も多く診断されているがんとなり、予測ツールによると乳がん発症率は2040年までに […]

注意喚起:骨盤ベルトによる股関節障害

2023年6月3日 By office-k

骨盤ベルトを数時間着用した後に、歩行困難になるほどの股関節痛に見舞われた患者さんが来院された。症状は股関節屈曲制限や触診時の鋭い痛み、自身の足の重みに股関節が耐えられないなど。股関節滑液包炎と上臀神経障害など複数の部位で […]

マグネシウム欠乏と心血管系機能

2023年6月2日 By office-k

先日のnoteに続き心血管機能に関するデータをまとめてみたい。今回のテーマはマグネシウム。 マグネシウム(Mg2+)は、心臓の鼓動、内皮機能、止血など心血管系機能の維持において重要な役割を持つ必須栄養素。しかし現代の成人 […]

©2018 Office-k All rights reserved