• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / 重炭酸塩がポイント

重炭酸塩がポイント

2022年3月27日 by office-k

当オフィスのウォーターサーバーのメーカーを変えるにあたってミネラルウォーターについて色々調べていたタイミングで興味深いデータが出た。

肉食や乳製品などの酸を多く含み、野菜が不足している欧米型の食事形態の影響で若年性代謝性アシドーシスに罹患している方は重炭酸塩入りのミネラルウォーターを常飲するとよいかもしれない。
あくまでラットの研究だが、重炭酸塩入りミネラルウォーターは簡単に手に入るし試してみる価値はあるだろう。

アシドーシスは、酸の産生過剰による血液中における酸の蓄積または、血液中からの重炭酸塩の過剰な喪失が原因で発生する病的状態。
アシドーシスに陥ると身体は過剰な酸を中和して2つの代償経路によって酸塩基平衡を達成しようとするが、これらの経路はカルシウム調整システムを乱し、過剰な骨吸収と血中カルシウムの増加を誘発した結果、骨の微細構造を破壊し、骨ミネラルを減少させて骨の生体力学的特性を弱める。

カルシウムや重炭酸塩など、特定の天然ミネラルを含む水を飲むことは骨の健康に役立ち、骨粗しょう症を予防できることが過去の研究で明らかになっている。
ラットを用いた研究では、ミネラル豊富な水を飲むと骨の力学的特性、骨ミネラル量、骨の発達が改善され、
卵巣摘出した雌ラットの海綿体数、骨表面密度、骨体積率により良い効果を発揮することがわかっている。

さらに、水中のミネラルは重篤なアシドーシスを治療するために使用されるミネラルサプリメントと比較して低イオン種であるため、より容易に体内に吸収される。
ミネラルウォーターは、カルシウムや重炭酸などのミネラルを安定的、継続的、かつ効果的に供給するため、アシドーシスによる体内の酸負荷を軽減し、最終的には骨の健康を促進する。

しかし、過去にアシドーシスを有する青少年の骨の健康に対する飲用天然水中のミネラルとアルカリの効果を評価した研究はない。

リンクのデータは、ラットモデルを用いて代謝性アシドーシスを有する若年者の骨健康に及ぼす飲用天然水の効果を検討したもの。

60匹の若年雌ラットを無作為に3つのグループに分け、精製水(PW、コントロール)、重炭酸塩に富むナチュラルミネラルウォーター(Bic-NMW)、硫酸塩に富むナチュラルミネラルウォーター(Sul-NMW)をそれぞれ、16週間補給。
最後の3週間は、塩化アンモニウム(NH4Cl)を飲料水に添加し、1群10匹のラットに代謝性アシドーシスを誘発。
ラットの血液、尿、大腿骨を採取し、酸塩基状態、カルシウム代謝、骨の微細構造、強度を評価。

結果
PWラットに比べ、Bic-NMWラットおよびSul-NMWラットは尿中純酸排泄量が少なくて骨塩量が多く、大腿骨の成長軟骨幅および皮質海綿体面積、皮質髄腔面積が小さくなった。
その上、Bic-NMWラットは、血清カルシウムおよびI型コラーゲンのC末端架橋テロペプチドが少なく、血清カルシトニンが高かった。
Sul-NMWラットは、より多くの破骨細胞を有していた。

結論
ナチュラルミネラルウォーター、特に重炭酸塩を多く含むナチュラルミネラルウォーター(Bic-NMW)の飲用は、代謝性アシドーシスを持つ若いラットの骨の健康を改善するのに有効。
利点には、骨密度の維持、代謝性アシドーシスの緩和を介した骨の微細構造とバイオメカニクス的特性の向上が挙げられる。

Drinking Natural Mineral Water Maintains Bone Health in Young Rats With Metabolic Acidosis

ミネラルウォーター摂取後の骨密度の違いを表す画像
酸負荷による若齢ラットの大腿骨の病理組織学的変化(16週目)。
(A) ヘマトキシリン・エオジン染色による大腿骨の代表的なフルスライド画像。
(B)皮質骨領域。
(C)皮質海綿骨領域。
(D) 骨髄腔面積。
(E)成長軟骨幅。
(F)肥大軟骨の幅。
(G)増殖帯幅。
(H)海綿骨面積。
(I)海綿骨海綿体面積。
(J)海綿骨骨髄腔面積。
値は平均値で示され、エラーバーはSEMを示す;n=10ラット/群。
PWは精製水グループ、Bic-NMWは重炭酸塩に富むミネラルウォーターグループ、Sul-NMWは硫酸塩に富むミネラルウォーターグループ。

・NH4Clを用いた代謝性アシドーシスモデルラットにおける天然ミネラルウォーターの飲用が骨の健康に及ぼす影響を評価。アルカリ性(重炭酸塩に富む)ミネラルウォーター、酸性(硫酸塩に富む)ミネラルウォーターのいずれを飲用しても、酸負荷下の骨の健康に有益であることが示された。

・ミネラルウォーター(Bic-NMWとSul-NMWの両方)を飲むと、アシドーシスを起こしたラットの尿中のNH+4、TA、NAEは減少したが、血液中のPCO2、HCO-3には影響を与えなかった。
重炭酸塩に富むミネラルウォーターを飲んだラットは、硫酸塩に富むミネラルウォーターを飲んだラットに比べて、負のNAEと有意に高い尿中HCO-3を示した。

・飲料水中のミネラルはアシドーシスを補うための腎臓の負担を和らげることができると結論。
しかし、ミネラルウォーター中の重炭酸塩が十分である場合にのみ、酸の緩衝能を高めることができる。

・Bic-NMWを飲むと、Sul-NMWを飲んだ場合と比較して血清カルシウムイオンが減少し、ビタミンDが増加する。精製水を飲んだ場合と比較すると血液総カルシウムが減少し、血清カルチトニンが増加するという結果に示されているように、腎性アシドーシス補償時の血中水素イオン緩衝のためのカルシウムの必要量を減らし、腎性アシドーシス補償によって引き起こされる骨吸収量を緩和する可能性がある。

・過去の研究では低ミネラル水の飲用は多世代で骨の質を損なうことが示唆された。
しかし、Bic-NMWやSul-NMWを飲んだラットは、精製水を飲んだラットよりもBMDが高く、成長軟骨幅も大きく、骨髄腔面積も小さかった。
この結果は、ナチュラルミネラルウォーターを飲むことがアシドーシスを起こしたラットの骨ミネラル量を維持し、骨構造を保護することができることを示している。

・Bic-NMWを飲んだラットは、精製水を飲んだラットよりもBV/TVが大きく、Sul-NMWを飲んだラットよりもBS/BVが低く、海綿体厚が厚いことが示された。
BV/TVと海綿体厚さは骨質にとって良い指標であり、BS/BVは骨にとってマイナスの指標。
Bic-NMWを飲むことは、骨の微細構造に対してより効果がある可能性がある。

・骨形成マーカーであるPINPは3群間で差がなく、Bic-NMWでもSul-NMWでも、精製水を飲む場合と比べて骨形成を促進できないことが示唆された。
血清CTxと大腿骨破骨細胞は、精製水を飲んだラットに比べてBic-NMWを飲んだラットは低く、Sul-NMWを飲んだラットは高くなった。CTxは骨吸収のバイオマーカーである。
ミネラルとアルカリの豊富なBic-NMWを飲用するとアシドーシスによる骨吸収を改善でき、Sul-NMWを飲用しても骨吸収を防ぐことはできないと推測される。

・Sul-NMWを飲むと、精製水を飲むよりも靭性の指標である最大たわみと最大ひずみが減少することが支持された。

・Bic-NMWを飲むと、精製水を飲むよりも最大応力が増加することが分かった。
最大応力はバイオメカニクスの指標で、骨のリモデリングや骨強度と関連する。
アシドーシス下で生体力学的特性を保護するためには、飲料水中のミネラルだけでなく重炭酸塩も必要であると合理的に考えることができる。

以上のことから、Bic-NMWはアシドーシス下でNH4Clからの酸を中和し、酸塩基平衡を緩衝し、身体のカルシウム代謝を調節し、骨の微細構造と骨のバイオメカニクス的特性を維持する可能性が示された。
したがって、飲料水中のミネラルと重炭酸塩がアシドーシス下で酸負荷を軽減し、骨の健康に役立つと結論。

Filed Under: health, nutrition Tagged With: ミネラルウォーター, 代謝性アシドーシス

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

ヨガのポーズによる下部腰椎の軟部組織機能低下が生じた一例

2025年6月16日 By office-k

以前ヨガやピラティスに起因する様々なご相談をご紹介したブログ、その後も様々なご相談が相次いでいる。今回のメモはタイトルの通り、ヨガのポーズによる下部腰椎の軟部組織に機能低下が生じた一例をご紹介したい。 患者さんは40代女 […]

ワイン摂取と骨密度

2025年6月12日 By office-k

ワイン摂取の健康効果はローマ時代から知られており、これはポリフェノールの存在に関連している。ポリフェノールの抗酸化・抗炎症性有機化合物はブドウの果皮や種子に存在し、ワインの発酵過程で抽出される。軽度から中程度のワイン摂取 […]

オリンピック女子ビーチバレーボール選手の試合日負荷が代謝および免疫応答に与える影響

2025年6月7日 By office-k

今回のメモは、世界クラスのビーチバレーボールビーチバレー(BVb)アスリートにおける代謝および免疫に関する先駆的な調査をまとめてみたい。ビーチスポーツ全般に関する研究が不足していることや、屋外競技全般に関する研究が不足し […]

エナジードリンクと自殺願望

2025年6月4日 By office-k

カフェインは世界で最も広く利用されている精神作用物質で、世界人口の約80%が日常的にコーヒー、茶、およびエナジードリンク、サプリメントなどの形態で摂取している。 カフェインは主にコーヒー豆、茶葉やカカオ豆に存在し、エナジ […]

スポーツ栄養学におけるセレンの役割

2025年6月2日 By office-k

今回のメモは、スポーツ栄養学においてはあまりスポットライトが当たらないセレンの存在に注目してみたい。 セレンは主にセレノプロテインを介して生体内で機能する、アミノ酸であるセレノシステイン(Sec)を含む特殊タンパク質ファ […]

©2018 Office-k All rights reserved