• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • BLOG
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
    • スポーツ障害
  • Beauty
    • フェイスリリース
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / ランナー膝

ランナー膝

2020年7月12日 by office-k

コロナ禍での運動不足解消のためにランニングを開始して、緊急事態宣言明けもそのままランニングを続けている方も多いようだ。

それに伴って、学芸大学周辺にお住まいの方で膝痛のご相談にお越しになる方も増えている。
膝痛の原因は関節運動、半月板、関節包、筋肉等多岐にわたるが代表的な原因構造が腸脛靭帯。


腸脛靭帯は教科書通りだと↑の画像のように膝の外側に向かってストレートに伸びているのだが、先日お越しになった患者さんの腸脛靭帯は、膝外側に向かって蛇行するように肥厚してる特殊なケースだった。

わかりやすくするために極端に色づけしたが、緑のラインのように腸脛靭帯が肥厚しておりその腓骨側のへりに触診時に鋭い圧痛が見られた。

そのポイントを治療した後は、痛みのレベルが大分改善した。

教科書通りに靭帯がストレートに伸びている部分が無いわけではなく確かに存在しているものの、通常よりも薄くなっている印象を受けた。
その分といったらおかしいが、腓骨側に向けて靭帯の厚みがずれているような状態。

おそらく先天的なものだと思うが、こういったパターンの腸脛靭帯を治療するのは非常に珍しいと思う。
手術で腸脛靭帯を取り除いた方の膝痛は何度か診たことがあるが、肥厚する位置がずれているケースは記憶にない。

ちなみにこのケースでは通常のランナー膝の治療法を行い、治療は合計二回で済んだ。

こういった事例に出くわした時に自分の触診技術を信じられるかどうかが治療結果の分かれ道になる。

手技によるカイロプラクティックで治療を行ってきた治療家は異変に気付き対応可能だと思うが、手技を用いず機械で治療する治療家では異変に気付いたとして教科書通りストレートな靭帯が走行している「ものとして」治療を進める可能性が高い。
いや、構造の異変に気付くことすらなく治療を進める治療家のほうが多いだろう。
現にそういった治療家を山ほど観てきた。


自分の判断に迷いがなく自信をもって治療している人間には圧倒的に自分の手で治療している人が多いように思う。

これから治療を受けようと考えている人はカイロプラクターを選ぶ際に、手技で治療しているか?手で触診をしっかり行っているか?を判断基準に加えてみたらどうだろう?


Filed Under: health Tagged With: スポーツ障害, ランナー膝, 学芸大学整体院

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

酸化バランススコアと腹部総脂肪量および内臓脂肪

2023年12月6日 By office-k

世界的に肥満が大きな問題になっている。 肥満は再発性慢性疾患プロセスとみなされている。脂肪細胞が肥大化し、異所性脂肪は臓器、特に肝臓や膵臓において悪質な代謝物質、ホルモン物質、炎症物質を産生・分泌する。肥満は糖尿病、心血 […]

睡眠前のプロテイン補給効果に疑問符?

2023年12月4日 By office-k

イギリス陸軍を対象とした興味深い研究が発表された。 Pre-sleep protein supplementation does not improve recovery from load carriage in Br […]

地中海食と精液パラメーター

2023年12月2日 By office-k

現在、欧米諸国では夫婦の15〜25%が不妊症でお悩みだという。そのうち約40〜50%の症例は男性側の要因によるもので、先天的な問題に加え、過体重・肥満、糖尿病、インスリン抵抗性、動脈硬化、高血圧などの疾患や、喫煙、アルコ […]

非転移性乳がん女性の栄養状態

2023年11月30日 By office-k

世界保健機関(WHO)の予測によると2030年までの新規がん患者数は世界で約2,700万人に達しその影響は低所得国で最も大きくなるという。 様々な癌の中でも乳がんは最も多く診断される悪性腫瘍で、世界的にがん関連死の第2位 […]

妊娠中の非栄養性甘味料摂取と初乳微生物叢の変化

2023年11月28日 By office-k

近年、砂糖の代替として非栄養性甘味料(NNSs)が食品や飲料のカロリーを大幅に増加させることなく甘味を保持するために広く使用されている。NNSsは子供や妊婦を含む一般大衆が摂取することが正式に認可されている食品添加物だが […]

©2018 Office-k All rights reserved